やはり行った 嵐山花灯路

嵐山花灯路1

 
 京都・嵐山花灯路-2005
 気になってました。先週末から迷ってました。「行くか、でも寒そう」。
 きょうも6時を過ぎてから、「やっぱり行ってくる」と車で出かけました。
 車を道路脇にとめて、最初のカット。これで満足して帰るつもりでした。

嵐山花灯路2

 せっかくここまで来たからと、700円ナリの駐車場に車をとめました。
 マフラーを首にグルグル巻きにして、毛糸の帽子をかぶり、ポケットにはホッカイロ。用意万端のはずですが、手が冷たい。手袋を忘れました。

嵐山花灯路3

 渡月橋の向こうの塔は、十三参りの虚空蔵さん(法輪寺)でしょう。

嵐山花灯路4

 水上舞台―王朝絵巻と幽玄の世界
 まさに幽玄の世界です。

嵐山花灯路5

 川面の上の船は絶えず動いています。画像を固定するのは至難のワザです。

嵐山花灯路6

 すっかり色あせた紅葉の向こうに、満月に近いお月さんが。
 「人力車、乗っていきませんか」
 地上では、ここぞ商売のかけ声が飛び交っています。
 
 野々宮や二尊院あたりの竹林のライトアップも見たかったのですが、独りでは体も冷たくなって、ここまでとしました。

FZ30 の予備バッテリー

バッテリー1

 FZ30 の予備バッテリーを入手しました。純正品ではありませんが、まったく同じ形状をしています。ラベルにも、「BMA7」と同じ型番が書かれています。容量は「710MmAh」と「720MmAh」で微妙に違いますが、使用上は誤差内でしょう。
 これまでは予備がなかったので、カメラを持ちだすときは満杯にしておくため、たびたび充電してました。これだとバッテリーに「なまけ癖」がつくのでよくないのはわかってました。2個になったので、一方を使い切ってから交換-充電できるようになりました。

バッテリー2

 ヤフオク(Yahooオークション)で見つけたバッテリー専門店で購入しました。1980円と格安でしたので、純正が3個は買える価格です。7日夜にネットで予約し、すぐにネットバンクから振り込みました(手数料は210円)。8日には振り込み確認、9日には発送通知のメールが届き、きょう10日午前に「クロネコメール」で送られてきました。送付料は不要でした。

バッテリー3

 さっそく充電しています。これで使用に問題がなければ、賢い買い物でした。

Christmas Malt Night

ライトアップ2

 サントリー山崎蒸溜所です。
 一日、家にいたので退屈しました。夕食前に、車で5分ほどのウイスキー工場に出かけました。
 「Chirstmas Malt Night」のタイトルでライトアップが行われています。

ライトアップ3

 「FZ30」で撮りました。このカットは暗かったので「F6.3、T6.0、ISO80、補正0、非発光」です。他は2秒から3秒です。もちろん、三脚にのせています。レリーズはもってませんので、セルフタイマーを使いました。

ライトアップ4

ライトアップ5

 シングルモルトウイスキー「山崎」を飲みながら、プレミアムなクリスマスを~ ということです。暖かそうな室内では、ウイスキーが1杯、無料です。
 残念ながら車を運転してきたので、横目に見るだけです。

ライトアップ6

 JR東海道線に面した蒸溜所の正面です。

ライトアップ7

 イルミネーション点灯は来年1月10日までの午後4時30分から8時。ウイスキー館の営業は12月の土、日、祝日です。
 サントリー山崎蒸溜所 大阪府三島郡島本町山崎5-2-1 075-962-1423 JR山崎から徒歩で10分ほどのところにあります

晩秋の大山崎山荘

紅葉

池の紅葉

 あまりに天気がよいので、「最後の紅葉」を楽しみに、阪急電車で一駅の大山崎山荘美術館を散歩しました。
 紅葉の盛りは過ぎてましたが、社寺の庭とは違って広々とした自然の紅葉も素敵です。

花梨

 花梨がいくつもの実をつけてます。

紅葉2

 ベランダから見た庭園です。日の光が差し込んでいます。
 

紅葉3

 山荘玄関から外を見ると、真っ赤な紅葉が。

天王山

 裏庭越しに見上げる天王山です。

img453_P1000762w

 安藤忠雄氏設計の美術館新館の地下から廊下越しに見上げる紅葉です。

大山崎山荘

 京都・大山崎町にあるアサヒビール大山崎山荘美術館です。特別展とし「益子 濱田窯三代 庄司・晋作・友緒」が開催中でした。
 
 

大原野神社の紅葉

紅葉1

紅葉3

紅葉4

紅葉5

紅葉6

 京都・西山の大原野にある大原野神社です。参道が真っ赤に染まってました。FZ30 の格好の被写体となりましたし。

大原野神社

 大原野神社は、延歴3年(784)に桓武天皇が長岡京に遷都したとき、皇后の藤原乙牟漏が藤原氏の氏神である奈良・春日大社の分霊祀ったのが始まりとされています。
 嘉祥3年(850)になって文徳天皇が祖父藤原冬嗣の願望をかなえて、社殿を造営し大原野神社と命名しました。
 朱塗りの本殿は春日大社と同じ4社殿を配し、狛犬ならぬ神の使いの「狛鹿」が配置されています。

リビングのシャコバサボテン(3)

シャコバサボテン

 シャコバサボテン。学名は Schlumbergera truncata 、英名は Chrismas cuctus というそうです。花屋には、デンマーク・カクタスの名で並んでいることが多いようですが、同じ物らしいです。サボテン科の常緑多肉性草本で原産地はブラジルです。
 リビングで咲いているので、ついついFZ30のレンズを向けてしまします。3枚目にして、だいぶマトモになってきました(自画自賛!)。

ながれ橋と紅葉

紅葉

紅葉

 FZ30で撮った紅葉2題です。秋です。
 赤い紅葉に、黄色く色づいた銀杏がすばらしいコントラストを見せていました。

ながれ橋

ながれ橋

ながれ橋

 京都・八幡市内を通ったついでに、市内を流れる木津川にかかる「ながれ橋」に行ってみました。
 現在では珍しい木製の橋です。水位があがると、橋の上の板が流れてしまい、水の抵抗を減らして橋桁を守るという昔からの知恵がいかされています。
 橋の上に電線なんかがないので、よく映画のロケに使われます。
 上の紅葉は、橋の袂の石田神社で撮りました。

デーメルのケーキ

img411_P1000353ed

Demel

 高島屋(大阪・なんば)でDemelのケーキを買いました。
 さっそく Lumix FZ30 の習作のモデルです。いや、難しい。一個のケーキを前に、フィルム1本分くらいのシャッターを切りました。それでも満足のいくできばえにはなりません。妥協の1枚がこれです。
 お味のほうは、甘くて濃厚で、久しぶりにケーキを堪能した気分です。ウィーンのDemelで食べたケーキ以来かなあ?