St.Gallen(ザンクト・ガレン=スイス)からBregenz(ブレゲンツ=オーストリア)に到着しました。この日、午前中に行われたBregenz Festspiel(ブレゲンツ音楽祭)のオーケストラ・プログラムに出演した団員が、わたしたちの乗ってきたECに乗り込みます。
ECが出発します。次の駅はLindou(リンダウ=ドイツ)です。
遵ムBB(オーストリア国鉄)の車両が並んでます。
インスブルックまで約2時間、ウィーンまでは8時間もかかります。
St.Gallen(ザンクト・ガレン=スイス)からBregenz(ブレゲンツ=オーストリア)に到着しました。この日、午前中に行われたBregenz Festspiel(ブレゲンツ音楽祭)のオーケストラ・プログラムに出演した団員が、わたしたちの乗ってきたECに乗り込みます。
ECが出発します。次の駅はLindou(リンダウ=ドイツ)です。
遵ムBB(オーストリア国鉄)の車両が並んでます。
インスブルックまで約2時間、ウィーンまでは8時間もかかります。
St.Margarethen(ザンクト・マルガレーテン)はスイスに東北の隅にあります。ここから5分ほどでオーストリアとの国境です。ここから東の鉄道は遵ムBB(オーストリア国鉄)が運行します。
「国境の町」です。でもそんな雰囲気はまるでしない、ただの田舎町です。
St.Gallennからは、やってきた普通列車に飛び乗りました。雨が降ってきました。
中間集中動力、低床の4車体GTW電車です。
何もないホームです。ひょとしたらパスポートコントロールでもあるかと思ってましたが、まるでなにもありません。
すぐ近くのボーデン湖には、湖岸にサイクリングコースがあるようです。向かいのホームに、リカンベンという、ペダルの位置がちょっと変わった自転車がいます。
St.Margarethen-Bregenz(ブレゲンツ)間は、国境を越えたというのに、往復とも車内検札すらありませんでした。
きれいなままのきっぷです。どういうわけか、左上には「DB(Deutche Bahn=ドイツ国鉄)」のロゴが入ってます。
Z醇вich(チューリッヒ)発、 M醇・chen(ミュンヘン)行きの国際特急「EC(EuroCity)」がやってきました。次の停車駅がBregenzです。
St.Gallenの町を見下ろす丘の上に上がりました。茶色い屋根が美しく、中央に大聖堂の塔が見えます。
M醇・legbahn というケーブルカーです。これで丘まで上がります。
自動運転のケーブルカーが降りてきました。
だれもいないケーブルカーの駅です。自動販売機があります。料金表を見て、2人分の5CHFをいれますが、「チャリーン」と戻ってきます。どうしたものかと困っていると、あとからやって来た婦人が教えてくれました。先に人数などのボタンを押してから、料金のコインを入れます。たったそれだけのことです。それが、わからないのです。
写真左側に一部が写っている黒い機械は、使用日時の刻印機です。買ったばかりの乗車券を差し込むと、「回数券の人だけが押すの」と先の婦人が自分の回数券を見せてくれました。親切です。おかげで、ちょっとあきらめかけたケーブルカーで丘の上に上がることができました。
苦労の末に手に入れた乗車券です。
ケーブルカーといっても、車両は1両。すれ違いはありません。自動運転のエレベータのような感覚です。
親切だった婦人は、自転車ととも乗ってました。丘の上に住む人たちの日常の移動手段のようです。
丘の道を町を見下ろしながら歩きました。坂を下ると貯水池のようなところに出ました。
晴天とはいえ、ちょっと寒いと感じる天候なのに、ちょっとした日差しを惜しむように池では泳いでいる人が。芝生では、甲羅干しの人も。
白い窓に緑色の雨戸、赤い花。ため息がでます。どうしてこんなコントラストになるんでしょう。
Stiftsbibliothek(修道院図書館)の明かり窓です。蔵書のほんの一部が並べられて、美しい造形美を演出しています。
図書館の内部は撮影禁止です。これは記念に買った絵はがきのコピーです。
フェルトでできたオーバーシューズをはいて、内部にはいりました。想像していたほどには広くはありませんでしたが、重厚な本棚を埋める蔵書に感心しました。
「スイス・パス」が威力を発揮して、7CHF(スイスフラン)する入館料が、無料です。
明るく華やかバロック様式のKathrdrale(大聖堂)です。
日曜日の朝です。ミサが始まりました。後ろの席に座って、オルガンの厳かな調べと、賛美歌に耳をかたむけました。
ミサの間は写真撮影禁止ですが、1枚だけ撮らせてもらいました。
ゴーン、ゴーンとあちこちから鐘が鳴り響きました。
旧市街の中心にある大聖堂です。対称形の塔が印象的です。
7世紀初めに始まる教会です。現在の後期バロック様式の教会は1755-69年に建てられました。
中庭の水場で、少年がのどをうるわせてました。良い天気です。
正面の旧修道院が世界遺産に登録されています。
看板が素敵です。「なにの店だろう?」と想像しながら上を向いて歩きました。ザルツブルクのゲトライデガッセと同じです。
あまりの美しさに、見ほれるばかりのSt.Gallen(ザンクト・ガレン)の街並みです。
オーストリアのザルツブルクをちょっと小型にしたようなまちでした。でも、こちらの方が、観光客は少なく、ずっと静かで、ひなびた雰囲気で素敵でした。
Zürich Hauptbahnhof(チューリッヒ中央駅)は、国際列車の終始発駅です。ウィーン、ドイツ、フランス、スペイン、イタリアといろんな国からの列車がやってきます。
わたしが乗るのは9:10発のSt.Gallen(ザンクト・ガレン)行きのICN(Intercity-Neigezug=特急)です。
10番線から出発します。同じホームでもセクターA、Bとおおまかな停車場所が表示されています。「2等+2等+1等+1等+食堂車+2等」の編成であることがわかります。
ICNは7両固定編成で、スイスでは珍しい電車列車です。
日本では珍しくなった食堂車です。
1等車は、3列座席ですので広々としています。おまけに乗客は多くありません。
Zürich Hauptbahnhof(チューリッヒ中央駅)です。正面には、スイス鉄道の父ともいうべきエッシャーの像が立っています。
予定では、チューリッヒ空港駅から、そのまま最初の目的地、北東部のSt.Gallen(ザンクト・ガレン)に向かうつもりでした。今回の旅では、「スイス・セーバー・フレキシー・パス」というチケットを買いました。使用の最初に「ヴァリデート」という証明が必要です。空港駅の窓口で行いましたが、あっけないほど簡単でした。行き先も聞かれたので、どうしてかなと不思議に思いながら「St.Gallen」と答えると、そこまでのタイムテーブルをプリントアウトして渡してくれました。親切です。
で、時間ができたので、中央駅までやってきました。
中央駅の側面です。でもこちらの方が、線路の行き止まり側になります。ヨーロッパの駅は、多くがターミナル、まさに終点になっています。
駅前には路面電車が発着します。
低床式の新型車もやってきます。
駅から南に延びるBahnhofstra遵me(バーンホフ通り)です。路面電車の軌道式にクルマは入ってきません。緑がいっぱいの静かな通りに、真っ赤なスイス国旗が翻ります。
スキポール空港(アムステルダム)では、乗り換えで4時間も待たされました。スイスのチューリッヒ空港に第一歩を記したのは、19日午後10時をまっていました。
空港からタクシーで10分ほどのホテルで食べたのは、スキポール空港で買ったサンドイッチでした。パンに何枚ものハムとチーズがはさんであります。おいしい。でもこの3点の組み合わせは、最後まで変わりませんでした。