「数」ある欧州旅 『20』

 スペイン・サンティアゴ巡礼から2つ。
 巡礼の朝は早いです。この日も6時半にはプエンタ・ラ・レイナのアルベルゲを出発。開いていたカフェでクロワッサン、スーモ・ナハーラ(オレンジジュース)、カフェ・コン・レチェ(カフェオレ)とお決まりの朝食を取りました。さて、歩くかと外に出ても、まだあたりは真っ暗です。
 スペインは、ヨーロッパでもほぼ西の端に位置するのに、サマータイムもあって朝日が昇るのはこの時期は8時半ごろでした。

 巡礼も終盤近く。オ・セブレイロの峠の村で見つけた「貸し自転車」の広告です。これに乗って、20キロ先の麓の村、トリア・カステラまで2時間で走り降りることができます。足が痛かったので、かなり誘惑的でした。6時間ほどかけて、自分の足で歩きましたが。

 ウィーンのナッシュマルクトは、通りに沿って市が立ってます。そこで泳いでいたのは「Aale」、まぎれもなくウナギでした。1キロ、20€は高いのか安いのか? 調理法も不明です。まさかかば焼きはないでしょう。

 ドイツ・ライプツィヒの街角です。ウェディングドレスの新婦が通り過ぎました。

 FINNAIRで行くヘルシンキは、日本からは一番近いヨーロッパです。
 ベルリンからの帰り道も、ここで乗り継ぎました。ヘルシンキ・ヴァンター空港は、こじんまりとした空港です。ムーミンや北欧デザインの土産物が素敵でした。

「数」ある欧州旅 『19』

 スペイン・サンティアゴ巡礼の思いで深い1枚です。旅の前半のエステージャです。
 広場に面したレストランで巡礼定食を食べました。少年たちは、サッカーのボールを追ってました。カメラを向けると、列をつくってポーズをとってくれました。
 わたしも加わったところで、その日、知り合い、一緒に食事をしたKさんが、すかさずシャッターを押してくれました。

 ウィーン北部のハイリゲンシュタットにベートーベン通りと名づけられた小道がありました。傍らを小川が流れていました。
 ベートーベンは、ここを散策していて交響曲第6番「田園」の曲想を得たそうです。

 スイス・ルツェルンで見かけたレストランの看板です。ちょっと昔になりましたが、ランチの安い方で19€とは。スペインの巡礼では、夕食でも10€ほどだったことと比べると、スイスの物価は随分と高いです。

 ミラノのマルペンサ空港です。市内中心部まではシャトルバス(マルペンサ・エクスプレス)に乗りました。ところが乗り込んだバスは、なんだかヘン。
 「Milano Centarale?」と、運転手に確かめました。「No,No!」。運転手はバスを降りて、正しいバス停まで案内してくれました。迷子にならなくてよかったです。

「数」ある欧州旅 『18』

 ベルギーのアントワープからアムステルダムへはタリスに乗りました。ユーロスターと同様に、フランスのTGVを基本につくられた高速特急です。
 指定席は18号車だったので、ホームの表示に従って待ってました。ところが入線してきたタリスの編成は前後が逆でした。あわててホームを右往左往する人がたくさんいました。ターミナルで前後が逆転するのは、欧州ではよくあることです。

 ブダペストで見かけた味のあるポストです。18の文字は拡大しておきました。

 スペインの付加価値税(日本の消費税に相当)は、商品によって軽減税率が適用されますが、アルコール類は標準税率の18%です。
 Radlerは、ビールをレモンやレモネードで割ったアルコール飲料です。歩き疲れた体には、すっきりとした味わいがたまりませんでした。

 ベルリンの国立絵画館のチケットです。18歳までは無料です。
 フェルメールの「真珠の首飾りの女」は、東京に出張中でした。

「数」ある欧州旅 『17』

 アムステルダムの中央駅は、どこか東京駅と似ています。
 「17」は、市内に縦横に伸びるトラムの行き先のひとつです。コンセルトヘボウ(コンサート・ホール)へは5番でした。

 アムステルダムにやって来たのは、マリス・ヤンソンス指揮のロイヤル・コンセルトヘボウ・オーケストラのコンサートを聴きたかったからです。ベルリン・フィルで聴いて、すっかりファンなったヤンソンスのコンセルへボウでの最後のシーズンでした。
 座席は、発売開始と同時にネット予約しましたが、ちょっと後ろの17列でした。

 アムステルダムは、運河の町です。遊覧ボートで巡りました。音声ガイドは20か国語もありました。日本語は「17」でした。

 ブリュッセルの街角です。17は小さいです。

 ドイツ・リューネブルクのニコライ教会です。教会が閉まるのは5時です。
 この教会でわたしの奥さまたち女声アンサンブル「コール マーテル」が、日曜ミサに献歌しました。高いドームに澄み切った声が響き渡りました。あの日、洗礼を受けたパウル君は、わんぱく坊主に成長しているのでしょうか。

 こちらは、欧州旅に出発する関西空港です。
 かつては、オーストリア航空のウィーン直行便が飛んでいました。上から下まで真っ赤なコスチュームのキャビン・アテンダントが格好よかったです。復活してほしい路線です。

「数」ある欧州旅 『16』

 後半戦の「16」となりましたが、ナンバー探しは途端に苦戦です。

 マドリードのチャマルティン駅16番ホームに停車するrenfe(スペイン国鉄)の特急・Alviaです。ホーム端に改札があり、乗車券のQRコードがチェックされました。手荷物は、空港と同じX線検査もありました。
 スリにご用心の駅でもあり緊張しましたが、乗ってしまうと快適でした。

 サンティアゴ巡礼では、ドミトリーのアルベルゲ(巡礼者用宿泊施設)に泊まりました。
 オ・セブレイロの峠にある公営アルベルゲでは、指定されたベッドは上段でした。足が痛かったので、下段が希望だったのです。
 ベッドの選択は先着順が多いです。前から数人目に並んでたので、ちょっと不満でしたが、実際に寝てみると隅っこで頭の上が窓という快適スペースでした。
 

 プラハの旧市街広場には、この町のシンボルの古い天文時計があります。それをデザインした土産物もいろいろありました。ちょっと苦しい16です。

 ベルリンの目抜き通り、ウンター・デン・リンデンを歩いていると、見た事がない車が飾られていました。
 調べてみると「ブガッティ・ヴェイロン16.4グランスポーツ」です。なんとか16が見えるということで。

「数」ある欧州旅 『15』

 「15」です。折り返し点まできました。
 ベルリン中央駅の15番ホームからは、Sバーン(都市高速鉄道網)が発着します。地下区間も多いため第三軌条方式による電化が採用されています。地下鉄が5階に止まり、長距離列車は地下ホームという常識の逆転が、この駅で迷子になりそうだった原因でしょうか。
 2006年、サッカーのドイツWカップにあわせて開業した比較的、新しい駅です。 

 同じような鉄骨構造ですが、ベルリンのテーゲル空港は、1948年のベルリン封鎖時に、わずか49日で滑走路が建設されました。東西冷戦時の物資空輸の拠点でした。
 新空港(ブランデンブルク空港)ができると廃港と決まってますが、まだ健在のようです。

 ドイツ版新幹線のICEです。ドレスデン発フランクフルト行きに乗りました。
 座席指定車といったものはなく、シートの上に表示されている区間だけが予約されてます。このシートもアイゼナッハ(バッハの生誕地)からフルダの間以外は、自由に座れます。
 ICEは電光表示ですが、古い車両では手書きのカードが差し込まれていました。

 スペイン・サンティアゴ巡礼では、わたしのスマートフォンにバルセロナで手に入れたボーダフォンESのプリペイドSIMを挿していました。おかげで野外でもほとんどの場所でネット接続はもちろん、国内通話ができました。

 こちらはカタール・ドーハのハマド国際空港です。欧州ではありませんが。
 デューティ・フリーの店も充実しておみやげ購入客らでにぎわっています。支払いはユーロでもできますが、つり銭はUSドルかQR(カタール・リヤル)です。

「数」ある欧州旅 『14』

 「14」といわれても、あまりピンとこない数字です。ジャイアンツのファンでもないし。
 スペイン。サンティアゴ巡礼からの帰り道。サンティアゴ・デ・コンポステーラ空港からライアン・エアーでバルセロナに飛びました。
 海外でのLCC(格安航空機)の利用は初めてでした。ザックは別料金で預けましたが、大方の人が機内持ち込みでした。同じ巡礼帰りの男性が、規定サイズを超えたザックを頭上の収納スペースに必死になって詰め込んでいるのがこっけいでした。

オーストリア・ザルツブルクで「夏の音楽祭」を聴いた日の朝です。こんなに寒かったのです。ことしの夏はどうだったのでしょうか?

 イタリア・ミラノのトラムです。低床の新型車も走ってますが、オレンジ色の古い車両が好きです。後方の円形の建物は、ダビンチの「最後の晩餐」の壁画が残っているサンタ・マリア・デッレ・グラツィエ修道院です。

 スイス・チューリッヒのトラムは2度目です。それにしても町の雰囲気とぴったりとくるブルーです。

「数」ある欧州旅 『13』

 西洋では「13」は忌み数として敬遠されることがあるようです。
 スイスの鉄道には存在しました。アイガーの麓の村、グリンデルワルトにはベルナー・オーバーラント鉄道で向かいます。インターラーケン・オストを出発して最初の駅がヴィルダースヴィルです。左の窓からシーニゲ・プラッテ展望台に登るシーニゲ・プラッテ鉄道のかわいい電気機関車が見えました。「13 Matten」の製造年はなんと1914年。今も現役ならもう100歳を越えてます。

 「上野駅13番ホームのトイレ」はちょっと有名でした。
 チューリッヒ中央駅の13番ホームです。SBB CFF FFS(スイス国鉄)のオフィシャル・ウオッチが正確な時間を表示しています。太くて黒い時分針に、赤い団子の秒針という、モンデーンのデザインは視認性が高いです。みやげにした同じデザインの腕時計は壊れてしまいましたが、壁時計は健在です。

 マルクス経済学が主流だった大学の経済学部で学びました。この顔には見覚えがありました。
 ドイツ・ライプツィヒの街角で偶然、出会ったカール・マルクスです。いわば聖書だった「資本論第1巻」はここで出版されました。

 マドリードのバラハス空港です。ザックを太いラッピングフィルムでぐるぐる巻きにしてもらいました。これで安心の10ユーロでした。

 あと13キロ。スペイン・サンティアゴ巡礼も残りわずかでした。秋の気配が漂い始めた道を、愛おしみながら歩きました。

「数」ある欧州旅 『12』

 ギリシャ数字では「ⅩⅡ」です。
 スイス北部の町、ザンクトガレンです。ユネスコ文化遺産の大聖堂の壁面を飾るクラシックな文字盤と、時計店のモダンな数字のコントラストが美しいです。

 ザンクトガレンの大聖堂にも古い図書館がありました。
 こちらはウィーン郊外のドナウ川沿いにあるメルクの大聖堂です。ここにも立派な図書館がありました。

 スペイン・サンティアゴ巡礼でピレネーを越えて最初の夜を過ごしたロンセスバリャスの修道院アルベルゲ(巡礼宿)です。ここしか泊まるところはありません。
 指定されたベッドは「227」。宿泊料の12ユーロは、巡礼の宿全体からするとちょっと高目でした。

 プラハのトラムです。数珠繋ぎになっています。後方にプラハ城がそびえていました。

 スイスの氷河鉄道に乗りました。サンモリッツからツェルマットまで8時間もかけて走りました。
 中ほどのブリークに停車しました。ホームに降りて体を伸ばしました。

「数」ある欧州旅 『11』

 こんなに小さな「11」しか見つかりませんでした。
 ベルギーのアントワープです。「フランダースの犬」の舞台となったノートルダム大聖堂の下にあるカフェで昼食を食べました。大聖堂のカリヨンがドヴォルザークの「わが母の教え給ひし歌」を、そしてビートルズの「レット・イット・ビー」を奏でていました。

 アントワープの駅から大聖堂まではトラムに乗りました。一方通行の曲がりくねった路地をトラムは「チンチン」と走っていました。

 スペイン・サンティアゴ巡礼で毎夜のごとくお世話になった「ペルグリーノ・メニュー(巡礼定食)」を、ちょっと詳しくご紹介です。
 ファーストから1皿選びます。パエリア、スパゲティ・ボロネーゼ、スパゲティ・カルボナーラ、キノコのリゾット、ミックスサラダ、赤い豆(小豆?)とソーセージ、白い豆(白いんげん?)スープ。
 2皿目はこんな具合。目玉焼きハム・チップス添え、豚ロース肉・チップス添え、チョリソー・チップス添え、パン入りイカ、鶏手羽先・チップス添え、そしてチキンナゲット・チップス添え。さて、どれにするか迷います。
 デザートは、ヨーグルト、アイスクリーム、オレンジからのチョイス。さらに水かワインがついてきます。ワインは赤で、ハーフボトルが多かったです。
 これだけ食べてたったの11€、1500円しませんでした。