柳馬場にある老舗の昆布屋さんです。
あられの詰め合わせ、「吹よせ」は、おいしい煎茶にあう上品な味です。ビールの友ではなさそうです。
奥さまが手土産にする缶入りとは別に、店頭販売のみの袋詰めを買ってきてくれました。
昆布を巻いて揚げたのやら、あられや豆までが混じってます。
ぎぼし
075-221-2824
京都市下京区柳馬場通四条上ル
鷺洲まで歩きました。カッターシャツだけで心地よいです。
聖天通商店街に入ると、すぐのところにトリコロール旗がはためく店ができていました。「ケーキとイタリア料理 ミーオ」です。
休みのたびに「自分でつくるパスタ」ですが、プロの味を勉強しようとここに決めました。
「パスタランチ」(1080円)は、本日のパスタ2種類からのチョイスです。トマトとオイルベースだったので、「ほうれんそとうベーコンのパスタ」にしました。カウンターの向こうで料理しているのを、じくりと見学です。
やはりうまいソースです。オイルの量が違います。グッと濃厚に仕上がってます。さすがです。
まずは「きまぐれサラダ」がでてきました。中皿にたっぷりと盛ってあります。
パンは自家製。サクサクとした食べごたえです。
デザートには、これも手作りのシュークリームがついてます。甘さ控えめですが、アイスコーヒーは甘味抜きでいただきました。
カウンター10席余りとテーブル1卓の店ですが、大きな窯が入ってます。主人がシェフ、奥さんがパティシエの合作店のようです。
通りに面したショーケースには、食べたのと同じシュークリームやまん丸いシフォンケーキなんかが並んでました。
ケーキとイタリア料理 ミーオ(mio)
大阪市福島区鷺洲2-12-1
06-6136-5750
「西賀茂チーズ」を手土産にしようと、京都・西賀茂の「菓欒(カラン)」までクルマを走らせました。ところが、ない! 「西賀茂の弘法さん」と呼ばれる神光院のすぐ近くにあるビル1階のガランとした店舗跡には、「貸し店舗」の張り紙が。つぶれたのかとiPhoneで調べてみると、同じ通りの100メートルほど北に立派な独立店舗ができてました。クルマが何台も駐車していました。
ひと口で頬張れる、フワッと軽いかわいいチーズケーキです。これならわたしでも食べられます。
人気ナンバー1の西賀茂チーズは、1個97円です。
チーズケーキの前は、行列ができる人気です。
パティスリーカラン
京都市北区西賀茂坊ノ後町15
075-495-0094
「お昼はパスタにでもしましょうか」と、発表会を終えてややお疲れ気味のピアノの先生。ということは、わたしの出番です。今週も「自分で作るパスタ」となりました。
茹でたタケノコが冷蔵庫に眠ってました。スナップエンドウもあります。なればメニューは決定です。
いつものようにペペロンチーノから始めて、厚切りベーコンを炒め、薄切りにしたタケノコとエンドウを放り込みました。塩胡椒して白ワインをかけ、後は茹で汁で乳化させればソースのできあがりです。
ちょっとしなびてましたが、木の芽でアクセントをつけました。若竹煮を食べているような、季節の味です。
食後の腹ごなしに、早速のブログ・アップです。
静岡シリーズをもう1本。
行きは東名高速・浜名湖SAで休憩しました。いろんな屋台も出て、名神とは違ってにぎやかなSAです。
ひきつけられたのがこちら。「鯵の唐揚げペペロンチーノ」(155円)です。関西ならさしずめたこ焼きか焼きそばが定番でしょうが、こちらではなんと!!
頭からガブリとかぶりつきました。冷たくはなってますが、カリッとしていて、うまいです。それにしても、こんなのの立ち食い初体験です。
小田原吉匠総本店の移動販売のようです。
塩、醤油と4種類の味付けから選べます。
富士宮焼きそばに浜松餃子と、ご当地のおいしいのが並んでいます。
ショップをのぞいても、飽きませんでした。「がんばれ!! 勝男くん。」という、パリッとしたかつお節にピーナッツが混ざった小袋を買って、夜のビールのあてにしました。
愛読しているブログ「Mikageマダムの夕食レシピ」に登場した「季節野菜のフジッリ」がおいしそうでした。朝から出かけたついでにフリッジを買ってきました。袋はフスィリとなってましたが、同じでしょう。あとはアスパラも。
ねじられた面がスープとよく絡んでいます。シコシコとした口触りで、これもイケます。
いつのもパスタの手順とそれほど変わりません。味付けはニンニク、塩胡椒だけです。
後半は、ちょっと味を変えようと、タバスコを振ってみました。これもうまいです。ということは、初めからタカノツメをいれてもOKのはずです。ペペロンチーノと同じです。
材料はこんなものです。本日は、ベーコンが米沢産です。
箸置きならぬナイフ置きです。
奥さまの分まで作ったので、コーヒーのサービスがありました。
きょうも梅田での昼飯です。大阪駅前第1ビルの地下2階に桜橋の方から入りました。梅田勤務時代は、毎日のように通ったところです。そこに「ランチパスタ全品750円」とよく目立つ文字です。「Casual Italian bino」でした。
パスタは3種からの選択です。「あさりとタケノコのトマトソースパスタ」にしました。
肝心のタケノコが向こう側に転がっているだけで、よく写ってません。くし形に切られたのが、いくつも入ってました。わたしが作るよりは、塩味がちょっときついかなと感じましたが、さすがにトマトソースはプロの味です。
サラダとパンが付いてました。
「季節のおすすめパスタ」ということで、どれも食べてみた、いや作ってみたいパスタばかりです。
カウンター数席のかわいい店です。先客には女性だけでなく、おじさんもいました。
bino
大阪市北区梅田1-3-1 大阪駅前第1ビル地下2階
06-4799-7299
若狭・小浜の名産、小鯛の笹漬けがあります。
ネット検索してみると、これを使ってパスタをつくっている人がいます。さっそくレシピを参考にしました。
和風の味付けです。そのまま食べてもうまい笹漬けを入れているのだから、まちがいなしにうまいです。
真ん中のオレンジ色は、この冬の鍋物のマイブームです。同じ小浜産の「柑なんば」です。名産の獅子柚子を麹、唐辛子と合わせてあります。ちょっと辛くて、柚子の香りが広がります。
パスタでも、抜群の働きをしています。
パスタは、スパゲティーニを切らしてました。ちょっと扁平なバベッティーがあったので使いました。ツルリとした食感です。
レシピはざっとこんな具合です。
オリーブオイルにニンニクの香りを移し、笹漬けを中火で皮から焼きます。裏も焼いて、一旦取り出しました。油に清酒を注いだあと、茹で上がったパスタを入れて和えました。ネギのみじん切りも投入。ポン酢で味付けして皿に盛り、笹漬けを飾り、柑なんばを盛りました。
「みず菜が残ってるので、使っておいて」ということでした。さて、何と合わせるか。ベーコンもありましたが、アンチョビ・ペーストを買っていたのを思い出して、「みず菜とアンチョビのパスタ」です。
いつものニンニクとタカノツメのアーリオ・オーリオへの道でスタートして、途中でアンチョビを入れ、茹で上げたパスタとみず菜を放り込んでちょっと炒めただけです。シャリシャリとしたみず菜を楽しみます。
ブラームスのクラリネット五重奏曲のLPを聴きながらいただきました。名手カール・ライスターの柔らかなクラリネットは、さすがにLP、アナログの音です。
材料はこれだけです。アンチョビ・ペーストはイカリで買ったイタリア製です。