京都・大原野森林公園 野良猫と食べるコンビニ弁当

aIMG_7131

 ポンポン山に登りました。初めての東尾根を下り、大原野森林公園の森の案内所で昼飯にしました。
 6月と同じJR高槻駅のコンビニで買ってきた「得俵弁当」(380円)です。おかずの構成がちょっと変わってます。
 
aIMG_7118

 今回の「+α」は、「サントリー角ハイボール」でした。下界で飲んでも、それほどうまいとは思いませんが、山の上ならどうかと…。

aIMG_7125

aIMG_7141

 ゆっくり味わおうと思っていると、野良猫登場です。弁当を狙っているように、じわりと近づいてきます。
 猫って、はっきりいって嫌いな動物です。あの目がたまりません。できることなら、お付き合いはご遠慮願いたいのですが。
 追い払おうにも、少々のアクションは無視されます。

aIMG_7156

 根負けして、コロッケの半分を与えてしまいました。待ってましたとばかり、おとなしく食べています。
 挙句は、わたしの足元で動きません。
 そちらばかりが気になって、落ち着いて食べ続けることができませんでした。

aIMG_7117

 大原野森林公園 森の案内所
 京都市西京区大原野石作町1754
 075-333-8229

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

西山古道 西山三山を巡る その2

aIMG_6683

西山古道を歩きました。前回は、途中で道を間違えて、柳谷観音(楊谷寺)から水無瀬に下山しました。きょうは、柳谷観音から西山光明寺を目指します。
柳谷観音までは、水無瀬の自宅から歩いてもいいのですが、折角ですから大山崎から天王山を経由することにしました。
天王山の麓にある宝積寺(通称・宝寺)です。奈良時代に聖武天皇の勅願により僧・行基が開いたとされる真言宗の寺院。こんな由緒がありますが、昔はもっとさびれていて、高校時代にアマチュア無線クラブの合宿(24時間送受信コンテスト参加)のためにこの本堂を借りて、大木にアンテナを張って寝泊まりした思い出があります。

aIMG_6693

宝寺でウォーキングポールを取り出しました。
転ばぬ先の杖-で、両手にポールを握って歩きます。ノルディック・ウォーキングが流行してますが、山道でも2本杖の登山者によく出会います。

女声合唱団・コールマーテルのコンサートでは、写真撮影からCD作製などを手伝いました。そのお礼に、団員の方からプレゼントしていただきました。ありがとうございます。

続きを読む 西山古道 西山三山を巡る その2

月例ポンポン山 善峯寺の紫陽花は・・・

aDSC_4885

6月の「月例ポンポン山」です。早いもので、すでに月例は6回目となりました。
紫陽花(アジサイ)の季節です。ポンポン山の東麓にある西国札所・善峯寺は、紫陽花の名所でもあります。

yoshimine

aDSC_4879

山門をくぐるときに聞きました。「紫陽花はどうですか」「はい、やっと色づいてきましたが・・・」
残念ながら、その通りでした。梅雨入りしたのに、雨が降らないのだから仕方ないでしょう。

aDSC_4861

まだまだ色が薄いです。
紫陽花の3カットは、ニコン一眼とマクロレンズで撮影しました。

続きを読む 月例ポンポン山 善峯寺の紫陽花は・・・

ポンポン山で食べる コンビニ弁当+α

aIMG_6187

6月の月例ポンポン山でした。
頂上で食べたのは、JR高槻駅のコンビニで買ってきた「俵幕の内(バランス)」(380円)です。ちょっと小ぶりで、一口で頬張れる俵状のおにぎりが入ってます。そこからのネーミングでしょう。

aIMG_6169

お茶と、それに+αです。

aIMG_6169

山の掟に反して、こんなのも買ってきました。
前回、隣で昼飯を食べていたおじさん2人組が、「やっぱりこれですね」とシュパー!!としてました。あまりにうらやましかったので、わたしも。
きょうは、それほど日差しはありませんでした、汗をかいたあとのひと口はサイコーです。クセになりそう。ま、すぐに汗となって発散しますが。

aIMG_6195

エビフライにコロッケ(半分)、焼きサバと、結構こまごまと入っています。ご飯もおいしかったです。

aIMG_6198

本日のポンポン山も、にぎわっていました。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

西山古道 西山三山を巡る

aIMG_4745

西山古道を歩きました。
西山三山とも呼ばれる三ヵ寺、善峯寺、楊谷寺(柳谷観音)、光明寺を結ぶ古道を復活させるプロジェクトが進められ、善峯寺~楊谷寺、楊谷寺~光明寺ルートが整備されています。ポンポン山から善峯寺へ下山してきたとき、古道を紹介する案内板に気づきました。
西国札所の善峯寺からスタートします。

aIMG_4809

山道の三叉路の窪地に、クリンソウの紫の花がきれいに咲いていました。そこだけ日が差し込むので、お花畑になっているのです。

aIMG_4784

花の撮影に気を取られて、三叉路をそのまま左に進んでしまいました。これが大間違い。柳谷観音に向かう尾根道からそれて、谷を下ってしまいました。途中で気づきましたが、戻るのも面倒で、そのまま下降。途中のキャンプ場から西山古道を逆方向に進み柳谷観音に向かいました。

aIMG_4842

アオキの実でしょうか。でも今ごろ、赤いまま残っているのは幼虫が内部にいるからだそうです。

caIMG_4899

眼の観音さまとして知られる楊谷寺(柳谷観音)です。
回り道をしてしまい予定時間をすぎ、雨も降ってきたのでそのまま自動車道を島本町に向けて下り、水無瀬まで歩いて帰宅しました。

というわけで西山三山の紅葉が美しい光明寺には達していません。宿題が残りました。

続きを読む 西山古道 西山三山を巡る

島本町・大沢産 椎茸を焼く

aIMG_4134

 ポンポン山に上る途中の大沢(島本町)で買ってきた原木栽培の椎茸です。火であぶり、レモン汁と醤油をたらしていただきました。
 香りが素晴らしいです。うまい!

aIMG_4131

aIMG_4123

 これだけで500円でした。
 釈迦岳に登る途中で、栽培地の横を通ります。この椎茸の出生地はどこでしょうか。

aIMG_4002 

 新玉ねぎもおいしそうでした。でもザックに入れて持ち帰るのは大変なので遠慮しました。
 ゴルフ場に通じる道端に店を出してます。
 5年ほど前にも白ナスといっしょに買ってます。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

ポンポン山で食べる 「公武合体」のコンビニ弁当

aIMG_4051

ちょっと寝坊しましたが、いい天気なので出かけました。「月例ポンポン山」です。
頂上で食べたのは、いつものようにJR島本駅前のコンビニで買ってきた弁当です。「桜島鶏のごっそ弁当」(530円)はワンコイン超と、コンビニ弁当としてはちょっと高いです。そのかわり、鶏肉がうまいです。

caIMG_4040

鶏飯の他は、おじさん好みのおかずがつまってます。

aIMG_4055

ごぼう煮です。正月のたたきゴボウのような、いい食感です。

aIMG_4028

日清食品のカップ麺「京うどん」には、七味家の「ゆず一味」がついてます。

aIMG_4061

うどんとしては、ちょっとどうなんですか? まあ、汁としておいしくいただきました。

aIMG_4035

弁当には、ご丁寧にも「お品書き」がついてます。

aIMG_4025

カップ麺は「どん兵衛」は毎度だし、そばは好きですが「江戸そば」よりは「京うどん」でしょうと、ネーミングで選びました。薩摩と京で「公武合体」です。

aIMG_4072

インスタントですが、食後のコーヒーもいただきました。

aIMG_4021

GWとあって、ポンポン山の頂上は、これまでになくにぎわってました。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

月例ポンポン山 カタクリの花に会いに行く

aIMG_2511

4月の「月例ポンポン山」です。
カタクリの花が咲いている小塩山を越えて北東稜からポンポン山に登るつもりでスタートしました。ところがカタクリの花は思いのほかきれいで、カメラを構えてあれこれと撮影。3か所ある群生(保護)地を回っていると、あっという間に時間がたちました。小塩山の頂上にある淳和天皇陵に参って、金蔵寺を回って、出発地と同じ南春日町のバス停に戻ってきました。
気持ちよく晴れた1日でした。ちょっと寒い朝でしたが、すっかり汗をかいて、心地よいウォーキングとなりました。

aIMG_2424

菜の花の向こうがこれから登る小塩山です。それにしても良い天気です。

続きを読む 月例ポンポン山 カタクリの花に会いに行く

京都・西山 小塩山はカタクリが満開

aDSC_3571

 京都・西山の小塩山に登りました。
 カタクリの花が満開です。

aDSC_3453

 温かな陽を浴びて、花弁がイナバウアーしてます。

aDSC_3477

 雄蕊は長短6本あります。

aDSC_3527

 久しぶりにデジイチのNIKON D5000+TAMURON SP90 MACROのコンビで撮影しました。

aDSC_3553

 「スプリング・エフェメラル」(春の妖精)と呼ばれています。

aDSC_3631

 色鉛筆で描いたのような暗紫色の模様がはいってます。

aDSC_3586

 ボランティア―の保護員の方が、手鏡を差し出してくれました。

aDSC_3411

 緑色に伸びているのが、1年目の新芽です。開花までには10年もかかります。

aDSC_3604

 小塩山でカタクリの花を見るのは、なんと2002年以来です。ちょうどホームページを始めたころでした。そのころの種子がいま、開花しているのです。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。