サントリー山を越えて 日清焼そばでランチ

 きょうも良い天気でした。アウトドアで日清焼そばを食べようと、天王山に向かいました。お目当てのサントリー山は通り越して、長岡京側の麓の小倉神社の境内でいただきました。
 1.5人前と大盛りです。ベーコンやキャベツ、タマネギも入れたので、ボリューム満点です。
 木陰のさわやかな風に吹かれて食べれば、どんなジャンクフードも一流店の味に変身します。

 プシューのお相手は、サントリー山を想定していたので、サントリーの新製品、糖質ゼロのパーフェクトです。松嶋菜々子のテレビCMのやつです。

 まずはベーコンと野菜を刻みました。まな板代わりの合板は、いつでもザックの背中に入っています。
 ちょっと多すぎたかな。

 オイルを敷いて野菜を炒めます。
 規定の300CCの水をシェラカップで測ってそそぎます。
 沸騰した湯に麺を入れます。大きすぎてあふれています。
 よく混ぜて水分を飛ばします。 
 粉末のソースをいれてかき混ぜます。
 野菜を戻して完成です。 

 ああ、おいしかった。完食です。

続きを読む サントリー山を越えて 日清焼そばでランチ

淀水路 河津桜とメジロとちらしずし

 京都・淀の淀水路に咲く早咲きの河津桜が満開でした。
 朝起きると、予報とは違って青空が広がっていました。急に思い立って歩きました。水無瀬のわが家から片道8キロほど。平地ばかりですので時速6キロほどでした。
 メジロが、あちこちでチーチーと泣いてました。止まっている花より、動いているそちらにレンズを向けてしまいました。
 白いアイリングがあるから、そのものずばりのメジロです。繍眼児と書くそうです。

 早咲きの河津桜です。今を盛りと咲いています。

 昼飯のお弁当は、ちらしずしを弁当箱代わりにメスティンに詰めてきました。
 きのうはひな祭りでした。2人の孫娘とは一緒に祝えませんでした。ちらしずしは登場しましたが、夫婦では食べきれずに残っていました。
 暖かな日差しを浴びて、ひとりでのんびりといただきました。

続きを読む 淀水路 河津桜とメジロとちらしずし

京都・桂坂 「レストラン 赤おに」のエビフライランチ

 コロナで中断していた「歩いてランチ」です。京都・西京のニュータウン、桂坂まで阪急桂から歩きました。モミジバフウの並木道を撮影するのがひとつの目的でした。
 昼飯はここと決めていました。国際日本文化研究センターにある「レストラン 赤おに」です。「エビフライランチ」(1380円)を奮発しました。大きなエビが自慢の名物です。
 3匹がピーンと天を向いています。

 タルタルソースをたっぷりとつけていただきました。
 1匹(尾?)を3つに切っても、口いっぱいの大きさです。

 グラスワインをいただきました。うまいです。

 この店のコックは、南極越冬を2度経験しています。そのときに人気を得たという「南極ビーフシチュー」も試してみたいです。

 リーズナブルなランチもありました。お隣の席のお嬢さん2人が食べていたアジフライも、おいしそうでした。

 レストラン 赤おに
 075-331-9358
 京都市西京区御陵大枝山3-2 国際日本文化研究センター 福利施設棟 1F

 日文研は、哲学者の梅原猛さんが初代所長をつとめ、「令和」の名づけ親とされる中西進先生もおられました。現在の所長は、「京都ぎらい」の井上章一さんです。

京都・三条京阪 「篠田屋」の皿盛

 京都の三条を東に向けて歩きました。そうだ、昼飯はあそこにしよう! 思いついたのは三条京阪にある「篠田屋」です。名物の「皿盛(さらもり)」(750円)を初めていただきました。
 カレーうどんの汁を、皿のご飯にかけたようなものです。カリッと揚がった薄いトンカツがトッピングされています。この店のメニューには、別に「カレーうどん」も「かつカレー」も存在します。店の前にあった京阪電鉄(現在は地下化)の社員が、熱々をすぐに食べられるように皿でと頼んだのが最初だそうです。
 和風のうどんの出汁がよく効いてます。片栗粉のアンがトロリとします。それでいてカレー味もスパイシーです。豚肉が入ってますが、青ネギがアクセントになっているところが、ルーツはカレーうどんです。かなりのボリュームかと思いましたが、きれいにペロリでした。 

 皿から今にもあふれ出しそうです。表面張力だけでもっているようです。

 ビールを頼みました。「大(だい)ビンですか?」、「はい」。キリンのラガーにアサヒのグラスです。気にしません。

 メニューはたくさんあります。衣笠丼も気になります。でも客の3分の2が皿盛、残りは中華そばという感じで、わたしが店にいる間には他のオーダーはありませんでした。
 かわいいテーブルに椅子が4脚。そんなのが8セットほどと小上り2席があります。でもほとんどの客が1人。この大きさのテーブルには、それでピタリです。

 「ボリュームたっぷり!! ガッツリ食べたい方におすすめ。そのまま食べても、ソースをかけても七味をかけてもOK!」と書かれています。
 そうだったのか。今度は七味をかけてみます。

 昭和レトロな雰囲気が色濃い食堂です。BSフジでかつて放送していた「ニッポン百年食堂」に登場したのを覚えています。
 創業は1904(明治37)年と、立派な百年食堂です。

 篠田屋
 075-752-0296
 京都市東山区三条通大橋東入大橋町111

 通りの向こうでは幕末の尊応思想家、高山彦九郎が御所に向かって土下座しています。

 左に視線と移すと、昔ながらの肉屋さんがまだ存在していました。

 2006年にも撮影しています。比較すると、看板の「牛」と「ヨタ」が消えています。それにしても、電柱がなくなっているくらいで他はほとんど同じです。

 「ニッポン百年食堂」では、同じ回にこちらも登場していたはずです。
 寺町三条を上がったところにある「常盤」です。きょうも横を歩いてきました。こちらは1878(明治11)年創業の老舗です。

京都人の密かな愉しみ その10 鴨川沿いを歩く~3つの名水

 久しぶりに京都の町を歩きました。阪急で河原町までやって来たのは、半年ぶりです。
 とりたててアテはなく、「京都人の密かな愉しみ」(NHK-BSで2015年から17年まで不定期に5作が放送されたテレビドラマ・ドキュメンタリー番組)のロケ地を鴨川に沿って思いつくままに巡りました。
 さて、この気持ちよさそうなベンチは、どんなシーンだったでしょうか?

 京都は、盆地の下を豊かな伏流水が北から南へと流れています。ドラマでもあちこちの名水(神水)が紹介されました。
 阪急・河原町から歩き始めて、ほとんど観光客がいない朝の新京極を上ります。すぐの右手にあるのが錦天満宮です。この境内の「錦の水」が番組でも紹介されました。ただし老舗和菓子屋の若女将、沢藤三八子(常盤貴子)は登場しません。 

 「銅駝(どうだ)の水」です。夷川を河原町から東に入った銅駝会館の前にその蛇口はあります。
 名水に登録されているわけではない防火用水です。それでもおいしいと汲みに来るファンが絶えないそうです。
 番組でも、「珈琲夢譚」のマスターが自転車で水を汲みに来るシーンで登場します。

 「染井の水」は日本3名水(醒ヶ井、県井、染井)のひとつです。御所の東に接する梨木神社にあります。
 番組では洛志社大学のエドワード・ヒースロー教授(団時朗)が、「この水で割る日本のシングルモルトは最高だ」とうなります。

続きを読む 京都人の密かな愉しみ その10 鴨川沿いを歩く~3つの名水

天王山で食べる 「出前一丁」

 天王山の「未踏ルート」を歩きました。といっても1時間余りで麓まで下ってきました。
 昼飯にするにはちょっと早かったのですが、せっかくなので開店しました。
 日清食品の「出前一丁」です。チキンラーメンと同じように古くから愛されています。焼豚とたっぷりのネギをトッピングした特製です。
 同じ即席でも、熱湯で茹でているので、麺がツルリとうまいです。 ラー油が効いて、香りもなかなかのものです。

 焼豚とネギは刻んで、保冷剤の役目も担った缶とともにかついできました。

 麺を3分間、茹でます。別の鍋に粉末スープをいれてゆで汁を加えてと、ちょっと面倒です。

 インスタントですが、コーヒーもいれてゆっくりとしました。

 麓の東大寺春日神社の休憩所を使わせていただきました。
 眼の下は名神高速で、走りすぎる車の騒音がうるさいですが、それ以外は満点の食堂でした。

続きを読む 天王山で食べる 「出前一丁」

天王山で食べる カレー焼きサンド

 天気が回復しました。お山歩(おさんぽ)がてら、天王山まで昼飯を食べに行きました。
 自分でつくるきょうの昼飯は、カレー焼きサンドでした。自宅近くの「コープこうべ」で買っていたレトルトカレーに、冷凍庫のサンドイッチ用パンを持ってきました。もうひとつ、胃を消毒する缶入りアルコールも忘れていません。
 両面こんがりとはなりませんでしたが、うまいです。

 肉も入っていて、適度な辛さのいい味です。
 ポンポン山の頂上でカレーうどんをつくって食べたことがあります。その時、横の男性がこれをつくっていました。いつか、真似をしようと狙ってました。

 調理にもってこいの上部が平らな大きな切り株がありました。
 ホットサンドメーカー(そういう名前らしいです)は、アウトドア用には柄が取り外せる製品があります。でも、それほど使うとは思えないので、自宅のものを持ってきました。十分です。
 バターを塗って重ねてきたパンに、カレーを入れて重ねます。
 両面をじっくりと焼けば、こんがりとするはずでした。
 大チョンボは、バーナーがガス欠となって、途中で火が止まってしまいました。

 薄いパンが2枚では満腹とはならず、家に帰って残りのパンを焼きました。
 今度はこんがりと仕上がりました。

 コーヒーも入れて、満足しました。
 味は上々でした。問題はカレーが柔らかくて、食べるのに苦労することです。次回は、ハムか何かでリベンジしようと思います。

続きを読む 天王山で食べる カレー焼きサンド

サントリー山 日清焼そばとプレモル

 家に籠ってばかりでは気が滅入ります。きょうは天気が良いので、「歩いて昼飯」に出かけました。とはいえ「3密」の食べ物屋は敬遠して、自炊しました。
 「サントリー山」という初めて聞いた名前の山の頂上です。天下分け目の天王山のすぐ西北にあります。
 「日清焼そば」をつくりました。
 自宅発着の気安さで、山ビールも解禁。サントリー山崎蒸溜所から登るのでと、敬意をこめてプレミアム・モルツを買ってきて大正解でした。

 暖かい日差し、心地よい風に吹かれて食べる焼きそばです。ひと汗かいたあとのプレモルも、サイコーのシチュエーションです。

 ストックしていた袋麺の「日清焼そば」です。これだけでもおいしいですが、せっかくなのでキャベツとタマネギを刻み、豚肉はなかったので冷凍ベーコンをそのまま持ってきました。小瓶に入れた油、アルミホイルに取り分けた塩、コショウも忘れませんでした。

 大小2重のコッフェルで料理しました。
 小さい方に油をしき、ベーコンと野菜を塩コショウして炒めました。
 大きな鍋に袋に書かれた220ccより多めの湯を沸かし、麺を放り込みました。
 箸でかき混ぜてほぐしました。
 水分が飛んだところで、粉末ソースをかけました。
 炒めた肉、野菜を合わせて混ぜれば完成でした。鍋からそのままいただきました。

 青のりを振りかけるのを忘れていました。それでも充分においしかったです。

 インスタントですが、食後のコーヒーもいれてのんびりとしました。
 ハイカーが一人、通り過ぎただけでした。

続きを読む サントリー山 日清焼そばとプレモル

八幡 小谷食堂の「カレー中華 コロッケセット」と走井餅

 歩いて昼飯は、淀川合流域の背割堤の桜の状態を確認した後、石清水八幡宮近くの「小谷食堂」に向かいました。ネットで調べた八幡の人気店です。
 ほとんどの人が頼んでいる「カレー中華」をセレクトした「コロッケセット」(1000円)です。
 カレーと中華の融合なんて初めてです。ここでは「中印紛争」とは無縁です。
 柔らかな中華麺が、なんとも微妙な食感です。カレー粉を中華そば(そういうメニューもあります)の出汁に溶いたのでしょう。それほど辛くはありません。

 豚肉が2片、入ってます。

 コロッケにはソースをたっぷりと。昔、肉屋が店頭で揚げていたような、ちょっと甘いコロッケです。

 東高野街道沿いにあります。
 2階はカラオケ喫茶で、演歌の歌声が聞こえてきました。

 小谷食堂
 075-981-0221
 京都府八幡市八幡山本2-1

 東高野街道は、八幡から南へ、生駒連山の麓をたどって河内長野へ。そこから高野街道となって高野山まで続きます。さらに熊野古道の小辺路が熊野大社まで導いてくれます。
 わたしは、この全コースを何回かに分けて歩いたことがあります。

 石清水八幡宮の門前に「やわた走井餅」があります。
 安藤広重「東海道五十三次」の大津宿にも描かれた大津名物走井餅が最初で、明治の末に名水で名高い石清水の麓へ引き継がれたそうです。

 やわた走井餅老舗
 八幡市八幡高坊19
 0120-76-0154

 土産に買って帰り、おやつにしました。

 つきたての柔らかいモチに、昔ながらの餡が詰まっています。ちょっと甘いですが、美味しくいただきました。

歩いて昼飯 背割堤の桜は、まだ蕾堅し

 きょうの10キロお散歩です。淀川をさかのぼり、三川(さんせん=桂川、宇治川、木津川)が合流する辺りを目指します。背割堤(せわりつつみ=淀川河川公園背割堤地区)の桜の開花具合が気になります。
 まだ早かったです。なんとか1本、つぼみが膨らんでいる木を見つけました。
 ほとんどは「蕾堅し」でした。この2日ほどは、冬に戻ったような寒さです。ちょっと足踏みしていたのでしょうが、あすからの気温上昇とともに、一気に開花へと向かうのでしょう。開花予想は23日、満開は30日だそうです。

 背割堤には約220本のソメイヨシノが咲き競い、桜見物の人気度では全国5位、京都府1位です。ところが2018年の台風で被害を被り、無残な状態になっている個所もあります。

 桃の花は、今を盛りと咲き誇っています。

続きを読む 歩いて昼飯 背割堤の桜は、まだ蕾堅し