自分でつくる 「イカのガリシア風」でパスタ

 寒い1日です。テレビで駅伝を見ながら、独り食べたパスタです。
 「イカのガリシア風」というスペイン産の缶詰がありました。トマト、ニンニク煮です。アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノにそのまま放り込んでソースにしました。濃厚味に仕上がりました。

 イカが柔らかです。
 サンティアゴ巡礼の聖地、サンティアゴ・デ・コンポステーラがあるガリシア州では、名物のプルポ(タコ)は堪能しました。でもこんなイカは初めてです。

 ディスカウントのリカーショップに、3個500円で並んでいた缶詰です。

 刻んだのはニンニクだけと、チョー簡単です。

京都・大山崎 「CINQ pain」のバケット、アンチョビのバトン・・・

 隣町の大山崎町に引っ越してきた人気のパン屋さん「CINQ pain(サンクパン」がテレビ番組で紹介されてました。放映直後の午後、探しに行ってみると、もうショーウィンドーは空っぽでした。
 思い出して朝から車で出かけました。おいしいスープといただこうと、夕食は自分でつくりました。

 バケットにベーコン、アンチョビのバトン。表面は固いですが、パリパリではなくかみごたえがあります。中はしっとりとして、小麦粉の香りがします。
 京都にあるミシュランの星レストラに納入しているだけんことはあります。
 バケットは、ちょっとトースターで焼いてバターを塗ると、うまさが一段と引き立ちました。

 一番気に入ったのはアンチョビのバトンです。アンチョビの塩味がパン生地を甘くしてくれます。

 「お腹に優しい素材だけの野菜スープ」です。化学調味料やコンソメは使ってません。カリカリに炒めたベーコンと、野菜だけの味です。決め手は岩塩だそうです。なるほど、嫌みのないすっきりとしたスープができあがりました。

 もう一皿は「鶏むね肉とブロッコリーのガーリックソテー」です。パサパサするむね肉を、白ワインで蒸し焼きしているのがポイントのようです。

 ワンコインのチリワインの「Alpaca」は、赤もいけます。

 ハード系のパンが多いです。横のケースにはサンドイッチもありました。最近ではちょっと珍しくなった対面販売です。「これちょうだい」と1個づつ頼みます。

 どれもリーズナブルな価格です。

 名神・大山崎インター近くの、国道171号からちょっと入ったところにあります。

 CINQ pain(サンクパン)
 075-874-4159
 京都府乙訓郡大山崎町字下植野小字宮脇114

自分でつくる ナポリタン風パスタとミネストローネ

 きょうもまた、独りでつくるパスタです。小分けして冷凍保存しているコストコのトマト・バジルソースの使い残しがありました。これを使ったナポリタン風のパスタです。というか、いつものアーリオ・オーリオ・ペペロンチーノにトマトで味付けしただけのことです。

 ベーコン、玉ねぎ、しめじ、ピーマンと具だくさんです。

 昨夜の残りのミネストローネも温めました。

 コンロを3つ、同時に使って調理しました。
 今年初めての英会話教室の前に、ちゃちゃっとつくって、いただきました。

自分でつくる 春の七草のパスタ

 「春の七草」のセットが、七草粥にならずに残ってました。萎びる前にパスタの具にしました。ちょっとほろ苦い、でもさっぱりとした味になりました。

 セリの茎の部分でしょうか。香りとシャキッとした味わいはよくわかります。でもその他のナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザとなるとどれがどれやら。
 スズナ、スズシロの根菜は、下茹でしてから使いました。

 春の七草のパックです。

 アンチョビー・ペーストで味付けしました。

自分でつくる 正月恒例のローストビーフサンド

 2日の朝の恒例は、テレビで箱根駅伝を見ながら自分でつくったローストビーフサンドにかじりつきます。

 BALMUDAトースターで焼きあげたトーストに、キュウリとレタスをはさみました。

 簡単バージョンのローストビーフは、柔らかです。最後にフライパンで焼く前に振った塩コショウが、もう少し効いていたほうがよかったようです。

 暖かによく晴れて、よいお正月です。

京都・宇治 「たま木亭」のカレーパンとバケット

 宇治の興聖寺にある墓の掃除に行きました。その後、たま木亭でおいしいパンを買って帰るのが、年末の恒例です。

 簡単スープを作りました。牛肉とタマネギ、ニンジンをコンソメとともにちょっと煮込んだだけです。

 息子夫婦と4人だったので、いっぱい買い込みました。それぞれを4等分して、あれこれといただきました。どれもうまいです。

 「1人5個まで」という人気のカレーパンは、1個しか残ってませんでした、あわててゲットしましたが、すぐに焼きたてが追加されました。

 大勢の職人さんが、パン作りに余念がありませ。

 食パンは、みんな予約されていて完売です。

 端っこの尖ったところがおいしいバケットは、まだありました。もちろん、これも買いました。新しいトースターで焼くのが楽しみです。

 これまでのたま木亭
 
 たま木亭
 宇治市五ヶ庄平野57-14
 0774-38-1801

自分でつくる ルッコラとハムのパスタ

 京都・大原の「里の駅 大原」で買ったルッコラがあります。となると、パスタでしょう。
 ルッコラと、冷蔵庫に残っていたハムでつくりました。文句なくうまいです。

 鞍馬から大原へと歩きながら、同行者とパスタの話になり、アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノに刻んだイタリアンパセリを入れるタイミングを聞かれました。ニンニクとタカノツメの香りををオリーブオイルに移した後とこたえました。それでよかったかなと、落合務シェフの本を引っ張り出してきて調べました。改めて勉強したので、さらに腕があがったはずです。

「感動のバタートースト」に感動する朝

aimg_1685

 「感動のバタートースト」が焼けるというのがうたい文句のトースターをゲットしました。さっそく焼いてみました。
 なるほど外はパリッ、中はモチッとしていて、これまでにないうまさです。感動した朝でした。

aimg_1676

 朝食はいつもパン。果物と自家製カスピ海ヨーグルトに紅茶です。

aimg_1662

 パンの表面に十字に切れ目を入れます。
 トースターには、水を5CCほど入れます。
 あとは待つこと3分間です。
 左右で焼きむらは出てますが、これくらいは許せます。

 これまでのトースターは、もっと焼きむらが激しく、時間調整もクリティカルで、しょっちゅう焼き過ぎて焦がしてました。まだ使えたのですが、廃棄処分です。
 ゲットしたのは「BALMUDA」という人気の製品です。わたしには破格と思える価格でしたが、それだけのことはありました。

自分でつくる キノコとトマトのファルファーレ

ap1010459

 昼飯はパスタにしようと用意し始めましたが、肝心のスパゲティーニが足りません。ファルファーレがあったので、そちらにしました。
 マッシュルーム、椎茸、シメジとキノコたっぷりです。

ap1010467

 トマトペーストはコストコのものです。これに、バジルペーストも加えてます。
 蝶ネクタイの格好をした窪みにソースがよく絡んで、これはこれでおいしいです。

ap1010438

 

10月半ばなのに 冷たいそうめん

ap1000277

10月も20日だというのに、まだ半袖シャツです。

昼飯は、冷たい素麺がうまかったです。

ap1000272

ap1000268

鳥の照り焼き、大葉、キュウリ、トマトと一緒にいただきました。

ap1000263

 枝豆と梅干し、紫蘇いりのおにぎりです。

ap1000250

新しいカメラのボディーをヤフオクでゲットしました。そのテスト撮りでです。なかなかいい感じで撮れたと自画自賛です。