自分でつくる ピクルスとCarlsberg

 日曜日に漬け込んだピクルスが食べごろです。帰宅途中のコンビニで買ってきた本日発売のCarlsberg(カールスバーグ)で、まずは乾杯です。きょうも暑い一日でした。至福のひとときです。

 レシピは、Chor Materのメンバーに教えていただきました。ありがとうございます。
 キュウリとニンジンだけを漬け込みました。ニンジンが甘くておいしいです。

 FacebookのCarlbergに「いいね」とクリックすると、帰宅時間に合わせて魅惑的なCMが流れてくるようになりました。

 今日も暑いですね。ちょっと歩くだけで汗がじんわり。出かけるの​も何だかおっくうに感じられるのでは?
さあ、そんな日こそ自宅でプシュッと缶ビール! 実は本日より新デザインの330ml缶が全国のコンビニで発売さ​れます。
お仕事帰りにコンビニに立ち寄って、新しいカールスバーグを探し​てみてください!

 サントリー(発売元)のこんな誘い文句に、まんまとひっかりました。クセのない、飲みやすいビールです。

 ところでCarlsbergは、カールスバークなんでしょうか、それともカールスバーグ? 濁点の違いですが、サントリーの商標は後者です。ドイツ語読みなら前者だと思いそう表記してきましたが、bergとburgは違うし後者に統一します。

 これまでに飲んだCarlsberg

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる すだち素麺

aRIMG18042

 冷蔵庫を開けたらすだちがはいってました。「これ、使うよ」
 先日、食べたばかりの「すだちそば」の再現を狙いました。おいしいそばはないので、素麺です。ぶっかけにするか、普通につけ麺で食べるか迷いましたが、麺つゆが薄まりすぎるのも気になるので、つけ麺にしました。冷凍庫に眠っていたエビも添えたので、彩りは抜群です。
 すだちの酸っぱさが決め手になって、つゆが薄くなっても食べ進み、最後はゴクリ。薄焼きタマゴやハムなんかの薬味で食べるよりさっぱりとして、これは定番になりそうです。
 午後、業務用スーパーに寄ったら、徳島県産すだちが小ぶりながら10個入りパックで198円。安~っ。当然、買ってしまいました。

 すだちを薄く切るのは難しです。包丁を砥石で研ぐことから始めました。
 それにしても、またまた麺類です。

 昨夜の残りの冷しゃぶも、おいしく平らげました。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる 酒盗と万願寺でパスタ

 「酒盗人」が残っているので、これを使ったパスタです。酒盗は和製アンチョビーみたいなものです。うまくいくはずです。
 冷蔵庫にあった万願寺とうがらしをいれました。

 味はよいのですがちょっと辛かったです。パスタを茹でる塩を減らしたのですが。タカノツメもよく効いています。辛いのが苦手な相方は、途中でギブアップしました。
 酒盗が多すぎたようです。もう一度チャレンジします。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる 完熟トマトの冷製パスタ

 完熟トマトをいただきました。実がはち切れんばかりです。冷製パスタにしていただきました。われながら上出来です。

 湯むきして種のどろりとした部分を除きさいの目に。あとはタマネギのみじん切り、残り物のオクラ、タコはないのでベーコンを入れてます。

 ストックのパスタは3種類。一番細いカッペリー二を使いました。

 見事な野菜です。こんなのが自分の畑で採れたら素晴らしいでしょう。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる 生春巻き ポットラックパーティーで Ⅱ

 わが家でポットラックパーティーを開きました。Chor Mater(コールマーテル)のドイツ演奏旅行打ち上げの昨秋に続いて2回目です。
 わたしがつくった1品は生春巻きです。ずいぶん前に料理教室で習ったレシピです。豚肉、エビ、キュウリ、ニンジン、サニーレタス、春雨、大葉をライスペーパーで包んでいます。向こう側の一つの腹が開いているのはご愛敬です。
 幸い好評でした。 

 鯛のカルパッチョは、刺身用の短冊を薄切りしただけです。ソースは、オリーブオイルに柚子胡椒を溶いてます。

 わが家のリビングに13人と幼児1人が集まってくださいました。
 Chor Materが6月に開いた「6th コンサート」の打ち上げでした。CDに編集した当日の歌声を聴きながら、舞台写真を眺めながら、6時間近くがあっという間でした。ワインは4本空きました。ほかにビールも。

 みなさんがつくってきてくださった得意料理が並びました。どれも最高です。
 遅れてやってこられたかたの料理も追加されました。
 わたしも冷製パスタとトウモロコシのリゾットをつくりましたが、接待に忙しくて撮影は忘れていました。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

京都・吉祥院 モリタ屋の肉でつくるローストビーフ

 ローストビーフを作りました。
 これまでは料理教室で習ったレシピで作ってました。野菜をかぶせてオーブンで焼く、本格的な方法ですが、この暑さではオーブンは遠慮したいところです。
 ネットで調べると、いつものCOOKPADに「フライパン1つde簡単ローストビーフ」というのがありました。なるほど簡単でした。
 これなら焼きすぎる心配もありません。

 ホースラディッシュも用意しました。

 牛肉は昨日、京都で立ち寄った「モリタ屋」のQFM京都食肉市場前店で買いました。時間が遅くて、あまり残ってませんでした。100グラム800円台の肉でしたが、十分に柔らかくていい味してました。

 モリタ屋 QFM京都食肉市場前店
 京都市南区吉祥院観音堂南町1-61
 075-661-1192

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる トマトソースのパスタ

 飽きもせずに2日連続のパスタです。
 きょうは、以前につくって冷凍保存していたトマトソースを使って簡単に。
 粉チーズがありませんでした。もちろん、パルメジャーノ・レッジャーノなんてありません。ピザ用チーズが冷凍庫にあったので、包丁で切り刻んで加えたら、もっちりとしたソースになりました。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる スナップエンドウのパスタ

 アップが遅れましたが、昨日の昼飯です。このところ休みはずっと出歩いていたので、自分でつくるパスタも久しぶりです。
 季節のスナップエンドウをあしらいました。といっても作り方は、いつものペペロンチーノのバリエーション。パスタを茹でている鍋にスナップエンドウを短時間、放り込んでから、ベーコンとともに炒めました。緑色の断片は、ベランダからとってきたイタリアンパセリです。さっそく役立ちました。

 パリッとしたスナップエンドウがおいしいです。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる ナスとベーコンのトマトパスタ

 休日といえば、飽きもせずに毎度毎度のパスタです。
 本日は「ナスとベーコンのトマトパスタ」です。レシピはこちら。
 丸1個使ったナスが甘いです。

 ベーコンとピーマンも入れました。

 ちょっと手間をかけて、トマトソースから作りました。残りは冷凍保存しておきます。

 材料はこんなものです。
 バジルも、スーパーで買うと結構します。
 

 昨年はよくお世話になったバジルを植えないといけません。
 生保会社の粗品だった種が残っていました。さっそく組み立てました。ペレットが水でふやければ、種を蒔きます。まだ発芽するかな?

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる 小松菜の温かいサラダ ホタルイカ風味

 自分でつくった夕食の一品です。春らしいオリジナル・レシピは「菜の花の温かい ホタルイカ風味」です。出勤前に「ホタルイカと菜の花を買っておいて」と頼んでました。でも菜の花はシーズンをすぎたようで、店頭にはなかったそうです。小松菜で代用です。昨年も作ってますが、このときはサラダホウレン草でした。どれで作っても、ホタルイカの味噌が溶け出しておいしくしてくれます。

 ホタルイカは面倒ですがピンセットを使って目と軟骨を取り除きました。これで口当たりがよくなります。フライパンに小松菜を敷き、ホタルイカを並べて塩を振り、昆布だしを注いでオリーブオイルをふりかけます。ふたをして茹でて、最後に白ワインビネガーで酸味をつければできあがりです。あっという間です。
 これで、今夜もおいしい一杯です。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。