(14) 比叡山坂本-瀬田唐橋 (04/05/22)

(水無瀬-JR大山崎-京都-JR比叡山坂本)-穴太-志賀-近江神宮-三井寺-長等-三橋節子美術館-浜大津-琵琶湖文化館-なぎさプロムナード-膳所公園-粟津の晴嵐の碑-瀬田唐橋(ゴール! ゴール!! ゴー~ル!!!)-JR石山-JR京都-水無瀬
天気=うす曇り
距離=約16キロ 総歩数=32,676歩

9:17
にぎやかな会話の輪に加わる。いつもはひとり旅だったが…。

9:44
国道を避けて日吉神社の参道へ。

9:53
表通りを避けて裏道に迷い込むと、懐かしい「仁丹」のマークがかかっていた。

9:55
日吉東照宮の参道。坂本の町は、いたるところに神社仏閣があった。

10:08
「右 大津道」「左 日吉神社」
道端の碑は、新しいもののようだった。

10:10
瑞慶山盛安寺。
由緒はわからなかったが、随分と立派な寺だった。

10:14
高穴穂(あのう)神社に参る。
地名は穴太(あのう)。戦国時代に活躍した近江近郊の石積み(穴太積み)職人の集団、穴太衆の地元だ。

10:43
京阪石坂(石山-坂本)線にそって歩く。
この鉄道路線も京阪電鉄の合理化でいずれは消える運命にある。

10:44
「この花の名前知ってる?」
「シラン」

10:59
大津京を造営した天智天皇を祀る近江神宮。
6月10日の「時の記念日」には、天智天皇が日本で初めて漏刻(ろうこく、水時計)を作った故事にちなんで「漏刻祭」が行われると案内にあった。

11:08
史跡近江大津宮錦織(にしこうり)遺跡。
天智天皇が築いた大津宮の遺跡との見方が強くなっている。

11:16
大津市役所前の道には、大津絵の代表的な絵が。

11:33
ノンストップで三井寺まで歩いた。
近江八景「三井晩鐘」で知られる高い鐘楼がある。

11:46
「この花の名前知ってる?」
「アヤメ?」「ショウブ??」「それともカキツバタ???」

11:53
第一疎水。琵琶湖の水が向こうから、足元のトンネルに流れ込んでいる。
この水が山科-蹴上と流れ、京都の飲料水となる。

12:01
長等公園の一角にある「三橋節子美術館」

12:06
三橋節子の生涯と作品を描いた「湖の伝説」(梅原猛著)は20年以上前に読んだ。その作品が展示されている。
まずはビデオでその生涯を振り返る。

京都の美術館で回顧展が開催中で、展示は少ないのではと心配したが、展示室には代表作の「花折峠」と「三井の晩鐘」が展示されていた。
〒520-0035 大津氏小関町1-1
長等創作展示室 三橋節子美術館
電話 077-523-5101
入場料 210円

12:42
「この花の名前知ってる?」
「知らん」

12:45
鮒寿司で有名な阪本屋。
琵琶湖のフナはブラックバスなどの外来魚の攻勢に敗れ、すっかり獲れなくなった。おかげで鮒寿司も、あまりに高価。素通りする。

12:54
浜大津の大津港。ここから竹生島への観光船が出発する。

13:03
大津生まれの花登匡の顕彰碑があった。
「泣くは人生 笑いは修業 勝つは根性」
「やりくりアパート」「番頭はんと丁稚どん」が出世作と刻まれている。

13:05
「お腹、減ったな」と話しながらなぎさプロムナードの整備された湖岸を歩く。

13:09
明智光秀の弟、明智左馬之助が天正10年、兄光秀の死を知り、大津から坂本へ湖上を馬でとってかえしたという「明智左馬之助の湖水渡り」の碑があった。

13:12
琵琶湖ホール前の案内板。
女房が代表をしている女声合唱団「コール マーテル」の指導者、K氏が出演するオペラ「ジプシー男爵」のポスターが。もちろん女房はチケットを買っている。

14:21
膳所公園まで来た。
公園には四高桜が移植されていた。

14:35
{ゴール!!」
わたしたちの本当のゴールも目の前に迫ってきた。

14:42
近江八景「粟津の晴嵐」の碑。

14:48
目の前の流れが琵琶湖から瀬田川に変わる。

14:52
1年前の5月24日に出発した瀬田唐橋が目の前に。
230キロ、よくぞ歩いた。

14:58
唐橋の中ノ島には「「日本の道百選」の碑が立っていた。

15:02
左はゴールししたふたり。
右は1年前に出発したときのふたり。
さて、両方の写真で違っているところは何カ所あるでしょうか?

15:03
わたしも、満足感を腹(?)に記念撮影。

15:08
一周の途中で何度も見かけた「瀬田から右回り○○lキロ」「左周り○○キロ」の標識の「どちらに回っても230キロ」があるはずだと探すが、残念ながら見つからなかった。
これは、たぶん大阪港からの距離を示す標識。
15:10
出発-ゴールの日本三名橋「瀬田の唐橋」
椅子をつくる ~飛騨・清見村、Oak Village(オークビレッジ)にて
GWの交通渋滞を懸念して、早朝に出発した。ところが、名神-東海・北陸道ともに混雑はなく、9時半には早くもひるがの高原SAに。駐車場でひと眠りしたあと、途中で昼食に高山ラーメンを食べ、集合時間の午後1時前にオークビレッジに到着した。
木工セミナーが開かれた「森の自然学校」。3泊4日コースが基本だが、わたしは1日少ない2泊3日で参加した。参加費(46,000円)には、初日の夕食から最終日の昼食までの食費と宿泊代、受講料、保険料が含まれている。
時間のかげんで希望していた「角材と板から作るペザントチェア」は断念。キット(16,800円)を製作することに。
座板、背板、脚4本、くさび6個で構成されている。
用意してきた設計図と現物の板を合わせる。細かなデザインを相談したあと、墨付けにかかる。
ハンドソーで墨にそって部材を切り取る。
最初に刃が入る瞬間は、やはり緊張する。もう後戻りはできない。
座面にくぼみをつけるため、丸カンナで削る。
材料は栓(せん)の木。、木目が均等に通っており、あまり堅くないので気持ちよく削ることができる。
旋盤で丸棒を削る参加者。角材が見る見る丸くなり、思いの太さに変化してゆく。
実はこれを経験してみたかったのだが…。
夕食はオークヒルズの「森のレストラン」で。この日のメニューは、ワカサギのから揚げとホタルイカののったサラダ、豚のカツレツ、スープ。これに生ビールを追加して大満足。
森の自然学校代表の稲本裕氏(オークビレッジを主宰する稲本正氏の実弟)もテーブルについて、木工談義がつきない。
宿泊は「どんぐり邸」で。最初の夜は4人相部屋だった。
GWの前半に開かれた「漆塗りセミナー」から引き続き参加していた2人は、さすがに1日早く終了して帰宅した。
昨秋に女房と泊まった「くるみ館」ほどきれいではなかったが、一日の作業疲れからすぐに寝込んでしまった。
2日目の作業が始まった。
通信木工講座「木工スクール匠流」の第三代総師範、永田康夫さん(右端)から説明をうける参加者。
粉だらけになって木を削る。
持参したサンダーで荒削りしたあとはサンドペーパーで。削っては表面を触り、ただただ無心の時間が過ぎてゆく。、
座面の裏側から4本の脚を叩き込む。
座面の表側。脚の中央に溝を切っておき、そこにくさびを打ち込む。これで脚が抜けなくなる。
4本の脚で自立した。椅子らしくなってくる。
体にあわせて脚の高さを調節する。
わたしの椅子は座面までの高さを43センチにして、のこぎりで切り落とした。
昼食は沖縄風タコライス。
ご飯の上に、千切りレタス、味がついたひき肉、さいの目きりのトマト、チーズをのせればできあがり。ニラいりのスープもおいしい。
あっさりとしたデザインのポイントとして背板への象嵌(ぞうがん)に挑戦する。
トリマーで幅7ミリ、深さ5ミリほどの溝を掘る。色の濃い木材を溝と同じ幅に切って、埋め込む。
かんなで埋め込んだ木を削り、表面の凹凸を消す。
3日目。
オークビビレッジのショールームや森の博物館は、GW中とあって訪れる人が絶えない。
前夜、夕食後にもう一度作業場にやってきて彫刻刀で彫ったサイン。
来年もやってきたいという思いを込めて「’04」といれる。
背板を座板に差し込み、くさびでとめた。
浸透性木材保護着色材をしみこませ、布でふき取る。
リボスの「クノス」という自然健康塗料だ。
ニスやペイントと違い、刷毛目を気にしなくてもいい。
完成した椅子を前に、思わず表情がほころぶ。
オークビレッジ http://www.oakv.co.jp/
オークヒルズ http://www.oaknature.co.jp/
〒506-0101 岐阜県大野郡清見村牧ケ洞1025-2

木工セミナーでご一緒した西村寅雄さんから送られてきた写真集です。西村さんは茨木市在住で、わたしの車で一緒に帰宅しました。話しているうちに京都の下鴨中-洛北高の先輩ということがわかりました。





















