花の寺第二十二番 シャクナゲ咲く乱れる船宿寺

 シャクナゲの美しさに圧倒されました。奈良・御所(ごぜ)の宿船時(しゅくせんじ)です。
 朝から快晴です。奈良を経由して、気持ちよい1時間45分のドライブでした。あまり調べずに急に思い立ってやってきましたが、シャクナゲには最高のタイミングでした。ただしツツジにはちょっと早すぎました。

 本堂の脇から裏山に入った日陰に、シャクナゲは咲いています。大きな木からこぼれんばかりの花です。これほど群生しているのを見たのは初めてです。

 真っ白な花も素敵です。

 ツツジにボタンも咲いてました。ものみな一斉に咲き誇る春です。やっとそんな日になったようです。

 向こうは金剛山でしょう。

 五色の幟が翻ります。

 船宿寺
 奈良県御所市五百家(ゆうか)484
 0745-66-0036

[map lat=”34.41214974402244″ lng=”135.722393989563″ width=”384px” height=”280px” zoom=”12″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.41215,135.722394[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

花の寺第14番 「興聖寺」は春遠く

 朽木(滋賀県高島市)の興聖寺までドライブしました。父の墓がある宇治の興聖寺と同じ曹洞宗です。縁起を読んでみると、鎌倉時代に創建されたこの寺は、当時は伏見深草にあった興聖寺(宇治の興聖寺の前身)に似て絶景だと曹洞宗開祖の道元禅師が喜んだことから名付けられたようです。

 猩々袴(しょうじょうばかま)が旧秀隣寺庭園(足利庭園)に流れ込む水際に咲いてました。

 老椿からこぼれ落ちた花弁です。

 これを目当てにはるばるやって来ましたが、ちょっと早すぎました。

 興聖寺
 滋賀県高島市朽木岩瀬374
 0740-38-2103

[map lat=”35.34558535333226″ lng=”135.90903282165527″ width=”384px” height=”280px” zoom=”14″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.345585,135.909033[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

花の寺十三番 花開く「法金剛院」

 「法金剛院」では、ピンクの馬酔木が咲いている昨年3月15日に朱印をいただきました。暦の上ではそれから1週間もたっていないのに、今年は枝垂れ桜が五分咲きといったところです。真夏日になった昨日の暑さで、一気に開いたのでしょう。

 モクレンも大きな花を咲かせてました。

 法金剛院
 京都市右京区花園扇野町49

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

花の寺第八番 「應聖寺」の紅葉を踏んで歩く

aRIMG0128(1)

 紅葉を新しく入手したGRDで撮りに行こうと思ってました。ところが、朝から雨。神戸・北区の神戸三田プレミアム・アウトレットに目的地を変更しましたが、昼過ぎから良い天気になったので「應聖寺」に急ぎました。でも着いたのは午後4時前。早くも日はかげってました。
 あきらめて裏山に上がりました。明るい光線はありませんが、だれもいない山道の紅葉の落ち葉の上を歩きました。カサコソと音がします。心が安らぐ気分です。

aRIMG0131(1)

 真っ赤な落ち葉が積もってます。

aRIMG0135(1)

aRIMG0111(1)

應聖寺

 應聖寺 

[map lat=”34.98046728279123″ lng=”134.72177982330322″ width=”384px” height=”280px” zoom=”12″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.980467,134.72178[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

花の寺第十九番 「長岳寺」の酔芙蓉に酔う

aDSC_8150

 酔芙蓉(スイフヨウ)の花です。初めて見ました。
 芙蓉の変種です。咲き始めた朝の花弁は白いが、時間がたつにつれてピンクに変色することから、酔って赤くなるさまに例えて「酔芙蓉」だそうです。

aDSC_8111

 ムクゲやハイビスカスの親類のようです。なるほど、似てます。

aDSC_8107

 ちょっと小雨が降りました。雨滴が光ります。

aDSC_8100

 同じ枝から、白いのと濃い紅色の花が咲いてます。

aDSC_8068

aDSC_7939

 重要文化財の楼門の脇にも咲いてます。

aDSC_7991

 本堂の前には、立派な枝垂れ桜があります。春もよさそうです。

aDSC_8024

 狩野山楽筆の「大地獄絵」が公開されていました。

aDSC_7905

 地蔵院も重要文化財です。
 天長元年(824)に淳和天皇の勅願により弘法大師が創建したという古刹です。往時は48ヶ坊、衆徒300余人を数えたそうですが、現在は住職1人です。

aChougakuji

 長岳寺
 天理市柳本町508
 http://www.chogakuji.or.jp/

[map lat=”34.56057663204512″ lng=”135.85229873657227″ width=”384px” height=”280px” zoom=”13″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.560577,135.852299[/map] 

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

花の寺十七番 秋桜咲き乱れる「般若寺」

aDSC_7702

 夏の間はお休みだった「花の寺」巡りです。秋です。秋桜が咲きました。
 「般若寺」はコスモス寺として知られます。あまり広くはない南向きの境内です。、大きな木がないので、コスモスが映えます。

aDSC_7714

aDSC_7771

aDSC_7734

aDSC_7748

aDSC_7823

 般若寺

 奈良市般若寺町221
 0742-22-6287

hannyaji

[map lat=”34.700024790436814″ lng=”135.8360767364502″ width=”384px” height=”280px” zoom=”14″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.700025,135.836077[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

般若心経  高野山みやげ

aIMG_2643

 「般若心経」を買いました。手のひらサイズの小さなので、300円ちょっとでした。
 宗教心などまるでないまま西国三十三所を巡りました。でも、「般若心経」のひとつくらい唱えてもいいか-という心境になりました。
 四国八十八カ所を巡るときは、そらんじて唱えたいと思います。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

西国結願お礼 高野山に参る

aDSC_7517

 西国三十三所巡りの最後です。お礼参りで高野山にやってきました。弘法大師が祀られている大師信仰の中心聖地「奥の院御廟」です。
 うっそうとした杉木立の向こうにありますが、ここから先は撮影禁止です。

aDSC_7512

 ローソクをともしてお参りしました。

aDSC_7509

 最後の朱印をいただきます。
 周りには、四国八十八カ所のお礼がずらり。わたしも、早い機会に四国のお礼にもう一度やってきたです。

高野山

aIMG_2623

 「高野山 1day チケット」で行きました。わたしは阪急版で3000円です。これ1枚で、自宅から阪急梅田-地下鉄難波-南海高野山と移動して、山内のバスは乗り放題、食事や寺院拝観のクーポンまで付いてました。あとは、行きの「こうや」の特急券(750円)のみ。帰りの特急は「満席」で、急行でした。おおいに値うちがありました。

[map lat=”34.222803177682984″ lng=”135.6053638458252″ width=”384px” height=”280px” zoom=”14″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.222803,135.605364[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

西国お礼参りの長野・善光寺

aDSC_6491

 「西国三十三所観音霊場」を巡ったお礼参りで、長野・善光寺に参りました。

aDSC_6483

 にわかに信心深くなったわけでもありません。坂東三十三カ所を巡った大学時代の友人3人も、そちらの別格札所の善光寺に参るというので、連休を利用しての小旅行となりました。
 坂東は、わたしも最北の八溝山・日輪寺、東の端の銚子・円福寺に参ってます。

aDSC_6470

 それにしても立派な山門です。

善光寺

 納経帳の最後のページに朱印をいただきました。これで、いよいよ高野山が残りました。

続きを読む 西国お礼参りの長野・善光寺

洛陽三十二番 紫式部ゆかりの「廬山寺」

aDSC_2309

 久しぶりの「洛陽三十三カ所」詣でです。いつでも参ることができる気安さからか、もちろん信心が足りないこともあって、なかなか参れません。
 京都御苑までやってきたつづきに門をくぐりました。

aDSC_2302

 紫式部の旧邸があったというゆかりの寺です。庭園のありますが、朱印をいただいただけで失礼しました。

rozanji
 
 廬山寺

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。