天王山のミツマタ(三椏)が、花を開き始めたとの情報でした。今冬最後の寒い1日のでしたが、晴れ上がりました。急に思い立って出かけました。
ミツマタは、小さな黄色い花が球状に集まって枝先につきます。その小さな花のいくつかが開いています。春の花らしく黄色です。
一番花です。
青空を背にして、下を向いています。
三つ又状の枝の先に花が咲くからミツマタです。
こちらはその枝が並びあって、花は塊になっています。
満開になるのは3月になってからでしょう。
天王山のミツマタ(三椏)が、花を開き始めたとの情報でした。今冬最後の寒い1日のでしたが、晴れ上がりました。急に思い立って出かけました。
ミツマタは、小さな黄色い花が球状に集まって枝先につきます。その小さな花のいくつかが開いています。春の花らしく黄色です。
一番花です。
青空を背にして、下を向いています。
三つ又状の枝の先に花が咲くからミツマタです。
こちらはその枝が並びあって、花は塊になっています。
満開になるのは3月になってからでしょう。
お茶の段々畑を目の前にしながら、「dan dan ごはん」(1485円)をいただきました。段々のdan danです。
本日のメーン料理は「包み焼きハンバーグ」でした。
手作り感いっぱいの優しい味のハンバーグです。大根おろしにポン酢のソースがついてました。全部かけました。肉の下の薄切りタマネギがいい具合に甘くなってました。
ふっくらとしたご飯もうまかったです。
小鉢は、ちょっと甘めに炊いた大根、鶏肉などとひじきです。もう一皿はさっぱり香の物です。プレートの上にも採れたて野菜がいっぱいです。
地元産のハッサクのゼリーが、ミニデザートでした。
プラス165円のミニコーヒーも追加しました。
すべてが、ここまで車で走ってきて良かったと満足した味わいでした。
スイーツのページも気になりますが、またの機会に。
大きな窓の明るい店内です。
空まで続くかのような段々畑は「石寺の茶畑」といわれ、京都府景観資産第1号に登録されています。
「早場」と呼ばれ、4月下旬には茶摘みが始まるそうです。
広いウッドデッキの向こうが入り口です。
京都府の南東端にある和束町(わづかちょう)の山中にあります。ライダーにも人気のようで、駐車場には何台もの大型バイクがとまっていました。
時折、小雪も混じる寒さでした。空が青ければもっと素晴らしい景観だったでしょう。
dan dan cafe (ダンダンカフェ)
0774-66-1185
京都府相楽郡和束町石寺東谷1-1
辺りは山の上まで茶畑が広がっていました。
京都の大学附属病院で半年に一度の定期検診でした。今回もぎりぎりセーフ。とりあえず放免されました。
昼飯は、まだ開いているだろうと、出町の桝形商店街にある満寿形屋(ますがたや)にしました。「京きつねうどんセット」(1300円)です。
まるでコシのないフニャフニャな京都のうどんです。七味家の七味をたっぷりと振りかけて、うまい出汁といただきます。揚げも甘く炊いてあります。ああ、温まります。ほっこりとしました。
鯖寿しが2切れついています。
酸っぱさはほどほど。柔らかい鯖と、ちょっと甘めの酢飯です。薄い昆布の下の葉山椒がアクセントです。
わたしたちがこの日の最後の客で、「上鯖寿しうどんセット」とが一つずつしか残っていませんでした。うどんがきつねかどうかと、鯖寿しも違うようです。
いつも行列ですが、きょうは待たずに入れました。
満寿形屋
075-231-4209
京都市上京区桝形通出町西入ル二神町179
上賀茂神社に初詣し、正伝寺で薄雪の枯山水庭園の静寂に包まれました。
昼飯は、「ラーメン 駐車場あり」で検索した「タンポポ」です。昔からある人気店ですが、初めてでした。
無難な選択で、「ラーメンと焼きめしのセット」(950円)です。
なに、この真っ赤なのは-と驚かされるラーメンです。一面にトウガラシです。でもお味の方は、見たほどには辛くありません。ネギがバサリのトッピングもなかなかのものです。九条ねぎでしょうか。
豚骨鶏ガラがベースの京都背脂醤油ラーメンです。麺はツルツルとしています。チャーシューはトロトロになって隠れていました。
焼きめしは、作り置きを加熱していました。濃い目のおいしい味付けでした。
「唐辛子が苦手な方は~」ということで、子供連れがそれを頼んでいました。おばちゃんは「赤抜き」と、息子らしき大将に通してました。
タンポポ
075-493-8594
京都市北区紫野西蓮台野町57 UKハイム 1F
浄瑠璃寺の門前に「とろろ定食」と大書した看板を掲げた店がありました。「あ志び乃店」です。参拝を済ませた後に、昼飯にしました。
「とろろ定食」(1100円)です。とろろの上に生卵が載っています。もちろん、白いご飯がついています。大好物の玉子かけご飯の豪華版です。
とりあえずは形を崩さないようにそっとご飯の上に移動させ、醤油をひと回し。あとは一気にぐちゅぐちゅと混ぜ込みました。
正月早々のTKGです。トロリと喉を滑ります。ゆっくりと、かき込みました。
小鉢は、ダイコンとゴボウの煮物です。薄口です。
シジミの佃煮かと食べてみると、生麩を加工した「精進志ぐれ」でした。味も食べ応えもシジミです。
紫蘇の実も好きな味です。
宇治田原の猿丸神社に参った後、GoogleMapが指示した細い山道を抜けて走ってきました。近道でしたが、あまり走りたくはない道でした。
あ志び乃店
0774-76-2791
京都府木津川市加茂町西小札場56
静かな浄瑠璃寺です。
東を向いた阿弥陀堂の前に池を配し、対岸には三重塔が建ってます。
均整のとれた三重塔です。藤原時代のもので、国宝です。
水煙から上が陽の光を浴びて光っていました。
塔内に安置された薬師如来は開帳されていました。
阿弥陀堂の屋根が影を写す池の半分は、凍っていました。
阿弥陀堂から見上げる三重塔です。
阿弥陀堂には九体阿弥陀如来像(国宝)が安置されています。2体は修理のために不在でした。
撮影は許されていません。いただいたパンフレットの写真です。
阿弥陀堂の内部から見た三重塔です。
馬酔木(アセビ)が早くも花をつけていました。
辛夷(コブシ)も花芽を膨らませています。
真言律宗小田原山 浄瑠璃寺
0774-76-2390
京都府木津川市加茂町西小
京都一周トレイルの伏見・深草コースを歩きました。今回も逆向きに伏見稲荷からスタートして、伏見桃山がゴールです。そのまま焼き鳥の「鳥せい本店」に流れ込む算段でした。
冷えた体に創業延宝5年(1677)の老舗酒蔵、山本本家の神聖「蔵出し生原酒」がしみ渡りました。日ごろ、清酒はほとんど飲みませんが、これは別格です。
焼き鳥もドーンと並びました。とりねぎ、レバー、つくね、生麩田楽・・・。どれもうまいです。
スタートはささ身の刺身です。
大きな万願寺唐辛子は、サクリとしています。
手羽唐には、レモンをジューと搾ります。
お代わりは「たれ口」です。冬限定搾りたて新酒です。原酒がすっきりさわやかだったのにたいして、こちらはフルーティーでまったりとしています。
「ご飯が食べたい」と、天むすとかす汁を頼んだ人も。
わたしは白ネギを追加しました。
ああ、できあがりました。
2年前にも、今回とは違ったメンバーとやって来ています。何度来ても、満足度に変わりはありません。
鳥せい 本店
050-5868-4951
京都市伏見区上油掛町186
京都まで年末恒例の買い物に出かけました。昼飯は、御池御幸町を上ったところにあるスペイン料理の「Cafe Barraca(バラッカ)」にしました。
「本日のパンプレート」(1000円)は、丹後チキンローストがメーンでした。塩がしっかりと効き、皮はカリッと揚がっていました。濃厚味のソースには、豚肉、金時ニンジン、ゴボウ、パプリカ、タマネギなどが煮込まれていました。
カブのポタージュスープです。あたり前ながらカブの味がします。
自家製のパンは、イーストを使っておらず、もっちりとして甘みがあります。
追加注文した「ピメントス・デ・京都」です。
ピメントス・デ・パドロンは、スペインのパドロン地方で栽培されているトウガラシをオリーブオイルで炒めて塩をふった料理です。巡礼を終えたサンティアゴ・デ・コンポステーラで食べておいしかったです。残念ながら甘長トウガラシを使っているので京都です。
飲み物はサングリアです。さっぱりとしています。
水は、鷹峯の奥の杉坂で汲んできたものだそうです。
予約していたので2階の静かな席を用意してくれました。
階段には大きなパエリア鍋がぶら下がっています。
わたしたちは、2年前にもやってきたことがある「ラ マーサ」で食事したつもりでした。ところが外に出て改めて看板をみると1階はカフェ、2階はレストランと違った店になっていました。それを知らなかったので、注文のときにちょっとした違和感を感じました。でも、店は愛想よく対応してくれました。
カフェ バラッカ
075-256-8731
京都市中京区柳八幡町78
京都五花街のひとつ、宮川町近くにある老舗味噌店、山利商店の京白味噌です。わが家では、これで正月の雑煮をつくります。
5つも買ったので総重量2.5キロです。ザックに入れてもズシリと重かったです。
錦市場の「麩嘉」に並んでいます。
錦市場にもかなりの人出が戻っていました。
京都府でもきょう、オミクロン株の市中感染が確認されました。新しい波がジワリジワリと近づいてくるようで、不気味です。
大原での昼飯はここと決めていました。「はんじ」の「卵かけめし定食 並」(800円)です。
温かいご飯に、プリプリの有精卵が載っています。ぐちゅぐちゅと混ぜて、かき込みます。TKGは大好物です。
小鉢は、ほうれん草のごま和え、卵焼きと大豆です。豆腐が入ったみそ汁と漬物がついています。
とろろもついてきました。卵の上からにぶっかけると、これまたネバネバがサイコーです。
昔は、そばとのセットがありました。よりシンプルになっています。
はんじ
京都市左京区大原上野町557
075-744-2954
これまでのはんじ
産経新聞の夕刊に掲載された記事(2015/5/16)です。筆者は、わたしです。
2日続きとなった一乗寺での昼飯です。マイカーのプジョー208のハンドルを握り、北山通から実家があった北泉通を東に走りました。高野川北泉橋を初めて渡った先が、ラーメン激戦区の一乗寺にあるカレーうどんの店でした。
復刻版というのは、下鴨北園町の実家近くにあったうどん店「しみず」の秘伝の味を引き継いでいるからです。頼んだ「カレー肉きつねうどん」(850円)の50円増しでした。カレーうどんには白いご飯が欠かせません。小ライスを付けました。
カレーの辛さがたまりません。でも食べ終わるとさっぱりとしています。
今シーズン一番の冷え込みに、ダウンジャケットを着こみましたが。熱々のカレーうどんで、汗がにじみました。
うどんは細麺と太麺から選べます。細麺にしましたが、そこそこ太いです。京都のうどんらしく、ぐにゃぐにゃで腰がありません。これが出汁に絡みます。
揚げには味がついていません。
奥さまが頼んだ「カレーきつねうどん」(730円)は、すこしマイルドでした。
店主は、しみずで働いていました。廃業した店から味も器も引き継いだそうです。
すぐ近くにあった児童公園の話など懐かしい思い出でした。わたしの母親らが、すぐ近くにあったお茶の教室の後に連れだってうどんを食べに行っていたことも、よく覚えてくれていました。
うどんわだ
050-5890-5789
京都市左京区一乗寺西杉ノ宮町15-2
すぐ前は、ラーメンの人気店「天天有」です。あたり前に行列です。
先日、「らーめん切符」で訪れた高安の前にも、長い行列ができてました。
雨の京都を車で走っていて昼飯になりました。「一度、行ってみたい店があるの」と奥さま。聞けば、わたしも知人のブログで知って、気になってました。一乗寺の「Grillにんじん」です。白川通りからちょっと入った住宅地の中にありました。
皆さんが食べていた「日替りランチ」(1200円)は、牛肉がジンジャー風味のおいしいソースをまとっていました。部位によっては筋もありますが、柔らかくて味わい深く、ボリュームも満足の肉でした。
カウンターに赤い唐辛子が置いてあるのが不思議でした。でも出てきたのが豚汁ということで納得しました。さっそく振りかけました。
薄味ですが、スープとしてもこれはイケます。
奥さまは、カニクリームコロッケでした。ちょっといただきましたが、柔らかい優しいお味でした。
大きなU字のカウンターとテーブル席です。にぎわってましたが、従業員の数が多くて、スムーズに回転していました。
Grillにんじん
075-711-7210
京都市左京区一乗寺出口町51-2