西国二十一番 「穴太寺」に色づきはじめた秋

aDSC_0512.jpg

 西国二十一番札所、穴太寺(あなおうじ)です。JR亀岡からバスに10分ほど。そこから、刈り取られた田んぼの中を10分ほど歩いてきました。
 紅葉がきれいなそうでうが、まだちょっと早いです。

aDSC_0520.jpg

aDSC_0517.jpg

 小さいですが優美な多宝塔です。

a穴太寺.jpg

 穴太寺

aDSC_0539.jpg

 寺をでたすぐに円山応挙の生誕地があります。そのあたりの民家です。いい色の柿が里の秋を感じさせます。
 

button2.gif

 

button3.gif

番外編 「仁和寺成就山88ヶ所ウォーク」を巡る

仁和寺1

 「島四国」といって、香川・小豆島にはミニ四国八十八カ所霊場があります。「本四国」の巡礼が難しい人のため、各地にミニ四国はあるようです。
 「御室八十八ヶ所」は文政十年(1827)につくられました。仁和寺の裏山の成就山の山頂にかけて、88カ所のお堂が十数メートルから数十メートルの間隔で点在しています。

仁和寺2

 嵐電の御室駅から見る仁和寺の山門です。立派です。

仁和寺3

 「仁和寺成就山88ヶ所ウォーク」の受付です。300円を支払うと、スタンプ帳をいただけます。これに88ヶ所でスタンプを押していきます。

仁和寺4

 「発心の道場」の第1番「霊山寺」から出発です。お堂には四国と同様の名前がついています。

仁和寺5

 気持ちの良い木立の中を進みます。

仁和寺11

 紅葉にはちょっと早いようです。

仁和寺12

 京都市内が一望できる地点もあります。遠くにかすむのが山崎あたりです。

仁和寺6

 西国三十三所でも、納経帳に朱印をいただきます。それを簡略化して、スタンプラリーにしてしまったのが、人気の秘密のようです。

仁和寺7

 結願の寺、88番大窪寺に到着しました。2時間あまりの気持ちのよいウォーキングでした。

仁和寺8

 最後のスタンプをいただいて、参拝は終わりました。

仁和寺9

 嵐電御室駅張られていたポスターです。同じのが、地元の阪急水無瀬駅にも掲出されていました。
 

仁和寺10

 スタンプ帳をばらして撮影しました。
 「仁和寺成就山88ヶ所ウォーク」は、5月から11月にかけて毎月1回、行われています。次回は11月16日8日)です。
 仁和寺のHPに案内があります。

西国四番 「槙尾山施福寺」への道

槙尾山1

 西国四番施福寺は、槙尾山の上にあります。その上は秋の空です。
 きれいな空が写したくて、NIKON D40+Tamuron18-250mm のレンズに偏光フィルターをかぶせました。効果を発揮したようです。

槙尾山2

 学生時代に登って以来、30数年ぶりです。

槙尾山3

 かなたに金剛山が臨めます。

槙尾山4

 槙尾山施福寺
 槙尾山への道は、続きをごらんください。

続きを読む 西国四番 「槙尾山施福寺」への道

西国十八番 ツアーが押しかける「頂法寺(六角堂)」

六角堂1

 西国十八番札所頂法寺」です。六角堂というほうがわかりやすです。いけばなの池坊の発祥の地です。
 それにしても、これまでで一番のお参り客です。団体さんのようです。納経所もこんな具合です。ツアコンが、客の納経帳をまとめて朱印を受けているのです。暗かったので、ちょっとブレてます。

六角堂2

 烏丸六角を東に入ったところにあります。

六角堂3

六角堂4

 京の中心にあたる「へそ石」です。そのいわれは」諸説あるようです。

六角堂5

 十六羅漢が並んでいます。どれもいい顔をしています。

六角堂6

 ビルの谷間に六角形のお堂はあります。

六角堂7

 頂法寺

プラタナス

 すぐ横は烏丸通りです。プラタナスの大きな葉が一枚、舞い落ちました。はしだのりひこの「風」を思い出しました。
 「プラタナスの枯葉舞う冬の道を…」。そんな歌詞だったでしょうか。
 

button2.gif

 

button3.gif

奈良で巡る 「西国三十三所 観音霊場の祈りと美」

西国展1

 
 奈良国立博物館で開かれている特別展「西国三十三所 観音霊場の祈りと美」を見てきました。
 夏の1日が戻ってきたような暑さでした。鹿も、博物館の前の池で水を飲んでました。 

西国展2

 博物館内は当然、撮影禁止です。

西国展3

 寺外初公開となる清水寺奥の院本尊「千手観音坐像」(重要文化財)など、すばらしい仏さまや縁起などの数々に見入りました。
 西国三十三所を巡ってますが、これはウォーキングの延長のようなものです。それほど信仰心があってのわけではありません。それでも西国三十三所の信仰と歴史、それに美に改めて感じ入りました。

西国展4

 博物館もそうでしたが、奈良はびっくりするほどの人出でした。
 近鉄奈良駅前には「平城遷都1300年祭」までのカウントダウン表示もあります。

西国展5

 物議をかもした「せんとくん」と「まんとくん」が、同じ幟の表裏です。

西国展6

 「西国三十三所禮圖」が展示されていました。フロアーには、これの拡大図があって、伊勢から紀伊-河内-大和と順に巡ることができます。山崎とか芥川と、わが家近くの地名も書き込まれています。
 複製を売っていたので、記念に買い求めました。

西国十七番 空也上人もおられる「六波羅蜜寺」

六波羅蜜寺1

 JR京都駅から乗った京都市バス・急行銀閣寺行きは、1日乗車券をもった若者のカップルでいっぱいでした。清水坂で、たくさんが下車しましたが、六波羅の方へやっている人はほとんどいませんでした。
 六波羅蜜寺は、「都七福神」を自転車で巡った昨年正月以来です。

六波羅密寺2

 本堂は貞治2年(1363)の修営だそうです。昭和44年(1969)に解体修理が行わました。丹の色も鮮やかです。

六波羅蜜寺3

 三蹟のひとり、藤原佐理(すけまさ)の筆になる扁額がかかっています。三蹟の残りふたりは、小野道風、藤原行成です。

六波羅蜜寺4

 有名な空也上人像ですが、今回は拝観しませんでした。

六波羅蜜寺5

六波羅蜜寺6

 「六波羅堂」と納経帳に書いていただきました。
 六波羅蜜寺
 

button2.gif

 

button3.gif

西国十六番 本尊御開帳の「清水寺」

清水寺1

 清水の舞台です。

清水坂1

 修学旅行のシーズンでもないのに。「○×▲?」「@◇#$・・・」と、耳慣れない会話も飛び交います。

清水寺2

 びっくりするほどの人並の清水坂を上ってきました。

清水寺3

 ご本尊が開帳中です。
 西国三十三所巡礼の中興といわれる花山法皇の崩御(ほうぎょ)より一千年ということで、ことしから数年かけて各寺がご本尊を開帳してゆきます。奈良・国立国立博物館では「西国三十三所 観音霊場の祈りと美」も開かれています。
 清水寺の本尊開帳は、2000年以来です。このときも拝んでいます。本来は33年に1回、開帳されるので、次回は25年後です。

清水寺4

清水寺5

 朱印帳には「大悲閣」と書かれています。「本堂の別名です。大きな慈悲をもたれた観音様をお祀りしています。こんな建物の上にまつられているから『閣』です。普通のお堂なら『殿』とかになります」。そんな説明を聞きました。
 清水寺
 

button2.gif

 

button3.gif

西国三番 「粉河寺」の門前に人気なく

粉河寺1

 JR和歌山線の粉河駅で下車しました。駅前からきれい整備された商店街「とんまか通り」が門前まで続いています。ところが、10数分の道のりで、地元の人とはついにすれ違いませんでした。地方の休日の昼下がりって、こんなものなんでしょうか。

粉河寺2

 重文の立派な大門です。

粉河寺3

 広くて雄壮な境内です。

粉河寺4

 本土の前には、桃山時代につくられた枯山水の庭があります。

粉河寺5

粉河寺6

粉河寺7

 粉河寺
 

button2.gif

 

button3.gif