(14) 比叡山坂本-瀬田唐橋 (04/05/22)
(水無瀬-JR大山崎-京都-JR比叡山坂本)-穴太-志賀-近江神宮-三井寺-長等-三橋節子美術館-浜大津-琵琶湖文化館-なぎさプロムナード-膳所公園-粟津の晴嵐の碑-瀬田唐橋(ゴール! ゴール!! ゴー~ル!!!)-JR石山-JR京都-水無瀬
天気=うす曇り
距離=約16キロ 総歩数=32,676歩
9:17
にぎやかな会話の輪に加わる。いつもはひとり旅だったが…。
9:44
国道を避けて日吉神社の参道へ。
9:53
表通りを避けて裏道に迷い込むと、懐かしい「仁丹」のマークがかかっていた。
9:55
日吉東照宮の参道。坂本の町は、いたるところに神社仏閣があった。
10:08
「右 大津道」「左 日吉神社」
道端の碑は、新しいもののようだった。
10:10
瑞慶山盛安寺。
由緒はわからなかったが、随分と立派な寺だった。
10:14
高穴穂(あのう)神社に参る。
地名は穴太(あのう)。戦国時代に活躍した近江近郊の石積み(穴太積み)職人の集団、穴太衆の地元だ。
10:43
京阪石坂(石山-坂本)線にそって歩く。
この鉄道路線も京阪電鉄の合理化でいずれは消える運命にある。
10:44
「この花の名前知ってる?」
「シラン」
10:59
大津京を造営した天智天皇を祀る近江神宮。
6月10日の「時の記念日」には、天智天皇が日本で初めて漏刻(ろうこく、水時計)を作った故事にちなんで「漏刻祭」が行われると案内にあった。
11:08
史跡近江大津宮錦織(にしこうり)遺跡。
天智天皇が築いた大津宮の遺跡との見方が強くなっている。
11:16
大津市役所前の道には、大津絵の代表的な絵が。
11:33
ノンストップで三井寺まで歩いた。
近江八景「三井晩鐘」で知られる高い鐘楼がある。
11:46
「この花の名前知ってる?」
「アヤメ?」「ショウブ??」「それともカキツバタ???」
11:53
第一疎水。琵琶湖の水が向こうから、足元のトンネルに流れ込んでいる。
この水が山科-蹴上と流れ、京都の飲料水となる。
12:01
長等公園の一角にある「三橋節子美術館」
12:06
三橋節子の生涯と作品を描いた「湖の伝説」(梅原猛著)は20年以上前に読んだ。その作品が展示されている。
まずはビデオでその生涯を振り返る。
京都の美術館で回顧展が開催中で、展示は少ないのではと心配したが、展示室には代表作の「花折峠」と「三井の晩鐘」が展示されていた。
〒520-0035 大津氏小関町1-1
長等創作展示室 三橋節子美術館
電話 077-523-5101
入場料 210円
12:42
「この花の名前知ってる?」
「知らん」
12:45
鮒寿司で有名な阪本屋。
琵琶湖のフナはブラックバスなどの外来魚の攻勢に敗れ、すっかり獲れなくなった。おかげで鮒寿司も、あまりに高価。素通りする。
12:54
浜大津の大津港。ここから竹生島への観光船が出発する。
13:03
大津生まれの花登匡の顕彰碑があった。
「泣くは人生 笑いは修業 勝つは根性」
「やりくりアパート」「番頭はんと丁稚どん」が出世作と刻まれている。
13:05
「お腹、減ったな」と話しながらなぎさプロムナードの整備された湖岸を歩く。
13:09
明智光秀の弟、明智左馬之助が天正10年、兄光秀の死を知り、大津から坂本へ湖上を馬でとってかえしたという「明智左馬之助の湖水渡り」の碑があった。
13:12
琵琶湖ホール前の案内板。
女房が代表をしている女声合唱団「コール マーテル」の指導者、K氏が出演するオペラ「ジプシー男爵」のポスターが。もちろん女房はチケットを買っている。
14:21
膳所公園まで来た。
公園には四高桜が移植されていた。
14:35
{ゴール!!」
わたしたちの本当のゴールも目の前に迫ってきた。
14:42
近江八景「粟津の晴嵐」の碑。
14:48
目の前の流れが琵琶湖から瀬田川に変わる。
14:52
1年前の5月24日に出発した瀬田唐橋が目の前に。
230キロ、よくぞ歩いた。
14:58
唐橋の中ノ島には「「日本の道百選」の碑が立っていた。
15:02
左はゴールししたふたり。
右は1年前に出発したときのふたり。
さて、両方の写真で違っているところは何カ所あるでしょうか?
15:03
わたしも、満足感を腹(?)に記念撮影。
15:08
一周の途中で何度も見かけた「瀬田から右回り○○lキロ」「左周り○○キロ」の標識の「どちらに回っても230キロ」があるはずだと探すが、残念ながら見つからなかった。
これは、たぶん大阪港からの距離を示す標識。
15:10
出発-ゴールの日本三名橋「瀬田の唐橋」
京洛の熊野社
熊野若王子神社 (2004/04/16)
|
「熊野九十九王子を往く」のスタートはやはりここ、と決めていた。
下鴨からの帰宅途中に寄る。雨が降っていたので、車を乗り付けてお参りした。
|
|
永暦元年(1160)に後白河法皇が熊野権現を勧請したのが始めとという。東方の山中に滝があり、熊野三山の那智大社に相当する。
熊野詣にあたっては、この滝で浄めを行ってから出発したと伝わる。
|
|
神木の梛(なぎ)の木が鳥居の横にある。
熊野詣や伊勢参宮のとき、禊の木としてして、罪けがれをはらい清めるお守りとして用いられた。
「この梛守は、受験・結婚・その他すべての苦難をナギはらうお守りです」(パンフレットより) |
|
京洛東那智 熊野若王子神社(くまのにゃこうじじんじゃ)
京都市左京区若王子町2
東山三十六峰のふもと、哲学の道の起点にある。 |
熊野神社 (2004/05/30)
|
熊野神社
京都市左京区聖護院山王町43
東山(東大路)通と丸太町の交差点、バス停は「熊野神社」の西北角にある。
|
< |
弘仁2年(811)、修験道の始祖・役小角(えんのおづぬ)の十世僧、日圓が、紀州熊野大神を勧請したのが始まりという。 |
|
御神燈などに八咫烏(やたがらす)がデザインされている。
三本脚のこの烏は、神武天皇東征のとき、熊野灘の那智海岸に上陸した神武天皇を熊野から大和に入る険しい道を先導した鳥という。
日本サッカー協会のシンボルマークにもなっている。 |
|
聖護院の森は「八ツ橋発祥の地」といわれ、境内にはその碑と「八ツ橋中興の祖」西尾為治(1879-1962)の銅像がある。
東山通にめんした北側には「八ツ橋発祥の家」と大きな提灯にかいた西尾家八ツ橋の店が。近くには、西尾家と聖護院八ツ橋の本家が道を隔てて向かい合っている。 |
|
熊野牛王(くまのごおう)
「熊野牛王宝印」の6文字が、「烏点(うてん)」で記されている。烏点とは、熊野神社の神使である八咫烏を図様化し、その間に宝珠をデザインしたもの。熊野本宮は92羽、熊野新宮は48羽、熊野那智は72羽で、ここは新宮の故をもって48羽が描かれている。
熊野牛王は祈願神として用い、願意を記して捧げることで、その願いが神に届くとされている。
新熊野神社 (2004/05/30)
| |
新熊野(いまぐまの)神社
京都市東山区今熊野椥ノ森町42
熊野神社から東山通を南下、祇園-清水坂-智積院を横目にJR東海道線を越えた右側にある。バス停や地名は「今熊野」。 |
|
熊野信仰が盛んに平安末期、後白河法皇が熊野の神を勧請して創建した。 |
|
ここにも八咫烏。 |
|
< |
新熊野十二社権現といわれ、本社をはじめ、若宮社、結の社、速玉社の「上四社」・「中四社」・「下四社」の十二社の社殿が東西に並列して建てられている。。
|
|
「紀州国の熊野三山の御土」
後白河法皇が平清盛に命じて紀州熊野の土砂材木等をもって社殿を造営させて聖地熊野をこの地に再現させた。この御土は往時をしのび、「熊野三山」から奉納されたもの、とある。 |
|
社頭にある大樟(くすのき=楠)。創建のとき、熊野から移植、後白河法皇お手植えを伝えられ、樹齢900年、健康長寿、病魔退散、特にお腹の神を信じられ参拝者が多い。京都市の天然記念物。 |
(13) 和邇-坂本 (04/04/03)
(水無瀬-JR大山崎-JR和邇)-南浜-JR小野-真野浜-琵琶湖大橋-出島灯台-堅田浮御堂-天神川-雄琴温泉-JR比叡山坂本(-JR山崎-水無瀬)
天気=うす曇り
距離=約11キロ 総歩数=25,456歩
10:14
今回のスタートは和邇。京都から湖西線の各駅停車でやってくる。
10:22
花見に行っても、どこも人でいっぱいだろうからと琵琶湖へ。
「琵琶湖周歩の旅」も終盤にして、初めて女房と一緒に歩く。
10:23
道端でニラが白い花を咲かせている。
10:27
だれもいない和邇南浜から北方を振り返る。比良が背中になっている。
10:43
懐かしい看板がかかっている。新聞販売店でもないのに、どうして?
10:47
シイタケが分厚く育っている。おいしそう。
10:53
琵琶湖大橋が大きくなってくる。
10:59
壁に大きく「社団法人 日本鳩レース協会/王将競翔連合」の文字。そんな団体があるんだ!
右側の櫓にハトはレースを終えた帰ってくるのだろうか。
11:19
国道沿いのJR小野を通り過ぎる。
11:21
遂に出発の大津市に戻ってきた。
11:37
.真野川を渡る。桜が咲き、親子が釣りを楽しんでいる。
11:39
琵琶湖大橋西岸の琵琶湖タワー。大きな観覧車が運転していないのは知っていたが、その前のドライブインまで休業してしまったとは。
すぐ横のコンビニで弁当と缶ビールを仕入れる。
12:30
出島(でけじま)灯台。今堅田の先端に明治8年(1875)立てられた、全国でも類をみない木製の灯台。
風をさけて湖岸で弁当を開ける。
12:44
堅田の「浜通り商店街」と看板にあるが、商店はどこにある?
人通りもない静かに湖岸の道。
12:49
堅田港から対岸を見る。1年ほど前にその前を歩いた佐川急便の体育館などが見える。
12:53
堅田の浮御堂。参拝する善男善女の列が続いている。
正面に回ると拝観料300円。手だけ合わせてご遠慮申し上げる。
13:11
天神川の土手にはユキヤナギが真っ白に。その先に黄色いレンギョウ。対岸には桜とカラフルである。
13:23
「ボンジュール神戸」の移動パン屋の屋台が出ている。ここのメロンパンは皮がパリッと焼きあがっており、結構イケル。1個120円ナリ。
14:09
雄琴の歓楽街を横目に。
風営法施行以降、ネオンの瞬きも随分おとなしくなった。それでも昼間から客引きのニイちゃんもたっていて、それなりに。
14:52
JR雄琴までのはずが、通り過ぎてひと駅先の比叡山坂本まで歩いてしまう。
これでテンパイ。あと1回でゴールになる。
(12) 近江高島-和邇 (04/03/27)
(水無瀬-JR山崎-JR近江高島)-乙女ガ池-鵜川四十八体石仏群-白鬚神社-北小松水泳場-近江舞子水泳場-松の浦水泳場-JR志賀-JR蓬莱-JR和邇(-JR山崎-水無瀬)
天気=晴れ
距離=20.5キロ 総歩数=35,222歩
8:46
携帯の充電が切れかけていた。阪急水無瀬駅前のコンビニでペットボトルのお茶とともに乾電池を買い、ホームで充電器をセットする。
9:41
湖西線の蓬莱付近から比良を見上げる。蓬莱山の頂上付近にはまだ白い雪が残っている。
9:58
自宅から1時間ちょっとでスタートの近江高島に着いた。アクセスがずいぶんと楽になった。
10:03
大溝城跡。織田信長の甥、織田信澄が対岸の安土城とほぼ同年代に築いた城の石垣が残っている。
10:07
乙女ガ池。大溝城は内湖の乙女ガ池を外堀にしていた。いまは整備されて遊歩デッキができている。
10:10
乙女ガ池は壬申の乱以来の古戦場として知られるそうだ。
「大船の香取の海に碇をおろし いかなる人か思わざらむ」(万葉集)
10:17
湖岸にでる。春の陽を浴びて、湖面がきらきらと光っている。
10:30
鵜川四十八躰仏。天文22年(1553)にこの地の守護職で観音寺城主の六角義賢が、亡母の追善のため48体の阿弥陀を造ったと伝えられる。今は33体が穏やかな表情をたたえている。
10:37
湖上に立つ白鬚神社の大鳥居が見えてくる。
10:41
「2拝、2拍、1拝」。社殿に向かって形どおりに参拝する。
10:46
重要文化財の社殿から、朱塗りの鳥居を見る。
10:56
あまり変化のない湖岸を国道に沿って歩く。正面には比良の山並みが連なる。
11:14
「うかわファームマート」に立ち寄る。採れたての野菜などが並ぶ。昼食用に3色弁当(たけのこご飯、細まきずし、ちらしずし」(450円)をゲット。フキノトウ(200円)、えびマメ(200円)、イサダの佃煮(250円)をみやげにする。
11:41
北小松の港。のんびりとバスフィッシングを楽しむ人が。
かつて、わたしもここで息子と釣り糸を垂れたことがある。
11:57
道端の桜。まだつぼみは堅い。
12:39
近江舞子水泳場で弁当を食べる。
若い女性3人がやってきて、湖面に向かって手を合わせ、声をそろえて「般若心経」を唱和し始める。
12:41
松は緑に砂白き、雄松が浜の乙女子は・・・(琵琶湖周航の歌)
夏になれば人であふれる近江舞子も、季節外れとあって静か。
13:06
北比良の静かな集落を縫うように抜ける。
13:07
ハッサクが収穫されないままに大きな実をつけている。
13:46
松の浦水泳場まできた。ちょっと疲れた。木陰で休んでいると、水上スキーが目の前を横切った。
13:57
左に湖岸、右に湖西線の高架という単調な風景のなかを歩き続ける。志賀駅も通りすぎる。l
14:55
歩きつづけて和邇までやってきた。今回はここまで。
駅前スーパーの食堂にはいり、生ビールでひとり乾杯。
(11) 今津-高島 (04/02/28)
(水無瀬-JR山崎-JR近江今津)-今津港-二つ石-水鳥観察センター-新旭浜園地-しんあさひ風車村-安曇川-近江白浜-萩の浜-(JR近江高島-水無瀬)
天気=曇り
総距離=17キロ 総歩数=28556歩
9:08
JR京都から湖西線の新快速に乗る。「スキー湖西レジャー号」と名がついているが、スキー客なんていない。スノーシューを担いだおじさんやら、キャンプに行く一家はいたが・・・。
10:09
JR近江今津からさあ出発。
「琵琶湖周航の歌記念館」の前の歩道には歌詞を刻んだプレートが。「われは湖の子 さすらいの・・・」
10:10
竹生島に渡る観光船は、3月まで冬季運休中。桟橋は閉じられたままである。
10:23
鳥居の先に置かれた二つの岩とほぼ同じ岩が沖合い100メートルの湖中にもあり、渇水になると姿を現すことから、毎年ここで雨乞いをするのだという。
10:26
竹生島を間近に見る遥拝所跡。曇り空のこの日は、竹生島は霞んでいる
10:29
木津港跡に立つ常夜灯。昔はここから西国第30番札所のある竹生島への船がでていたという。
10:37
新旭町の水鳥観察センター。
10:39
湖上一面に黒い「点」が広がる。水鳥が羽を休めている
10:45
湖岸に伸びる新しい道。桜が植樹されていて「さくら街道」の名が
11:03
芦を刈ったあとの下草を焼いている。あちこちから煙が
11:09
新旭浜園地の木道を行く
11:38
おばあちゃんが差し出すえさを求めて首をつきだすガチョウ
11:38
道の駅・しんあさひ風車村。その名の通り、大きな風車が立っている
11:49
定規で引いたようなまっすぐな道。車はほとんど走ってこない
12:02
安曇川町にはいったことろで出会ったおなじみの標識。ゴールまであと60キロ。
12:14
対向車線を走ってきたベンツがクラクションを鳴らして止まった。バックして降りてきたのは小学校時代の友達、田端くんだった。あまりの偶然にお互いにびっくり。
12:31
安曇川を渡る。左に見えるのが「びわこ子どもの国」。ガイドにはレストランがあると書いてあったが、営業してそうもない。ああ、お腹が空いてきた
12:35
あまり変化のない湖岸をひたすら歩く。かなたに比良の山並みが
13:21
人ひとりいない近江白浜水泳場
13:29
枯れて枝が折れた「四高桜」の老木
13:41
「四高桜」の碑。昭和16年、旧制第四高等学校(金沢、父親の母校)漕艇部の11人がボート練習中に突風にあって遭難死したのを悼んで1000本の桜が植えられた
13:57
近江高島駅前には大きなガリバーの像が。山手にガリバー青少年旅行村がある
(10) 菅浦-今津 (03/10/25)
(水無瀬-JR山崎-永原-)菅浦-奥出浜園地-大浦-二本松水泳場-海津大崎-義経隠れ岩-海津-湖のテラス-白鷺橋-知内浜-今津浜-今津港(-JR近江今津-山崎-水無瀬)
距離=約26キロ、総歩数=35,139歩
7:26
JR京都駅。今回からは湖西線に乗る。永原行きの普通は7時37分発。連絡するバスのかげんで、これまでにない早い出発となる。
9:03
ログハウス風の永原駅では、福井との県境にある「山門水源の森」へのハイキング・ツアーの受付を準備中。弁当つきで2000円という。
9:29
湖国バスで前回の終点、菅浦へ。
須賀神社の参道が、ぐっと色づいている。
9:51
紅葉した桜の枝の間から、海津大崎がある岬を眺める。
湖面との境に赤い帯ができている。こちらと同じで桜並木が続いているのだろう。
9:58
丸子船が展示されている。
北陸と京阪神とを結ぶ湖上交通の手段とし使われていた琵琶湖独特の船。丸太を二つに割ったものが舷側につけてあり、「丸太船」が「丸子船」になったと説明版にある。
10:28
真鴨の飼育場。姿は見えないが「グワァ、グワァ」とにぎやかだ。
真鴨は、鴨のなかでも最も栄養価が高く、美味という。古くから北琵琶湖の冬の味の代表だったとか。
10:50
奥出浜園地の方位板。現在地は琵琶湖の北の端にある。
10:53
道端に咲く菊。黄色が鮮やか。
11:02
琵琶湖の北端のひとつ、大浦の浜。
近くには丸子船を展示する「北淡海・丸子船の館」もある。
11:06
真っ赤になったとうがらし。辛そう。
11:08
八幡神社の御旅所。社はなく、湖を背に狛犬が立っている。
11:18
ズラリと駐車したRVのうしろには、みんなボート・トレーラーがつながっている。
バスフィッシングをするボートが多いのも、これで納得する。
11:36
海津大崎へと続く道は桜のトンネルになっている。桜並木は4キロもある。
春にもう一度歩いてみたくなる。そのときは、こんなに静かではなさそうだが。
11:58
対岸の岬に菅浦が見える。あそこから歩いてくる。
竹生島の後ろには伊吹山がかすむ。
12:09
トンネルをくぐると海津大崎に着く。
12:13
「暁霧・海津大崎の岩礁」と琵琶湖八景のひとつに数えられる景勝地。
のんびりとコンビニ弁当を食べる。
12:49
「義経の隠れ岩」。源義経が北国へ逃れる途上、海津に上陸する際、しばし身を潜めたという言い伝えがある。
13:06
海津の町を抜ける。
造り酒屋の前には大きな樽。軒下には「さかばやし」と呼ばれる大きなすぎ玉がぶら下がる。昔は新しいすぎ玉を出すことで、新酒ができたことを宣伝した。
13:07
旧海津港跡。明治3年に、大津-海津間が蒸気船で結ばれた。その桟橋が、杭だけになって残っている。
13:08
入り江にそって波よけの石積みが続く海津独特の風景を振り返る。
13:09
道端のなんてことはない料理旅館の名前をみると「湖里庵」とある。かの狐狸庵先生こと遠藤周作が愛し、名付け親にもなった旅館である。改めて揮毫を見ると、「周作」と読める。
13:10
「湖里庵」の裏(湖側)に回ってみる。「1日1客」で知られるが、外観はなんてこともない建物である。
13:29
マキノサニービーチ(高木浜)にそびえる「湖のテラス」。上部のテラスには階段で上がれるようになっているが、施錠していないドアを開けるとくもの巣が張っている。ちょっとご遠慮する。
14:12
高木浜から今津浜に続く5キロほどの道は、防風林の黒松が植えられている。
クルマの騒音は聞こえず、土に枯れ葉ガ積もったクッションのある道は、疲れた足にやさしい。
14:18
松林の下を歩いてマキノ町から今津町にはいる。
「湖西の松林」は「日本の白砂青松百選」にも選ばれている。
14:50
浜分沼園地にはガチョウが飼われている。「ガー、ガー」とにぎやか。
15:11
石田川を渡ると、いつもの看板。全行程の3分の2にち近づいている。
15:29
今津の浜にある旅館「福田屋」。もう営業していないのだろう、かなり朽ちている。
小さなころに、ここに泊まったことがある。
15:30
「福田屋」の裏の琵琶湖。ここで釣り糸を垂れる写真が、わたしのアルバムに残っている。
15:39
竹生島に渡る観光船が着く今津港。
今回のゴールとする。
15:41
「きょうは今津か長浜か」のメロディーが流れてくる。「琵琶湖周航の歌記念館」だった。
JR今津駅の前にある。
| | | |