京城勝覧を巡る 第十四日 「声明」を訪ねて勝林院、来迎院と音無の滝

 「京城勝覧を巡る」は、1ヵ月も空けてしまいました。第十四日は『小原(大原)にゆく道をしるす 京より四里あり』です。
 『音なしの瀧をつたひてゆるくながるるゆへに音なし」(「京城勝覧」より)と同じ風景です。流れ落ちる水の音は、雑念がいっぱいなのかわたしには聞こえます。
 「聲明(声明=しょうみょう)」とは、仏教の儀式において経文を朗唱する声楽の総称だそうです。来迎院を建立し良忍上人が、この滝に向かって修行していると、声明の音と滝の音が重なって音が聞こえなくなったそうです。だから音無の滝です。

 大原は時雨れていました。枯れ紅葉にたまった雨滴が、差し込んだ太陽にきらりと光りました。

 上高野の『御蔭神社』は、下鴨神社の摂社です。こんな山中に、これほどに立派な社がありました。

 【2021/12/13 11:20】
 10時ごろに車でわが家を出ました。終日500円の駐車場に駐車して、三千院などがある「大原女の道」を上ります。

 三千院のかわいい朱塗りの朱雀門を横目にします。

 来迎院も通り過ぎます。

 「大原の里10名山」の大尾山への登山口です。仰木峠から北に続く尾根にあります。改めて登りたくなりました。

 音無の滝です。ここまでやって来たのは初めてです。

 滝から流れる川面は、落ち葉で覆われています。

 三千院の前までやって来ました。紅葉のシーズンも終わって静かです。

 突き当りが勝林院です。

 勝林院は長和2(1013年)、寂源によって法儀声明念仏三昧の根本道場として建立されました。

 『証拠の阿弥陀』です。
 大原問答は、法然上人が勝林院で行った浄土の宗義について交わした論議のことです。法然上人が念仏によって極楽へ往生できること示したとき、本尊の阿弥陀仏がまばゆい光を放ったという言い伝え残っています。

 わたし独りの静かな阿弥陀堂です。

 平安中期の作で重要文化財の梵鐘は、大晦日除夜に響きます。

 勝林院
 京都市左京区大原勝林院町187

 勝林院を出たところに、後鳥羽天皇、順徳天皇の御陵がありました。

 後鳥羽天皇(上皇)をしのぶ法華堂は、わたしが住む水無瀬にある上皇の水無瀬離宮の建物が移築されたそうです。

 鉈捨藪は、熊谷直実が大原問答で法然が敗れたときには、その法敵を討ち果たそうと袖に鉈を隠し持っていましたが、法然に諭されて投げ捨てたと伝えられるところです。

 『梶井宮 宮御門跡なり』という三千院は、きょうは素通りしました。

 マップの右上の「響き道」を歩きました。寂光院にも行きたかったのですが、小雨が降ってきたので遠慮しました。

 八瀬まで戻ってきて高野川を渡り、『御蔭神社』を訪ねました。
 ケーブルの乗り場や、紅葉で有名な瑠璃光院の前を抜けたところにあるパーキングに車を止めました。

 これであっているんだろうかという山道です。

 向こうから来る道との合流点に、場違いのように立派な鳥居がありました。

 石段の参道が続きます。

 鎮座地は、鴨大神が降臨された場所と伝えられる御生山にあります。東山三十六峰第二の山です。 

 ご祭神は、本宮の賀茂御祖神社(下鴨神社)と同じ玉依媛命、 賀茂建角身命の2柱です。
 下鴨で長く過ごしましたが、こんな摂社があることは知りませんでした。

 御蔭神社
 京都市左京区上高野東山207

 向こう側に歩くと、すぐに叡山電車の横でした。

柳谷観音 赤黄の千両の花手水

 紅葉のシーズンが終わって、静かになった柳谷観音(楊谷寺)です。入山料も不要に戻りました。わが家から車で15分ほど山を登ったところです。
 花手水は、千両の実がアクセントになった師走バージョンです。
 水琴窟が、澄んだ音を響かせる琴手水です。ピーンと空気が張りつめています。

 庭手水には赤い千両が添えられています。

 恋手水には、いつもの3羽の小鳥が身を寄せ合っています。


 龍手水はお休みでした。

 柳谷観音楊谷寺 
 京都府長岡京市浄土谷堂ノ谷2
 075-956-0017

自分でつくる カキのオイルパスタ

 おいしいカキがありました。前夜の鍋の残りです。となれば、オイルパスタしかありません。
 いつものアーリオ・オーリオ・ペペロンチーノの要領の途中で、小麦粉をまぶしたカキをちょっと炒める工程が加わっただけです。
 さすがに冬の味覚の王様です。抜群の味に仕上がりました。

 プリプリのカキです。

 これまた鍋の残りの水菜とキノコがあったので、ちょっと和風の仕上げとなりました。

鎌倉 江ノ電、鶴ケ丘八幡宮と「小天丼セット」

 孫娘らといっしょに鎌倉での1日を楽しみました。5日のことです。
 昼飯は、鶴ケ丘八幡宮の門前にある天丼、そばの店「静久」に入りました。参道からちょっと外れているだけで、すぐに座れました。
 頼んだのは「小天丼セット」(1100円)です。濃いタレをまとった天丼です。関西人にはそれだけで異様です。でもお味は色黒とは関係なく、おいしかったです。
 そばの出汁も黒いです。対してネギは白いです。いや、東西での食の違いはなかなかおもしろいものです。

 卵焼きには、砂糖が入っているのでしょう。甘いです。

 静久
 0467-25-0250
 鎌倉市雪ノ下1-12-13

 江の島の駐車場に車を預けて、江ノ電(江ノ島電鉄)に乗りました。

 電車は込んでいて、座ることさえできません。

 ここは「稲村ジェーン」の舞台ですね。

 単線のレールは、民家の軒すれすれに走っています。

 終点の鎌倉に着きました。

 鶴岡八幡宮への参道、小町通りです。ものすごい「密」です。こんな光景は久しぶりでした。

 孫娘は、神妙な表情で茅の輪を潜りました。

 まだ紅葉がきれいでした。

 1日フリー切符を買っており、帰りも江ノ電に乗りました。またも立ったままでした。

 午前中よりは減ったとはいえ、あちこちでサーファーが波と戯れていました。寒いのに、ご苦労なことです。

 鎌倉大仏も拝んできました。

 帰りの車の頭上を、湘南モノレールが通過しました。

「反田くん」 3連敗の旅

 「反田くん」 とは、ショパン・コンクールで2位入賞したピアニストの反田恭平さんのことです。この秋、わが家はワルシャワから届くYouTubeのライブ配信にハラハラ、ドキドキ。コンクールが終わっても、奥さまの「反田くん熱」がまん延する毎日でした。
 旅の前夜の3日には、軽井沢で反田くんと、同じく4位入賞した反田くんの幼馴染の小林愛実さんとのコンサートがありました。
 「プジョーがやってくることだし、軽井沢まで走るか」と、早手回しに軽井沢のホテルを予約していました。でも肝心のチケットは、発売開始と同時にパソコンからアクセスしましたがタッチの差で、つながったときはすでに完売でした。
 軽井沢まで行くのならと、翌日は横浜に住む孫娘に会いに行くつもりでした。その計画もひとたびは挫折しました。
 せめてはーと、気を取り直しての横浜行きでした。

 4日午前9時半ごろという時間に合わせて走っていた東名高速の足柄SAに停車しました。
 10時から反田くんの年末の凱旋コンサートの一般発売の開始でした。先の会員発売でも取れませんでした。3度目の正直と、車の中からスマホをたたきました。
 時報と同時にタッチしましたが、またもやアウト! 3連敗となりました。

 富士山は、そんなこと知らないよとばかりに、青空に白くて美しい姿を見せてくれていました。
 ほぼ2年ぶりに、じーじ、ばーばは成長した孫娘と遊ぶことができました。そんなきっかけを作ってくれたことだけでも感謝しておきましょう。

静岡・丸子宿 丁子屋のとろろ汁「丸子」

 横浜で2泊しました。今朝(6日)は、孫娘を幼稚園まで見送り、帰宅しました。箱根でも観光するつもりでしたが、あいにくの天候で富士山は隠れたままででした。御殿場プレミアム・アウトレットでショッピングをして、東海道五十三次の丸子(毬子=まりこ)宿に向かいました。
 老舗の丁子屋で名物のとろろ汁を食べてみたかったのです。
 頼んだのは、一番シンプルな「丸子」(1540円)です。白味噌でゆるめたとろろ汁と麦飯のセットです。

 麦飯にたっぷりのとろろをかけ、ぐるぐるとかき混ぜます。
 あとはズルズルと流し込みます。スープを飲むときに音をたてたらマナー違反ですが、ここでは盛大に。とはいえ、みなさん、お静かでした。

 おいしい食べ方が説明されていました。

 基本のセットに一品が追加されるごとに豪華になり、最高は「まんぷく」です。

 旅籠を思わせる2階の座敷でいただきました。

 芭蕉の間のほかに、弥次さん、喜多さんの部屋もありました。

 道を隔てて丸子宿の道標があります。
 東海道を京に向かって歩いて友に付き合ったことがあります。その時は開店前で食べることができませんでした。15年もたって、味わうことができました。
 
 幻となった「丸子の宿」のとろろ汁

 安藤広重が描く東海道五十三次の丸子宿です。当時と同じ茅葺です。

 丁子屋(ちょうじや)
 054-258-1066
 静岡市駿河区丸子7-10-10

東京・鶴川 レストラン武相荘のチキンカレー

 白洲次郎・正子夫妻の旧邸、武相荘(ぶあいそう)を訪ねました。武蔵と相模の国境にありますが、不愛想にもひっかけられています。
 ミュージアムとなっている本宅に隣接するレストラン武相荘で「チキンカレー」(1430円)をいただきました。
 大きなチキンがゴロゴロと入っていて食べ応えがありました。スパイシーですが、さっぱりとした後味でした。

 ほぼ2年ぶりです。横浜に住む孫娘に会うために、未明から車を走らせました。東名高速を横浜町田ICで降りると、予定していた時間より早すぎました。
 辺りを走っていると「鶴川」という地名案内がありました。「あ、武相荘があったところ」と奥さまが声をあげました。
 スマホで夫妻の旧邸を調べると、ランチには手軽そうなレストランが併設されていることがわかりました。小田急・鶴川から田舎道を山にはいったところにありました。

 奥さまが頼んだ親子丼にも、鶏がいっぱい。薄味だったそうです。

 訪れる人も多く、待たされました。

 次郎の「工作室」だった天井の高い空間がレストランになっています。

 玄関の郵便・新聞受けは木臼です。
 ここで次郎は農業をしながら隠遁生活を送りました。

 想像していたよりはこぢんまりとした構えです。向こうの茅葺が本宅です。

 玄関わきの2階に上がると、かわいいバーがあるウェイティング・ルームがありました。壁には等身大の夫妻の写真が掲げられていました。

 次郎は車好きで、自らハンドルを握りました。愛車の1916年型ベイジSix-38が、ガレージに展示されていました。

 武相荘
 東京都町田市能ケ谷7-3-2
 042-735-5732

バギンボックスで今夜もワイン

 バギンボックスといいます。Bag-in-Boxが縮まった表現です。堅い紙箱の内側に、プラスチック袋がはいっています。その中身はワインです。
 2リットル入りで1000円ちょっと。すこぶるリーズナブルです。
 お味の方もなかなかのもので、ハウスワインとしては十分です。
 「エル・トキ」は、チリ産です。大型酒店に行くといいろんなバギンボックスが並んでいます。そんな中で、知人に教えてもらったこれがうまいです。

 コックがついていて、飲む分量だけデキャンターに取り分けます。わたしは500CCのふたつきの広口瓶を使っています。
 ボトルなら、つい飲み干してしまいます。残ったワインも保存が面倒です。それに空き瓶の処理も大変です。そんなお悩みが解決されます。

 今夜の一献は白です。
 タコとキノコのアヒージョとスパニッシュオムレツのトルティージャがメーンでした。

 スキレットでニンニクと岩塩を入れたオリーブオイルを温めます。ブツ切りのタコとしめじなどをいれれば、すぐに完成です。

 シコシコとおいしいタコです。

 トルティージャはスペインのサンティアゴ巡礼を思いだす味です。

 タコは先日、神戸に出かけた折に明石まで車を走らせていました。魚の棚商店街をブラついて、ここまでやって来たのだからと買って帰りました。その夜は刺し身で、翌日はきゅうりと酢の物に、そして今夜で食べきりました。

 魚の棚は、午後遅くだったので新鮮な魚とはあまり出会えませんでした。