琵琶湖周歩の旅 その3 石山寺ー烏丸半島

(3) 石山寺-烏丸半島 (03/05/24)



 (水無瀬-JR石山-)京阪石山寺-瀬田の唐橋-近江大橋-矢橋帰帆島-高砂橋-志那漁港-烏丸半島-草津烏丸半島港(-びわ湖大橋港-JR堅田-水無瀬)
 コース距離=14.5キロ、1日の総歩行数=27,282歩


 10:29
 出発点は京阪石山寺駅。


 10:44
 瀬田の唐橋を渡る。
 この橋を琵琶湖周歩の旅の出発点とする。再びここに戻ってくるんのはいつの日か?


 10:46
 オープン・ステージのこの日は、おばさん(いや昔少女)ふたりが付き合ってくれる。


 10:47
 東岸からみた唐橋。
 「日本三大名橋」のひとつだそうな。


 11:03
 湖岸には漕艇場が。練習中のボートやカヌー、カヤックが行き交う。
 30年前のわれわれのように、トレーニングに汗を流す大学生も。


 11:25
 同じ標識の表裏。
 反時計回りでは唐橋からまだ3キロ。それが、逆に回ると唐橋から190キロ。琵琶湖一周は193キロもある。
 湖岸にはサイクリングロードが整備されていて、安心して歩ける。


 11:36
 矢橋帰帆島(やばせ・きはんじま)をすぎ、琵琶湖をのんびり眺めながら帰帆北橋を渡る。
 近江八景のうち、今回のコースには「石山の秋月」「瀬田の夕照」「矢橋の帰帆」の3つを通る。
 


 13:34
 琵琶湖独特の漁法「えり」が仕掛けられている。
 釣り糸を垂れる人も多かった。釣れているのは、ブルーギルやブラックバスといった外来魚。
 対岸には比叡山がかすむ。


 13:49
 芝生の広場でコーヒーブレーク。


 14:14
 湖岸では、あちこちでバーベキューを楽しむ若者や家族づれが。


 14:15
 キャッチ・アンド・ノーリリースを呼びかける「外来魚回収BOX」。はいっているのはわずか。


 14:37
 満開の草花の中をまっすぐに歩く。


 15:31
 今回の終点、烏丸半島の琵琶湖博物館に着いた。20,000歩を軽く超え、満足の表情。


 16:02
 「南湖遊覧」の船に乗り、琵琶湖大橋をくぐって、対岸の琵琶湖大橋港に渡る。
 JR堅田まで歩き、あとは新快速で。

琵琶湖周歩の旅 その2 宇治ー石山寺

(2) 宇治-石山寺 (03/05/10)

 (水無瀬-阪急河原町-京阪四条-)宇治-天ヶ瀬ダム-南郷洗堰-石山寺(-京阪三条-阪急河原町-水無瀬)
  


 11:02
 出発点の京阪宇治駅。
 前日は東京出張で帰宅が遅かった。おかげで寝過ごし、自宅を出たときに、すでに9時半を回っていた。急ぐ旅ではないので、気の向いた時間にスタートできる。


 11:09
 源氏物語の「宇治十帖」をモチーフにした新しい碑ができている。
 後方の朝霧橋の向こうに平等院鳳凰堂がある。


 11:14
 曹洞宗・興聖寺の山門。「琴坂」と呼ばれる坂の上に、本堂がある。
 田谷家の墓地もこの中にあるが、今回は手を合せるだけで素通りする。


 11:28
 天ヶ瀬ダムは、景気よく水を放出している。
 ここまでは、散策路の続きで、歩いている人も多い。ところが、その後に出会ったのは一人だけ。


 11:56
 「鳳凰湖」と名づけられたダム湖にそって歩く。
 道端で「甘いスイカ」を1玉800円で売っている。オヤジはスポーツ新聞を開けて、のんびりしている。


 13:10
 昼飯のおにぎり2個を食べる。再び歩き始めると、間もなく滋賀県に入る。


 13:47
 瀬田川に流れ込む支流。バスフィッシングをする人があちこちに。
 何年か前に、わたしも息子とここで釣り糸を垂れたことがある。もちろん、釣れなかった。


 14:25
 ショートカットしようと京滋バイパスに沿って山道に入る。「桜峠」と名前は美しいが、工事中でダンプが行き交うなんてことはない坂道。


 15:05
 南郷の洗堰に着いた。
 振り返ると、「宇治20キロ」の標識が。

 15:07
 万歩計は2万8000歩を超える。さすがに疲れる。
 ウォーキングシューズはすっかりわが足になじんでくれたが…。


 15:34
 大阪湾河口から「71.4キロ」の標識が立っている。水無瀬は「34.0キロ」だったので、差し引き37.4キロを2回で踏破したことになる。

 15:49
 石山寺は横目で素通りする。
 紫式部が「源氏物語」を書いたというゆかりに寺で、今回は源氏物語が出発、到着点になる。


 15:59
 京阪・石山寺駅。
 なにもない、ビールも売っていない駅だった。
 次回は、いよいよここから琵琶湖周歩の旅が始まる。

武庫渓谷 廃線ハイク

 (03/05/03) 

 JR生瀬-旧福知山線軌道敷-武田尾温泉-JR武田尾-旧福知山線軌道敷-JR生瀬

中国自動車道の下をくぐり、
旧福知山線の軌道敷跡へ

最初のトンネルが現われる

対岸を見上げる。
新緑がまぶしい

枕木は続くよ、どこまでも…

武庫川がきもちよく流れる

空気がおいしい

ユキヤナギ

近づくと、えもいえぬ香りが漂っている

フジの花

鉄橋を渡り、まずは記念撮影

トンネルを抜けると、鉄橋だった

「桜の園」の入り口

コーヒーを入れて小休止


満足、満足!!

季節はずれのボタン鍋。
結構いける

温泉につかり、ビールを飲み、
おいしい食事。もう、いうことなし

佐藤のみやげの千葉名産・落花生や
鎌田の鳩サブレを分配。ありがとう

武田尾温泉(キ)旅館前

129-2916_IMG

 保存データから再度アップしました。大きくすると、みんな若い!!
                (2016.05.23)