「迎えニンニク」になりました。
昨晩は鰹のたたきでした。ニンニクが欠かせません。うまかったですが、今朝になっても臭ってます。それならと、ニンニクたっぷりのパスタにしました。
生ハムとサラダ菜のオイルパスタです。上出来です。
カテゴリー: 自分でつくる
自分でつくる 菜の花の辛子和え
きょうの昼飯は、春の味覚満載となりました。
昨日、掘りたてを買ってきた筍です。さすがに柔らかいです。これは奥さんの作です。
菜の花の辛子和えです。レシピを見ながら自分で作りました。新芽だけを摘んできたので、アクもなく、柔らかいです。「無料」にして、なかなかのデキです。
もう一品は、昨日のテレビ番組「二人の食卓」に登場していた「タケノコご飯のだしじゃこ添え」の添えです。だしじゃこをフライパンで煎り、かつお節は酒と醤油で炒り、混ぜ合わせました。
たけのこご飯は薄味にと醤油抜きで炊きあげてあったため、当然ながら薄味です。私には、ちょっと辛めのじゃこがぴったりでした。
自分でつくる 筍とブロッコリーのスパゲティ
自分でつくる 「天とじ丼」
自分でつくる 鶏のテリヤキスパゲティ
日曜日恒例の「自分でつくるスパゲティ」です。きょうは何にしようかと冷蔵庫をあさると、鶏のモモ肉が2切れ残ってます。さっそくネットで検索したのが「賄い料理 鶏のテリヤキスパゲティー」です。「温泉卵を混ぜた濃厚な味わいが絶品!!」とあります。その温泉卵も「レンジでお手軽!温泉たまご」を参考に。
醤油ベースの和風の濃厚な味です。鶏もうまくできました。
失敗は温泉卵です。レンジでチンしながら、もう少しかなと15秒ほど追加したのが余分でした。半熟になってます。これがトロ~リとしていたら、もうすこしまろやかな味になったのでしょう。
麺は太さ1.4ミリの細いタイプです。ソースとよくからみます。
自分でつくる カリカリベーコンとトマトのスパゲティ
奈良の白毫寺に「五弁椿は咲いてますか?」と電話で問い合わせました。「まだです。今月の下旬ですね」。ということで、花の25カ所巡りは候補地がなくなって、ぶらぶらとした1日でした。
昼食は、飽きもせずにスパゲティです。冷蔵庫を開けてラップに包まれたベーコンと半分残ったトマトを確保。「カリカリベーコンとトマトのスパゲティ」となりました。
タカノツメは、無精をして中華材料の刻んだモノを使っています。ついつい入れすぎて、ピリ辛になってしまいます。タバスコなんて不要です。
自分でつくる「生ハムとキャベツのスパゲティ」
朝昼兼用のパスタです。
冷蔵庫に生ハムがありました。でも「ほうれん草」は作りました。きょうキャベツとあわせ、ついでに鍋の残りのシメジとマイタケ、パプリカも放り込みました。作り方はいつもと同じです。
向こうの透明な液体は、正真正銘の氷水です。午後から音楽会だったので、さすがに控えました。
自分でつくる 生ハムとほうれん草のオイルベースパスタ
ちょっとひと休み。昼食にしました。
「お正月の生ハムが残っているので食べておいて」とのこと。「生ハム パスタ レシピ」で検索しました。最初に出てきたのが「生ハムとほうれん草のオイルベースパスタ」です、改めて冷蔵庫をのぞいたら、ほうれん草もあったので決定です。
自分でつくって、満足の味です。生のままトッピングした生ハムも、ちょっと熱を帯びてまろやかになってます。ひと足先に放り込んだ生ハムは、また違った風味です。
おいしい。「レストランなら1200円はいけるかな?」 星みっつです!!
材料です。コルク栓を抜くバージン・エキストラ・オイルって、初めて使いました。
自分でつくる パスタ&ピザ
京都市電巡りをして昼過ぎに帰宅しました。冷蔵庫を開けるとピザがはいってました。しかし、オーブンで温めるだけで「自分でつくる」とはおこがましいです。もうひと品は、簡単なペペロンチーノにしました。
ニンニクとタカノツメがたっぷりはいってます。バジルものせました。
マルゲリータです。パリッとしておいしいです。
自分でつくる 玉子かけご飯
昼前に帰宅して、さあ昼食。養鶏場直送のおいしい玉子がありました。玉子かけご飯です。
ご飯を炊きました。冷凍庫に眠っていたアジの開きを焼きました。みそ汁を作りました。煮干しでだしをとり、具はタマネギと揚げです。
熱々のご飯に、プリンとした玉子をかけて最高です。焼き海苔との相性も抜群です。
パスタばかりではなく、こんな純和風の昼飯も素敵です。