カテゴリー: きょうの昼飯
初の巡礼定食
自分でつくる ソラマメとミツバのパスタ再び
「おいしかったから、またつくって」とリクエストがありました。ソラマメとミツバのパスタです。1週間ほど前に食べたばかりです。
庭で採れた香りの高いミツバをまたいただきました。別の知人からは朝採れのソラマメがドサリ。ありがたいことです。
前回はベーコンでしたが、きょうは残っていた自家製アンチョビで仕上げました。アンチョビの辛味がちょっと勝りすぎたようですが、これはこれでおいしいです。
最後にだし醤油とブラック・ペッパーで締めました。
プックリとしています。
連休にやって来た息子が飲み残していった缶でいただきました。すっきりとした味です。
2分間茹でて、皮をむきました。美しい緑です。
みつばは、葉と茎を切り分けました。葉は最後に茹で上がったパスタの余熱を加えただけです。
歩いて昼飯 高槻・上牧 ナマステ タージマハルのランチ
【paso a paso 3 day-08】
ポルトガル巡礼の準備です。高槻市内の眼科医で定期検診を受け、目薬をもらいました。銀行に行き、円をユーロと交換しました(いずれも別項で書きます)。で、歩きました、わが家まで10キロ弱の道程でした。
途中の上牧で、久しぶりのインド・ネパール料理の「ナマステ タージマハル 上牧店」に寄りました。最もシンプルなチキンカレーの「Aランチ」(1000円)です。焼きたてのナンが、金属盆からはみ出しています。
カレーは「普通」と頼みました。お子様用もいれて辛さ0から5段階までのうちの辛くない方から3段階目です。たしかに辛くはありません。ナンも甘くて、ちょっと頼りないくらいです。最後まで平げることができました。
飲み物も物もついています。ここはラッシーです。おかげで生中は不要でした。
阪急・上牧からあるいてすぐの住宅地にあります。2009年に最初に食べてます。
ナマステ タージマハル 上牧店
高槻市神内2-15-21
072-685-8892
高槻市から西国街道に沿って歩いてきました。きょうの歩数は15,000歩ほどです。
歩いて昼飯 西国街道を京都まで ミスター・ギョーザ
【paso a paso 3 day-09】
わが家からJR京都まで、西国街道を20キロほど歩きました。スタートが遅かったので、ゴール間近で、ああ腹減った。
となれば九条新千本を1本上がったここしかありません。「ミスター・ギョーザ」です。
頼むのも決まってます。餃子2人前、きゅりの丸漬け、生中です。
焼きたての熱々、パリパリを舌を火傷しないようにほおばります。すぐに生で消火です。たまりません。
キュウリをニンニク醤油につけています。餃子とのマッチングがサイコーです。
店の前に待ちができてました。でもすぐに座れました。
ミスター・ギョーザ
075-691-1991
京都市南区唐橋高田町42
自分でつくる ソラマメとミツバのパスタ
京都・岡崎 権太呂のとろろ御膳
京都・岡崎の京都市動物園に行きました。孫娘のお相手でした。昼ご飯は、動物園近くの蕎麦処、権太呂岡崎店でいただきました。
「とろろ御膳(冷)」(1950円)です。冷たくコシのあるそばでが、とろろと絡まって気持ちよく喉を滑りました。
ごま豆腐と炊き込みご飯も、薄口の上品なお味でした。
孫娘は冷やしうどんです。親も食べようと「大」を頼んでますが、おいしかったのかほとんどを食べてしまいました。
奥さまはしっぽくうどんです。京都のそれは、椎茸、蒲鉾、湯葉、三つ葉などの具が乗せられたうどんです。季節らしく筍も載ってます。出汁がうまいです。
四条に本店があります。
京都はいま、観光客であふれています。ここも行列ができてました。でも回転は早いです。
権太呂岡崎店
京都市左京区岡崎南御所町19
075-751-7880
動物園も大にぎわいでした。
ゾウにキリンと定番中の定番です。
屋台のベビーカステラを買って、かじりました。
動物園って、子供(孫娘の父)が小さかったころ以来です。
緑が多く、程よい広さです。
向こうの大文字から比叡山の山並みがきれいです。
枚方 洋食かりんの「A ハンバーグとエビフライ」
京阪・枚方市近くの料金上限があるコインパーキングに車を預けて、まずは独り昼飯にしました。
再開発された枚方宿に面したビル1階にある「洋食かりん」です。ネットで「人気」とヒットしました。
「A ハンバーグとエビフライ」(1280円)です。
鉄板で焼き上がったばかりのハンバーグが熱々です。目玉焼きからは湯気も立ち上ります。
写ってませんが、ライスがついています。ワケあって生は飲んでません。
大きなエビフライも、ちょっと硬めの衣をまとって揚げたてです。
久しぶりに、うまい定食を堪能しました。
「A」とは、A定食の名残のようです。とんかつやステーキなどとの組み合わせによって、「E」まであります。
気づきませんでしたが裏面には「日替わり」もあって、きょうはエビフライとミンチカツの組み合わせのようでした。ちょっとリーズナブルな価格設定になってます。
昔、歩いたことがある京街道・枚方宿は、もっとごみごみした路地のようだったはずです。きれいに整備されています。
洋食かりん
072-807-7003
枚方市岡本町7-1 ビオルネ 1F
このブログを書いていて、記憶が蘇ってきました。やはりそうでした。
この画像は5年ほど前に撮影しています。それにしては、まるで同じヴィジュアルです。
折り畳み自転車、DAHONでわが家からは淀川対岸の八幡から枚方までを走ったことがります。その時に、ご一緒した知人が連れて行ってくれ店でした。枚方・宮之阪のちょっと不便なロケーションにありました。
それが移転してきていたのでした。料理していたのは、まだ若そうなコックでした。ひょっとしたら代替わりをしたのかもしれません。
「熱いものは熱いうちに」というポリシーは、確実に受け継がれています。
自分でつくる ドライカレー・リメークパスタ
独り食べるパスタです。冷凍庫で凍っていたドライカレーを戻しました。ご飯がなかったので、ベースはパスタです。
アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノにドライカレーをかけただけです。
せめてもの彩に、温泉卵をトッピングしました。とはいえ、タマゴは予想以上の固ゆでになってしまいました。
ま、おいしければオールOKです。
タマゴは、パスタを茹でるフライパンに、そのまま放り込みました。もちろん、殻はよく洗ってからです。
半分近くが湯から頭を出すので、コロコロと転がして熱が均等に伝わるようにしました。
冷水から沸騰するまでと、パスタの茹で時間7分間です。長かったようなので、次回はパスタと同時に入れてみましょう、
ドライカレーは奥さまの作です。電子レンジでチンしました。
キンラン咲く太閤道 8㌔ロードのハイキング
大阪・島本のわが家から太閤道を歩きました。
思わぬ場所に黄色い花が咲いていました。なんとキンラン(金蘭)でした。金色に輝くから金蘭です。
3株ありましたが、1株が開花したばかりでした。
太閤道から見下ろします。向こうが三川合流域で、右から木津川、宇治川、桂川です。
きょのテーマは、8㌔ロードでした。roadではなくload(負荷)で、キロの単位はメートルではなくグラムです。
ポリタンク2個を水で一杯にするなどしてザックに入れました。重さを測ると、8.2キログラムでした。
1ヵ月をきった3回目の巡礼に向けてのトライアルでした。