京は遠ても十八里、鯖街道始点

いづみ町1

 鯖街道の始点は、福井・小浜市のいづみ町商店街にあります。
 「京は遠ても十八里」。昔の足では2日の旅だったようです。一塩して運んだ若狭の鯖が、京に着いたころにはちょうど塩がなじんで、おいしい鯖寿司になるというわけです。ですから鯖が運ばれた街道で鯖街道といいます。
 背景に写っている「大谷食堂」は、子どもが小さかったときは海水浴のおりなどに何回もきたことがあります。一品で頼む刺身など魚料理が、とにかく安くておいしかったです。昔と同じ雰囲気で開店の準備中でした。
 

鯖街道地図

 鯖街道のルートはいくつかありました。山を越える道、一部は琵琶湖を船でたどる道と。
 今回はメーンルートをたどります。小浜を出発した後、上中町で南下し、熊川宿を経て滋賀県にはいり、保坂までです。このあと、朽木谷にそって南下して、花折峠から途中、大原とあるいて京都・出町がゴールです。
 

いづみ町2

 若狭の甘鯛です。これも鯖街道を京にやってきました。
 普通名詞はグジです。左は本物(?)の鯛です。

いづみ町3

 一夜干しの干物がぶら下がっています。アジにハタハタに。笹カレイはとんでもなく高くなりましたが、他にもおいしい魚はたくさんあります。

いづみ町4

 焼き鯖です。串にさして焼いたままの姿で売ってます。
 まだ朝が早かったので、昨日の売れ残りだったのか、客が少ないのでこれだかしか焼かなかったのか?

いづみ町5

 JR小浜駅です。左に写っているJRバスでやってきました。
 JR京都を8時15分発の新快速に乗り、近江今津でバスに乗り換え、到着したのは10時18分です。まあ新幹線にのっておれば、「間もなく東京」くらいの時間ですから遠いといえば遠いですが。
 旅の詳細は以下のHP版「京は遠ても十八里」をご覧ください。
 
 

小浜・田村長の春鯖のへしこ漬

へしこ漬1

 若狭から京を結ぶ鯖街道は、一塩された鯖が都に運ばれました。その鯖が鯖寿司になりました。
 鯖街道の小浜-保坂間、24キロを歩きました。3区間くらいに分けて歩く予定ですが、初日からわが家にやってきた若狭の鯖です。
 といっても、生でありません。へしこ漬けです。 

へしこ漬2

 薄く切って、ビールのあてにしました。この輝く色を見てください。最高です。

へしこ漬3

 「春鯖のへしこ漬け」のできあがるまでが書かれています。
 血圧が気になる身には、「塩」は問題です。これまでも「買おう」というと、女房ににらまれてました。今回は、「鬼のいぬま…」の初めての購入です。

へしこ漬4

 国産の鯖をつかったへしこ漬け結構、いい値がします。一番小さいので1523円でした。片身で1500円から1800円といったところです。いまや、幻となった鮒寿司ほどではありませんが。ノルウェー産だと、半値以下でした。

へしこ漬5

 鯖街道の出発点は、福井・小浜市のいづみ町商店街にあります。その商店街にあるのが、「小鯛の笹漬け」などで知られる「田村長」です。「若狭のぐじ」なんかも並んでいます。

京は遠ても十八里 鯖街道を往く その1

その1  小浜~保坂   (06/06/03)

 10:20
 JR小浜駅です。左に写っているJRバスでやってきました。 JR京都を8時15分発の新快速に乗り、近江今津でバスに乗り換え、到着したのは10時18分です。まあ新幹線にのっておれば、「間もなく東京」くらいの時間ですから遠いといえば遠いですが。 

 10:26
 鯖街道の始点は、福井・小浜市のいづみ町商店街にあります。 「京は遠ても十八里」。昔の足では2日の旅だったようです。一塩して運んだ若狭の鯖が、京に着いたころにはちょうど塩がなじんで、おいしい鯖寿司になるというわけです。ですから鯖が運ばれた街道で鯖街道といいます。
 背景に写っている「大谷食堂」は、子どもが小さかったときは海水浴のおりなどに何回もきたことがあります。一品で頼む刺身など魚料理が、とにかく安くておいしかったです。昔と同じ雰囲気で開店の準備中でした。

 10:31
 国産の鯖をつかったへしこ漬け結構、いい値がします。一番小さいので1523円でした。片身で1500円から1800円といったところです。いまや、幻となった鮒寿司ほどではありませんが。ノルウェー産だと、半値以下でした。

 10:32
 若狭の甘鯛です。これも鯖街道を京にやってきました。 普通名詞はグジです。左は本物(?)の鯛です。

 10:32
 鯖街道の出発点は、福井・小浜市のいづみ町商店街にあります。その商店街にあるのが、「小鯛の笹漬け」などで知られる「田村長」です。「若狭のぐじ」なんかも並んでいます。

 10:33
 一夜干しの干物がぶら下がっています。アジにハタハタに。笹カレイはとんでもなく高くなりましたが、他にもおいしい魚はたくさんあります。

 10:35
 焼き鯖です。串にさして焼いたままの姿で売ってます。 まだ朝が早かったので、昨日の売れ残りだったのか、客が少ないのでこれだかしか焼かなかったのか?

 10:39

 SLが展示されてました。
 昭和49年まで、小浜線を走っていたC58です。小学生だったころに、何度か若狭高浜に海水浴に来たことがあります。そのときに、このSLに引かれたことがあるかもしれません。

 10:53

小浜駅の東で小浜線の線路を横切ります。

 11:27

 国道27号に沿って歩きます。
 遠敷(おにゅう)の里と呼ばれるこのあたりでは、古代には仏教文化が花開き、「海のある奈良」と呼ばれたそうです。
 奈良・東大寺二月堂の「お水取り」のために「お水送り」が行われる神宮寺、日本最初の征夷大将軍、坂上田村麻呂の創建で、国宝・三重塔がある明通寺など、ゆっくりと訪れたいところがいっぱいです。

 11:33

 若狭姫神社です。若狭一の宮の下社で、上社の若狭彦神社とは夫婦です。
 境内には千年杉といわれる見事な巨木がそびえています。

 11:51

 国道からそれて静かな旧道を歩きます。

 12:23


 12:25


 13:04

 上中町です。ここで敦賀へと続く国道27号(左側)と分かれて、近江への道に進みます。


 13:49

 熊川の宿です。


 13:51

 かつて若狭街道一のにぎわいをみせたという熊川宿です。近江国境に接する物資輸送の中継地として栄えました。江戸初期から中期にかけては、戸数200戸を超え、年間20万駄(駄は馬1頭が運ぶ荷)の米や魚、肥料などがこの地を経由して京などに運ばれていったそうです。 現在は、国の重要伝統的建造物群保存地区になっています。


 13:52
 ガラガラと音をたてているのは「いもぐるま」です。家の前の川で小芋を洗っているのです。


 13:57


 13:58


 13:59


 14:00


 14:12
 鯖寿司セット(1200円)は、鯖寿司三切れと蕎麦の組み合わせです。五切れとみそ汁という組み合わせもありました。
 もうすこしご飯に味があればよかったのですが、鯖はまあまあです。一応、鯖寿司は食べた記録にはなりました。もう少し情調があればもっとよかったのですがね。


 14:12

 昼食は鯖寿司を食べるつもりでした。
 熊川宿に着いたのは、ちょっと遅くなりました。調べていた店は間に合わず、道の駅の「鯖街道熊川宿 四季彩館」です。 


 14:34


 14:38

 民家の軒下に、きれいに切った薪が積まれています。こんなのをいろりにくべて、長い冬の夜を過ごすのでしょうか。


 14:41

 旧道を歩いていると、知らない間に滋賀・高島市に入ってました。


 15:12

 国道は新道の水坂トンネルへ続きますが、水坂峠への道を歩きました。


 15:36

 保坂(ほうさか)に着きました。


 15:37

 「右 京へ」の碑が建ってます。
 


 15:40

 今回はここまでです。


 18:50

 鯖街道の始点。いづみ町商店街の「田村長」で買って、一日背負ってきたへしこ鯖です。

 

 18:53

 薄く切って、ビールのあてにしました。この輝く色を見てください。最高です。

音楽が消えた京都・木屋町のみゅーず

みゅーず1

 京都・木屋町の四条を上がったところにあった(過去形です)音楽喫茶の「みゅーず」です。5月の連休明けで店じまいすることは、知ってました。でも、もう一度、訪れる機会はありませんでした。
 もう、ここでコーヒーをすすり、クラシックに耳を傾けることはできません。学生時代の思い出が、またひとつ消えました。

みゅーず2

みゅーず3

 窓の下を高瀬川が流れています。

あなたと

 あなたと歩きたい 投稿者:たや  投稿日:10月 2日(水)23時46分40秒

 毎日新聞の連載企画「水彩スケッチ あなたと歩きたい」。今日のテーマは京都・木屋町四条の音楽喫茶「みゅうず」でした。学生時代に、よくひとりで行ったところです。その店が、昔と同じ風情で登場していて、びっくりしました。
 「高瀬川沿いは、青年のころよく訪れた場所です。大学の帰り道・・・・この場所に来ると、若い日々を想い出し、ノスタルジックな気分になります」
 この絵と文を書いている寺田みのるさんは、某大手家電メーカーで宣伝担当の部長をしていて脱サラされた、わたしより数年年上のひとで、よく知ってます。琵琶湖北岸に山小屋を持っていて、こうゆう生き方もあるのかと、かねてからうらやましく思ってます。
 これは2002年10月、仲間のHP上の掲示板へのわたしの書き込みです。

幻となった「丸子の宿」のとろろ汁

丁子屋1

 東海道五十三次を歩く今回の楽しみは、鞠子(丸子=まりこ)の宿で食べる名物のとろろ汁でした。

丸子の宿

 安藤広重描く「東海道五十三次」のうちの「鞠子」と同じ風景が、目の前にあります。

丁子屋2

 「丁子屋」は、慶長年間の創業です。それがずっと続いているとは。
 でも一番繁盛しているのは、現在のようです。国道に沿った裏手には、観光バスが何台もとまれるような大きな駐車場がありました。

丁字屋3

 え、え、えーっ。開店は11時からです。まだ30分はあります。予想されたことではあれ、ここを通過するのがちょっと早すぎました。急ぐ旅でもありませんが、「腹も減ってない」と自分自身を納得させて通り過ぎました。

丁字屋4

 付録の写真です。ちょっと歩くと、こんな看板が。
 とろろ汁を食べながら「ご休憩」するのでしょうか。アイデア倒れだったようで、休業中です。

芭蕉碑

 追加画像です。
 「イリさん」ご指摘の芭蕉の碑もありました。「梅わかな丸子の宿のとろろ汁」と読めます。
 弥次さん、喜多さんは、にわか雨に降られてほうほうの体で茶屋に入ったところ、店では夫婦げんかの最中で、とろろ汁にありつけなかったという「膝栗毛」の碑もありました。

東海道・宇津ノ谷の宿の「蕎麦処きしがみ」

 東海道五十三次を歩いています。この土日で、静岡県の安部川から丸子-岡部-藤枝-島田-金谷-日坂-掛川と7つの宿を歩きました。距離にした40キロ超です。
 宇津ノ谷(うつのや)は、丸子(まりこ)から宇津ノ谷峠に向かう山ふところの間宿(あいのしゅく)です。

きしがみ7

きしがみ4

 「手打ち 十割そば」の看板にひかれました。「蕎麦処 きしがみ」は有名店だったようで、次々と客がやってきます。

きしがみ5 きしがみ6

 お薦めは幻の山菜、行者にんにくのてんぷらだそうです。そのてんぷらがついた「行者にんにくの天せいろ」(1260円)を頼みました。

きしがみ2

 まずはそばの揚げ物がでて、そばが茹で上がるのを待ちます。

きしがみ3

 行者にんにくのてんぷらです。ニンニクの葉なんでしょうか。プーンと匂いはします。

きしがみ1

 そばは、セイロと言うから蒸したてが出るのかと思ってましたが、冷たいざるでした。それでも、細い、シャキッとした麺を楽しみました。

京都 明治・大正期のビルヂング

京都・建築1
 京都・四条大橋の西詰にある「東華菜館」です。にぎやかなスパニッシュ・スタイルの外観をもつ中華料理店です。できたときは、ビアレストランだったらしいです。
 設計=ヴォーリズ建築事務所、用途=レストラン、構造=RC造5階建て、竣工=1926年(大正15年)
京都・建築2
 説明の種本はこちらです。「建築MAP京都mini」(TOTO出版、950円)には、日本建築史を彩る京都の建築378件が地図上にプロット、解説されてます。
 この本を手に、1万歩を目標に歩きました。

続きを読む 京都 明治・大正期のビルヂング

桜満開の京都・鴨川を下る

北大路橋

 植物園でのカワセミ追跡は適当に切り上げて、賀茂川を歩きました。
 桜が満開です。後方の北大路橋は修理中で、青いシートをかぶってます。

賀茂大橋

 出町柳で加茂川は高野川と合流して鴨川になります。
 飛び石にそって川を渡れるようになってます。

荒神橋

 荒神橋の下でおもしろいものを発見しました。ブルーテントの住人の「柱時計」です。柱がないから仕方ないです。でも規則正しい生活を送ってられるのでしょう。

二条大橋

 鴨川に沿って支流のみそそぎ川が流れます。二条大橋を下ったところで、その水の一部が西に引き込まれて高瀬川になります。

三条大橋

 三条大橋脇の「弥次さん、喜多さん」も花の下です。

五条大橋

 五条大橋には、義経と弁慶の像があります。
 でも当時の五条通は、現在の松原通だったそうです。

七条大橋

 七条はもちろん「しちじょう」です。英語表記もそうなってます。でも「ひちじょう」とか「ひっちょう」のほうが耳慣れてます。市バスの停留所は「ななじょう」と読ませますが、これは四条(しじょう)との聞き間違いを避けるためなのでしょう。

塩小路橋

 塩小路橋からJRの鉄橋を眺めました。
 ここからさらに九条、十条と歩きました。
 丸 竹 夷 二 押 御池
 (まる たけ えべす に おし おいけ)
 姉 三 六角 蛸 錦
 (あね さん ろっかく たこ にしき)
 四 綾 仏 高 松 万 五条
 (し あや ぶっ たか まつ まん ごじょう)
 雪駄 ちゃらちゃら 魚の棚
 (せきだ ちゃらちゃら うおのたな)
 六条 三哲 とおりすぎ
 (ろくじょう さんてつ とおりすぎ)
 七条こえれば 八・九条
 (ひっちょうこえれば はちくじょう)
 十条 東寺で とどめさす
 (じゅうじょうとうじで とどめさす)
 手まり歌の「丸竹夷」にそって歩いた一日です。

万歩計

 これだけ歩いて満足です。

春 西山を歩く

 京都一周トレイルの最終区間を歩きました。「西山コース」は、清滝から保津川まで下り、鳥居本、嵯峨野、嵐山を越えて、松尾山に登り、苔寺まで続きます。

春-西山1
 清滝川にそって下ってきて、保津川と合流しました。「ギー、ギ」と音がするので川面を見ると、保津川下りの船でした。

春-西山2
 のどかな嵯峨野の春です。菜の花が咲いてます。

春-西山3
 嵐山の川岸に礼服の一団が並んでいます。何だろうと見ていると、対岸から新郎、新婦を乗せた船がやってきました。
 どういう趣向なんでしょう? まあ、快晴で良かったですね、お幸せに!!

春-西山4
 法輪寺は「十三参り」の振り袖姿の少女でにぎわってます。

春-西山5
 満開の春です。

春-西山6
 松尾山の頂上直下から望遠(420ミリ)で見下ろした渡月橋です。観光客でいっぱいです。
 コースの詳細はHPをご覧ください。
 これで伏見稲荷-東山-銀閣寺-比叡山-鞍馬-鷹峯-高尾-嵐山と続く京都一周トレイルを踏破しました。

京都一周トレイル 西山

西山
清滝-落合橋-鳥居本-嵯峨野-嵐山-松尾山-苔寺-上桂

                                                                       2006/03/25

        総歩数=24,113
<

 京都一周トレイルの西山コースは、清滝から始まります。

<

 清滝川にかかる猿渡橋。愛宕山に向かうハイカーが渡っていきます。

<

 初っぱなから、何も実でしょうか?

<

 与謝野晶子の歌碑。「乱れ髪」の一句が刻まれています。

 ほととぎす 嵯峨へは一里 京へ三里
 水の清滝 夜の明けやすき

 

<

 西山コースの案内板です。

<

 清滝川にそって道は続きます。

<

 落合橋で保津川と合流します。
 「ギー、ギ」と音がするので川面を見ると、保津川下りの船でした。

<

 嵯峨トロッコ鉄道(旧山陰線)の鉄橋が、保津峡をまたぎます。

<

 鳥居本までやってきました。

<

 「たや」です。「鮎の宿」です。よろしくご贔屓に!
 (実は「つたや」です。一文字隠れているだけです)

<

 鳥居本には茅葺きの民家が残り、伝統的建造物群保存地区に指定されています。

<

 畑の向こうの落柿舎です。
 松尾芭蕉の門人で蕉門十哲の一人、向井去来(江戸時代前期に活躍した俳人)の草庵です。

<

 のどかな嵯峨野の春です。菜の花が咲いてます。

<

 嵐山・亀山公園には、角倉了以の像が建っています。保津峡を開鑿した人です。

<

 亀山公園の桜はまだつぼみです。


<

 アセビの花が満開です。
 馬が食べると苦しむので馬酔木(あせび)という名がついそうです。

<

 嵐山の川岸に礼服の一団が並んでいます。何だろうと見ていると、対岸から新郎、新婦を乗せた船がやってきました。 どういう趣向なんでしょう? まあ、快晴で良かったですね、お幸せに!!

<

 観光客目当ての人力車がズラーッと並んでいます。


<

 昨年12月17日夜の同じ場所です。「嵐山花灯路」できれいにライトアップされてました。

<

 法輪寺は「十三参り」の振り袖姿の少女でにぎわってます。

<

 陽当たりのよい境内では、一足早く満開の桜です。

<

 京都五山の送り火のひとつ、鳥居です。

<

 法輪寺には、電電宮があります。電気、電波の神様です。
 わが社のシステム関係の部署には、ここのお札がありました。

<

 西山コースの後半部分の案内板です。

<

 松尾山の頂上直下から望遠(420ミリ)で見下ろした渡月橋です。観光客でいっぱいです。
 

<

 サル山の岩田山です。

<

 はるか比叡山が望めます。

<

 さらに向こうには、雪を残した比良・蓬莱山がそびえてます。

<

 松尾山(標高276.1メートル)の頂上です。三等三角点があります。

<

 苔寺に向けての下り道です。これがけっこう長かったです。
 カラフルな防火用水です。

<

 苔寺に下りました。拝観は、事前に申し込まなくてはなりません。

<

 阪急上桂駅が終点です。
 単線のレールを桂行きの電車がやってきます。