熊野九十九王子を往く 京洛の熊野社

京洛の熊野社

熊野若王子神社 (2004/04/16)


 「熊野九十九王子を往く」のスタートはやはりここ、と決めていた。
 下鴨からの帰宅途中に寄る。雨が降っていたので、車を乗り付けてお参りした。


 永暦元年(1160)に後白河法皇が熊野権現を勧請したのが始めとという。東方の山中に滝があり、熊野三山の那智大社に相当する。
 熊野詣にあたっては、この滝で浄めを行ってから出発したと伝わる。


 神木の梛(なぎ)の木が鳥居の横にある。
 熊野詣や伊勢参宮のとき、禊の木としてして、罪けがれをはらい清めるお守りとして用いられた。
 「この梛守は、受験・結婚・その他すべての苦難をナギはらうお守りです」(パンフレットより)


 京洛東那智 熊野若王子神社(くまのにゃこうじじんじゃ)
 京都市左京区若王子町2
 東山三十六峰のふもと、哲学の道の起点にある。

 
 熊野神社 
(2004/05/30)



 熊野神社
 京都市左京区聖護院山王町43
 東山(東大路)通と丸太町の交差点、バス停は「熊野神社」の西北角にある。

<
 弘仁2年(811)、修験道の始祖・役小角(えんのおづぬ)の十世僧、日圓が、紀州熊野大神を勧請したのが始まりという。


 御神燈などに八咫烏(やたがらす)がデザインされている。
 三本脚のこの烏は、神武天皇東征のとき、熊野灘の那智海岸に上陸した神武天皇を熊野から大和に入る険しい道を先導した鳥という。
 日本サッカー協会のシンボルマークにもなっている。



 聖護院の森は「八ツ橋発祥の地」といわれ、境内にはその碑と「八ツ橋中興の祖」西尾為治(1879-1962)の銅像がある。
 東山通にめんした北側には「八ツ橋発祥の家」と大きな提灯にかいた西尾家八ツ橋の店が。近くには、西尾家と聖護院八ツ橋の本家が道を隔てて向かい合っている。


 熊野牛王(くまのごおう)
 「熊野牛王宝印」の6文字が、「烏点(うてん)」で記されている。烏点とは、熊野神社の神使である八咫烏を図様化し、その間に宝珠をデザインしたもの。熊野本宮は92羽、熊野新宮は48羽、熊野那智は72羽で、ここは新宮の故をもって48羽が描かれている。
 熊野牛王は祈願神として用い、願意を記して捧げることで、その願いが神に届くとされている。

 新熊野神社 (2004/05/30)


 新熊野(いまぐまの)神社
 京都市東山区今熊野椥ノ森町42
 熊野神社から東山通を南下、祇園-清水坂-智積院を横目にJR東海道線を越えた右側にある。バス停や地名は「今熊野」。


 熊野信仰が盛んに平安末期、後白河法皇が熊野の神を勧請して創建した。


 ここにも八咫烏。


<
 新熊野十二社権現といわれ、本社をはじめ、若宮社、結の社、速玉社の「上四社」・「中四社」・「下四社」の十二社の社殿が東西に並列して建てられている。。
 


 「紀州国の熊野三山の御土」
 後白河法皇が平清盛に命じて紀州熊野の土砂材木等をもって社殿を造営させて聖地熊野をこの地に再現させた。この御土は往時をしのび、「熊野三山」から奉納されたもの、とある。


 社頭にある大樟(くすのき=楠)。創建のとき、熊野から移植、後白河法皇お手植えを伝えられ、樹齢900年、健康長寿、病魔退散、特にお腹の神を信じられ参拝者が多い。京都市の天然記念物。

琵琶湖周歩の旅 その13 和邇ー坂本

(13) 和邇-坂本 (04/04/03)


 (水無瀬-JR大山崎-JR和邇)-南浜-JR小野-真野浜-琵琶湖大橋-出島灯台-堅田浮御堂-天神川-雄琴温泉-JR比叡山坂本(-JR山崎-水無瀬)
 天気=うす曇り
 距離=約11キロ 総歩数=25,456歩


 10:14
 今回のスタートは和邇。京都から湖西線の各駅停車でやってくる。


 10:22
 花見に行っても、どこも人でいっぱいだろうからと琵琶湖へ。
 「琵琶湖周歩の旅」も終盤にして、初めて女房と一緒に歩く。


 10:23
 道端でニラが白い花を咲かせている。


 10:27
 だれもいない和邇南浜から北方を振り返る。比良が背中になっている。


 10:43
 懐かしい看板がかかっている。新聞販売店でもないのに、どうして?


 10:47
 シイタケが分厚く育っている。おいしそう。


 10:53
 琵琶湖大橋が大きくなってくる。


 10:59
 壁に大きく「社団法人 日本鳩レース協会/王将競翔連合」の文字。そんな団体があるんだ!
 右側の櫓にハトはレースを終えた帰ってくるのだろうか。


 11:19
 国道沿いのJR小野を通り過ぎる。


 11:21
 遂に出発の大津市に戻ってきた。


 11:37
 .真野川を渡る。桜が咲き、親子が釣りを楽しんでいる。


 11:39
 琵琶湖大橋西岸の琵琶湖タワー。大きな観覧車が運転していないのは知っていたが、その前のドライブインまで休業してしまったとは。
 すぐ横のコンビニで弁当と缶ビールを仕入れる。


 12:30
 出島(でけじま)灯台。今堅田の先端に明治8年(1875)立てられた、全国でも類をみない木製の灯台。
 風をさけて湖岸で弁当を開ける。
 


 12:44
 堅田の「浜通り商店街」と看板にあるが、商店はどこにある?
 人通りもない静かに湖岸の道。


 12:49
 堅田港から対岸を見る。1年ほど前にその前を歩いた佐川急便の体育館などが見える。


 12:53
 堅田の浮御堂。参拝する善男善女の列が続いている。
 正面に回ると拝観料300円。手だけ合わせてご遠慮申し上げる。


 13:11
 天神川の土手にはユキヤナギが真っ白に。その先に黄色いレンギョウ。対岸には桜とカラフルである。


 13:23
 「ボンジュール神戸」の移動パン屋の屋台が出ている。ここのメロンパンは皮がパリッと焼きあがっており、結構イケル。1個120円ナリ。


 14:09
 雄琴の歓楽街を横目に。
 風営法施行以降、ネオンの瞬きも随分おとなしくなった。それでも昼間から客引きのニイちゃんもたっていて、それなりに。


 14:52
 JR雄琴までのはずが、通り過ぎてひと駅先の比叡山坂本まで歩いてしまう。
 これでテンパイ。あと1回でゴールになる。