山と飲み会 生駒山から鶴橋へ4時間コース

 生駒山に登りました。あいにくの天気となりましたが、降られることもなく山上遊園地の子ども列車のレールの向こうにある一等三角点(642m)を目の前にしました。
 山と飲み会の例会です。歩いているより飲んでる時間が長いのが会則です。きょうも4時間コースをこなしました。

 近鉄生駒へ下山後は、鶴橋へ直行。焼肉屋で近江牛を堪能しました。

 遊園地でのおジイさんらの宴会1次会は、コーヒーとお菓子でした。子ども連れのママが写してくれました。


 【2025/04/28 09:22】
 近鉄石切から歩き始めました。石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ)は坂の下にあります。

 石切劔箭神社の上之社への階段を登ります。「でんぼ(腫れ物)の神様」と言われてきて、現代ではガン封じの神としても有名だそうです。そんなことならもっと真剣にお参りしておくのでした。

 辻子(ずし)谷は、薬草が採れ、古くから製薬が行われてきました。大きな水車は、それに使用した名残です。

 ここ数日、空を覆っていた黄砂は去り、視界が開けていました。電線が邪魔です。

 山道に沿って八十八体の仏さまがお地蔵さんと対になって並び、「八十八体」と呼ばれます。

 結構な登りの連続で、汗が噴き出しました。

 山上遊園地まで登ってきました。

 先ずは三角点の前で「はい、ポーズ!」。

 この飛行塔を見るために7年前にもやってきたことがあります。

 日本最古の飛行塔のいわれを記したプレートがありました。
 愛宕山にも同じ会社が製作した飛行塔がありました。そちらは戦時中の鉄供出でなくなりました。

 遊園地はケーブルの山上駅と直結しています。さすがにこれには乗らず、歩いて下りました。

 山腹の宝山寺までは1キロちょっとですが、急坂でした。スリップしないように慎重に下りました。

 「生駒の聖天さん」と信仰を集める宝山寺です。崖の上は「般若窟」と呼ばれ弥勒菩薩が安置されています。

 「何某」さまの献金は壱億円也。かの〇〇教会も真っ青です。

 宝山寺からケーブルに乗りました。290円で下界まで運んでくれました。

 近鉄生駒から鶴橋までは快速急行でノンストップ。駅前の客引きのオネさん方の声をセレクトして「焼肉鶴橋」へ。なにはともあれ生中でした。

 定食5種から違った部位の肉の6人前をオーダー。うまい肉を堪能しました。

軟らかい肉汁が口いっぱいに広がります。

 ホルモンも豚も。

 ああ満足!

 まばゆいばかりの商店街に迷い込んで、キムチやキンパをみやげに。

 ハッピーアワーはハイボール90円と信じられない博多串焼の居酒屋です。メガジョッキと追加のレギュラーを飲み干して、すっかりでき上がりました。
 きょうもみなさん、ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.