2005/12/23 | |||
師走の京都です。前日の雪がまだ残っています。そんなか、洛中にうごめく動物を探しに出かけました。 |
|||
出発は四条大橋西側にある中華料理店「東華菜館」から。 ヴォーリズが手がけた商業建築のひとうつで、大正15年にできた、京都のランドマークのような建物です。当初はフランス料理レストランとして建設されたため、シーフードを意識した装飾があちこちにあります。 |
|||
上部にいるのはヒツジでしょう。 | |||
ちょっと下には、大きな口をあけた魚がいます。 | |||
四条通はファッションの店が増えています。そこにおなじみのクロコダイルを発見しました。 | |||
「天野屋利兵衛は男でご座る」 忠臣蔵の赤穂義士達に討ち入りの武器を調達し、資金面でも援助した義商・天野屋利兵衛の名せりふです。この聖光寺(寺町綾小路上ル)に墓があります。 |
|||
聖光寺の屋根から鋭い目を光らせている獅子です。 |
|||
こちらの獅子はアクロバチックなポーズをとってます。 空也寺は天禄三年(972)に空也上人が開いたとされています。豊臣秀吉によって現在地に移転させられ、寺町が生まれました。あたりは電気街になってますが、まだ寺も残っています。 |
|||
大丸のシンボル、孔雀です。 この大丸京都店もうヴォーリズの設計です。 |
|||
京都の町家風の料理やです。どこに動物がいるかって? 看板をよく見てください。「鹿」が。 |
|||
神明神社(綾小路東洞院東入る)です。 源三位頼政が鵺(ぬえ)を退治する際にはこの神明神社に祈願して、鵺を討ち果たしたと言われており、鵺を討った「やじり」2本が奉納されているそうです。 残念ながら討たれた鵺はいません。 |
|||
神明神社の前で見かけた看板です。 | |||
ホンモノの亀の剥製は古びたショーウインドーに飾られてました。 |
|||
これまた古びた看板にはべっ甲細工とあります。納得です。 | |||
仏光寺は伽藍を大修理中でした。 鐘楼の四隅に獅子がいます。 |
|||
花咲稲荷(間之町通松原上る)には、一対の狐がいます。 江戸初期の歌人・俳人でもある松永貞徳が邸宅「花咲亭」の鎮守社として創祀したそうです。 |
|||
平等寺(因幡薬師)のお堂の前にある大香炉です。上部には龍がいて、脚は邪鬼の顔だそうです。 | |||
境内の灯籠にも龍が躍っています。 |
|||
「不明門」と書いて「あけず」と読みます。 この標識をみてはっとしました。京都の難読地名である不明門通りの由来は、「因幡堂平等寺の正門がこの通りに面していて、常に閉ざされていたことから通り名となった」(「京都・観光文化検定試験公式ガイドブック」から)とあります。 これが、今年の京都検定に出題されました。わたしは平等寺という名前までは覚えていなかったので、見事に間違いました。ここだったのです。 |
|||
菅大臣神社(西洞院仏光寺上がる)の狛犬です。 菅原道真を祭神とする神社です。菅原道真邸や、菅家廊下といわれた学問所の跡で、道真が産湯をつかったという井戸も残るそうです。 「東風吹かばにほひおこせよ梅の花 主なしとて春なわすれそ」と詠まれた飛梅もあります。 |
|||
天満宮といえば牛です。ここにも3匹いました。 |
|||
見上げれば奉納額にも牛が。明治40年といえば1907年です。もうすぐ100年になります。 |
|||
境内の民家で見つけた立派な鍾馗さんです。左手に退治した(?)鬼を逆さにつるしています。初めて見るデザインです。 同じ屋根のちょっと横には招き猫がいました。リアルすぎて、わたしは苦手です。 |
|||
明日はクリスマス・イブです。そのセール中でしょうか。狸にはちょっと不似合いですが。 |
|||
かわいい兎もいました。住吉神社(醒ケ井通高辻下ル)の屋根の上です。 |
|||
五条天神社(松原下洞院)は、「天使突抜通を突き抜ける」で訪ねました。 狛犬がベレー帽のような雪をかぶっています。 |
|||
ラクダがいます。キリンもいます。象もいました。 石屋さんです。観音さまの脇にいろんな動物がいます。 |
|||
大宮松原まで歩きました。 FZ30の撮影枚数は「168」。残りわずかになったので、本日はこれで終了です。 |
|||
先人というのはありがたいものです。 わたしの「洛中サファリ」も、実はガイドがありました。「琵琶湖周歩の旅」の参考にしたのと同じ雑誌「歩くマガジンWalk関西2003春夏号」に左のようなイラスト入りで紹介されています。 今回は四条から五条間を歩きました。次回は五条以南というテーマが残りました。 |
|||