最高の瞬間を迎えました。自分でつくった「うちのピクスル」です。すっかり漬かっています。ちょっと酸っぱいですが、自分でつくれば、すべてが帳消しです。うまい!!
いい色してます。
最高の瞬間を迎えました。自分でつくった「うちのピクスル」です。すっかり漬かっています。ちょっと酸っぱいですが、自分でつくれば、すべてが帳消しです。うまい!!
いい色してます。
キュウリのピクルスを漬け込みました。酒のアテに最高のはずです。
いつも楽しみに拝見しているブログ「ばーさんがじーさんに作る食卓」で紹介されてました。
キュウリに10%の塩をふりかけ、重しをします。
酢にスパイスとしてローリエ、タカノツメ、ニンニク、黒粒胡椒、クローブ、オールスパイスやベランダのローズマリーなんかを放り込んで一煮立ちさせてからさましました。
キュウリは3本で100円です。わざわざ小ぶりのものを選んでもらいました。
水なす2個200円、トマト1盛り300円、いっしょに買いました。
長岡京市の紅葉で有名な光明寺の前にある採れたて野菜の売店です。いつでも新鮮な旬の野菜が手に入ります。
[map lat=”34.938577941244965″ lng=”135.67957520484924″ width=”384px” height=”280px” zoom=”13″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.938578,135.679575[/map]
きょうも「自分でつくるパスタ」です。「サーモンとズッキーニのパスタ」に挑戦しました。
材料は、スモーク・サーモン、ズッキーニ、ナス、トマト、タマネギ、ニンニク、タカノツメ、牛乳、バジル、イタリアンパセリ、塩、胡椒、オリーブオイル-です。
オリジナルは、クリーム系のぱすたですが、生クリームなんてなかったので、結局はいつものニンニク、タカノツメでスタートして、最後に牛乳を入れました。
濃厚ないい味です。これはいけます。
参考にしたのは、だいぶ前に購入したこのムック本です。表紙があまりにおいしそうだったので、それをまねました。
予想通りですか、負けました。
昼飯は、ピリッとしようと「Alla’arrabbiata(アラビアータ)」にしました。先週の「はなまるマーケット」で、ラ・ベットラの落合務シェフが「ペンネ・アラビアータ」を紹介してました。もちろん、生放送ではなく、録画を見ました。で、アラビアータが食べたくなりました。
レシピ本によると、2人前で「ニンニク6片、赤唐辛子4本」を使うと途方もないことが書かれてます。さすがにひいてしまい、ニンニク2片、赤唐辛子1.5本で作りました。それでもハッとさせられる辛さです。それに濃厚な味です。堪能しました。
イタリアンパセリもバジルも、わがベランダ産です。
使ったトマト水煮缶とオイル、それにレシピ本です。
きょうは、独り自宅で昼飯です。そうそうスパゲティーというわけにもいかず、「パラパラの納豆炒飯」を作りました。
このレシピだけで50万アクセスを突破している「長澤家のレシピブログ」を参考にしました。先週のテレビ番組で、こちらは1日50万アクセスという「藤原家の毎日家ごはん。」とともに紹介されていました。ちなみにこのブログは総計が50万アクセスです。
レシピの通りに作ったら、なるほどパラパラの炒飯ができあがりました。納豆を玉子でコーティングしているのがミソのようです。おいしくいただきました。
日曜日の行動パターンというか、昼食メニューが固定化してきました。今週も自分でつくるパスタです。
アーリオ・オーリオからスタートして、ベーコンと残っていたパプリカ、シメジを炒めました。キャベツはパスタが茹であがるちょっと前に同じ鍋に放り込んで湯がきました。簡単です。
今週も上出来です。
大きな忘れ物をしてました。ドライ・トマトを入れようと、ぬるま湯で塩抜きをしていたのです。それをすっかり忘れてました。夕食にでも使ってもらいましょう。
キャベツをいれたパスタは、これまでにも何回か作ってます。
追加画像です。夕食に、ドライトマトを使った一品を作りました。冷蔵庫をあさったら冷凍イカがあったので、タマネギ、セロリとともにイタリアン風に仕上げました。といっても昼と同じ順序で、最後にワインを加えてイカを蒸しているだけです。
I’m Hugh,and my wife is Grace.
今月から町のふれあいセンターで開かれている英会話教室に通い始めました。Hugh and Grace は、先生がきょう、付けてくれた愛称です。
日曜日午前中に授業があります。早口の先生の言葉に、耳がついていきません。簡単な質問にもシドロモドロ。まあ、老化防止くらいに役立てば上出来です。
帰りにスーパーに寄ってソラマメを買ってきました。「ソラマメとベーコンのパスタ」です。1年前ほどに作ってます。 彩りにトマトも刻んで飾りました。