自分でつくる 「すいすい」で太麺ナポリタン

 「太麺パスタ」といえば、昭和の喫茶店風ナポリタンです。ただ、茹で時間16分は、さすがに長いです。これを短縮しようと、「すいすいパスタ」で試してみました。
 ケチャップ味にもちもち・ふにゃふにゃ麺の、思い通りのお味となりました。
 フォークの画像は、湯気でレンズが曇ってしまいました。

 冷凍庫からベーコンを取り出そうとすると、カチンカチンのウィンナーソーセージが2本、見つかりました。ナポリタンにはやはり、ウィンナーですね。

 午前10時。昼飯はナポリタンをつくろうと、「すいすいパスタ」の準備をしました。
 といっても、スパゲッティをバットの水に漬けておくだけです。今回は、塩も加えておきました。

 2時間後の正午。調理開始です。十分に水を吸って柔らかくなった麺を、鍋で茹でます。まるでうどんのようです。
 温まったところで湯を切れば、スパゲティは茹で上がってました。この間、5分ほどだったでしょうか。

 本日の材料一覧です。主役は、ここには写っていないケチャップです。

京城勝覧を巡る 第三日 智積院から雲龍院へ、伏見は遠く

 『京より伏見にゆき。竹田通をかへりて京に入る道をしるす。』、『みちすがら見所多し。朝早く出てよし』
 貝原益軒の記す「京城勝覧」の京ガイドブック3日目は、伏見まで行き、さらに帰り道までのコースで、約6.5里、26kmの道程です。とても1日では歩き切れません。
 東山あたりの「見所」だけを歩きました。
 なかでも初めての智積院では、ゆっくりと名勝庭園を楽しみ、長谷川等伯の国宝障壁画を堪能しました。「智積院なら行きたい」という奥さまと一緒でした。

 豊国神社は、豊臣秀吉を祀っています。

 泉涌寺の塔頭、雲龍院まで歩きました。
 「悟りの窓」と対面して思考は停止して、しばし吹き抜ける涼風に身を委ねました。

続きを読む 京城勝覧を巡る 第三日 智積院から雲龍院へ、伏見は遠く

京城勝覧を巡る 第二日 法然院から銀閣寺、黒谷あたり

 江戸時代の儒学者、貝原益軒の京都トラベルガイド「京城勝覧」を巡ります。2日目は『南禅寺より北銀閣寺吉田聖護院までの道をしるす』(『』は、原文です)です。
 書の出立は三条小橋辺りですが、わたしは阪急・河原町から天王町まで京都市バスに乗り、南禅寺と永観堂はパスをして熊野若王子神社から歩きました。
 『萬無寺』(法然院)は、紅葉のシーズンを前に静寂に包まれていました。

 『鹿ケ谷』には、平安時代後期の僧、俊覚僧都が平家を滅ぼそうと謀議をめぐらせた山荘がありました。その地に「俊寛僧都忠誠之碑」が立っています。そこまで行こうと分け入りました。ところが、谷を越える橋が老朽化しており、通行止めとなっていました。仕方なくUターンしました。

 大文字の火床で昼飯にしようとカップラーメンを用意していました。ところが、食べるチャンスを失しました。
 『銀閣寺』まで下ってきて、「ますたに」でチャーシュー麺をいただきました。

 『真如堂』の大きな本殿から西の空を振り返りました。真っ青な空に、3本のヒコーキ雲がかかっていました。暑い一日でした。

続きを読む 京城勝覧を巡る 第二日 法然院から銀閣寺、黒谷あたり

京都・洛西 めだか食堂のめだかランチ

 コンソメスープをひと口飲んで、おいしいと感じました。
 初めてやって来た「めだか食堂」です。「めだかランチ」(990円)からハンバーグを選びました。
 箸を入れると、ジュワーッと肉汁が流れました。デミグラソースもいいお味です。

 奥さまは、ミンチカツをセレクト。こちらもボリューム満点。食べきれないと1つが回ってきました。

 洛西ニュータウンの西の端、正確にはニュータウンからはみ出した大枝にあります。ちょっと高くなっていて、大きな窓からははるかに比叡山から東山が臨めます。

 ライスは「おかわり自由」でした。確かにお代わりしたくなるほどのおいしいご飯でした。

 クルマでないとやって来るのはっちょっと不便なようです。駐車場は広いです。

 めだか食堂
 075-331-5022
 京都市西京区大枝西長町2-343

京都・四条 ミュンヘンの週替りランチ

 久しぶりの外食でした。
 京都の東山を大将軍まで歩き、強い日差しが戻った街を四条河原町まで戻ってきました。何も考えずにビアレストラン・ミュンヘンに飛び込みました。
 以前なら当然のようにジョッキを傾けたところです。新型コロナの緊急事態宣言下では、それは夢幻(ゆめまぼろし)です。
 おとなしく(?)、「週替りランチ」(820円)です。照り焼きチキンがうまいです。付け合わせの野菜と一緒に食べ進みます。「ほうれんそうとシメジのおひたし」もキンピラも素敵でご飯もうまいです。小鉢にラーメンまでついています。

 実は、これも飲んでいます。
 アルコール度0.5%という「微アルコールビール」です。缶入りですが、いつものジョッキとおつまみのポップコーンとともに出てきました。これだけで大満足です。

 静かな店内でした。あちらに1人、こちらに1人とおじさまがぽつぽつと静かに食べてました。
 店に入るとまず検温と、対策も十分でした。「コロナ・パスポート」でも見せれば、もう少し飲める日がやってきてほしいものです。

 ビアレストラン ミュンヘン
 京都市中京区四条河原町上ル米屋町386番地
 0120-06-3505

京城勝覧を巡る 初一日 東山から大将軍へ

 江戸時代中期の儒学者、貝原益軒に「京城勝覧(けいじょうしょうらん)」という書があることを知りました。
 弥次さん喜多さんのような観光客に、京の洛外を巡る1日観光コースを17回で紹介しています。江戸時代版の観光ガイドブックです。
 昨夜のKBS京都のテレビ番組で、その1日目を巡っていました。
『三条小橋大橋をこえ なはての町を下り建仁寺六波羅清水へ出いでそれより粟田口までの道をしるす。今日は見物所多しこまかにみるべし』(「
京城勝覧」の原文引用は『 』でくくります)
 夏の間、どこにも出かけないで巣ごもりしているうちにすっかりなまってしまった体です。なんとかしようと、できるだけ「密」を避けて歩こうと思います。

続きを読む 京城勝覧を巡る 初一日 東山から大将軍へ

自分でつくる 太麺で醤油バジリコ

 太さ2.2mm、茹で時間16分という太い「スパゲッティ」です。
 現役時代の東京出張の折によく食べた大手町ビル地下街にある「リトル小岩井」の「醤油バジリコ」を思いだしながらつくりました。
 バジリコ(バジル)といいながら大葉が入っていましたが、なかったのでベランダーのバジルを飾りました。粉チーズに隠れています。
 味付けは、鎌田のだし醤油です。これでイタリアンではなく、ニッポンの「ロメスパ(路面スパゲッティ)」の味です。 

 茹で時間16分は、さすがに長いです。
 いったんざるに揚げて湯を切ってからフライパンで炒めました。

 ピーマンがちょっと多すぎましたが、半分だけ残すのも中途半端でした。

 FB友だちのYさんがいつも紹介されている太麺です。スーパーなどでは見かけたことがありません。思いついてネット通販で調べると、ありました。
 さっそく届けてくれたのは、なんとヨドバシカメラです。そういえば大阪・梅田のヨドバシ梅田がオープンしたときは、地下に鮮魚や野菜も並ぶ食料品売り場がありました。カメラや電化製品ばかりでなく幅広い品ぞろえですね。ごていねいに「保証書」までついています。

AURATONE その5 セッティング完了

 雑然と積み上げていたAURATONEやテレビの周りを整理しました。
 2つ並べたデスクの左端です。奥行き25センチのボードを渡して棚にしています。その上にテレビの高さを調節するコの字型の台と、奥行きがあるアンプの台座をつくりました。

 車で5分ほどのホームセンター、コーナンまで走って、長さ90センチのボードを購入。4つに切断してもらいました。
 コーナンのアプリをスマホにインストールしていると、10カットまで無料サービスです。 

 直角クランプで固定して電動ドリルで穴を開け、木ネジで固定しました。

 入力セレクターとトーンコントロールは必要と、ヤフオクで落札したプリアンプです。4000円ほどでした。
 ビクターの25年ほど前の製品です。当時、流行したA級動作で、なかなかいい音をしています。
 トーンコントロールで低音と高音を少しもち上げると、AURATONEが生き返ったように表情に富んだ音を出してくれます。小編成のジャッズが素晴らしいです。

 3つのメディアがアンプにつながれています。
 テレビ音声が出力されます。このテレビにはAMAZONのfireTVをつなげていています。NETFLIXを見たり、Amazon musicを聴くことができます。
 小さな箱の上は、RasuberryPiという小型コンピュータが入っていて、VOLUMIOというミュージック・プレーヤーソフトで動いています。Classic FM(英国) やVenice Classic Radio(イタリア)といった世界各国のネットラジオを聴くことができます。NHK-FMも聴けます。
 下段は、USB-DACで、パソコンにつながっていてデジタル音声をアナログ変換しています。

 机の上をきれいにして撮影したわたしの部屋です。
 右側のスピーカー台だけが仮置きといった風情です。

AURATONE 番外編 「ヘンテナ」の改良

 AURATONEの番外編です。テレビ音声がAURATONEのスピーカーから出るようにしました。
 古いテレビをわたしの部屋に置いてます。ただしこの部屋にはアンテナが引き込まれていません。それでもテレビはきれいに写っています。アンテナは、窓越しにぶら下がっているこの銅線です。「ヘンテナ」といいます。考案されたかたが、「ヘンなアンテナ」と命名されたようです。
 横道にそれて改良版を試していると、「菅首相、総裁選不出馬」の衝撃のニュースが飛び込んできました。 

 材料は長さ50センチほどの銅線2本と、片側にアンテナ・コネクタがついたケーブルだけです。
 銅線は、VAケーブルという家庭用100V電源の給電ケーブルの被膜をはいで使いました。

 設計図です。
 これまでに作った2つは、電波の弱い関西テレビ(KTV)だけ受信できませんでした。3号機はKTVの波長に合わせました。
 計算から縦横が300×100mmとなりました。
 波長の単位は「λ(ラムダ)」です。新型コロナウイルスの南米ペルー由来の「ラムダ株」のラムダで、ギリシャ文字の11番目です。すでに12番目の「ミュー株」まで出現しています。

 規定の大きさになるように銅線を曲げて、ハンダ付けして固定しました。

 ヘンテナの1号機と2号機です。
 1号機は、今回のよりひと回り小さいです。2号機は、薄いプラボードにアルミ箔を張っています。どちらもKTVだけ写らない、もしくは不安定でした。
 わたしの部屋は、マンションの4階で、窓は北東を向いています。テレビ各局のアンテナは、真南の生駒山上に建っています。条件は良いとは思えませんが、これで各局がきれいに写ります。KTVもばっちりです。

AURATONE その4 サランネットで厚化粧

 ヤフオクでゲットした AURATONE(オーラトーン)5C Super Sound Cube は、突板を張る化粧直しで見違えるようになりました。
 パソコンを通してネットのAmazon Music で古い日本のヒット曲を流しています。竹内まりや、井上陽水、財津和夫・・・。クラシック、なかでもシンフォニーなどの大編成はまるでダメでですが、ボーカルは生々しいです。

 スピーカーが丸見えなのも悪くはないですが、サランネットをかぶせて厚化粧することにしました。
 近くのダイソーに行き、厚さ5ミリのカラーボード(ポリスチレン製)を買ってきました。
 サランネットの布は、アマゾンで購入済でした。

 軟らかいボードなのでカッターナイフで簡単に切れます。
 丸い穴は、サークルカッターの出番です。
 合板で作ろうかと考えていましたが、工作の楽さではスチレンボードにして正解でした。
 

 両面テープでサランネットの布を固定しました。
 四隅はホッチキスで留めました。

 取り外しておいたAURATONEのロゴ・プレートを張って完成です。
 やはりこちらの方が落ち着きます。