お盆です。京都縦貫道はこれまでになく渋滞していて、舞鶴まで3時間ほどもかかりました。奥さまの実家の墓参りをして、JR松尾寺(まつのおでら)まで走りました。
舞鶴の東端にそびえる若狭富士(青葉山)の麓、西国札所の松尾寺の名をいただく駅です。
レトロな木造駅舎は国の登録有形文化財に指定されています。
そこにある映えスポットが、駅舎内のカフェ「Salon de RURUTEI」です。人気は「驛舎ねこのフロート」(700円)です。
かつて愛された猫駅長こと「ミーちゃん♀」が、クッキーになってトップにいます。この部分は、わたしは食べませんでしたのでお味は不明です。
トロリと濃厚なクリームです。
かき氷は、ちょっと粗目でザクザクとしています。抹茶の清々しい甘みが口に広がると、やがてガツンと冷たさが襲ってきました。暑い日にはたまりません。
松尾寺の門前にあった茶店「流々亭」が引っ越してきたそうです。
舞鶴で採れる茶葉を使った煎茶を中心に、ラテなどが並びます。トッピングもいろいろあって、頼むのに迷うほどです。ただしコーヒーはありません。
ショップにはとりどりの日本茶なんかが並んでいます。
奥さまは緑茶のティーバッグをお買い上げです。
1日に上下それぞれ11本しか列車がやってこない西舞鶴と敦賀を結ぶ小浜線のひなびた駅です。
見上げると掲示板があります。
「専貨」の「実績」とは、貨物の取扱量のことです。旧国鉄時代には、福知山鉄道管理局では最大の貨物取扱量を誇っていた貨物駅だったそうです。
かつての線路図も残っています。
現在は1面1線の棒線駅ですが、かつては何線もの広い側線があったようです。
ここから湾岸部の海軍火薬廠まで専用線も延びていました。戦後は日本板硝子の工場が誘致され、専用線として使われていました。
検札のない改札口を出てみます。
北向きの陽ざしが遮られた涼し気な待合です。
ホームへの階段を上がると、コンクリートに数字が残っていました。1959年1月につくられたということでしょう。
列車がやってこないレール上に降りてみました。
改修されてますが、駅が開業した1922(大正11)年に立てられた木造駅舎です。