JR肥薩線 「百年の木造舎 嘉例川駅を訪ねて」

aIMG_7913

えびの高原から鹿児島空港に向かいました。途中、坂本龍馬とお竜が日本初の新婚旅行で18日間逗留した塩浸(しおひたし)温泉を見物してレンタカーに乗り込みました。ナビをみていると「かれいがわ」の文字が。JR肥薩線と交差することがわかり、「ああ、スイッチバックかループでもあった駅かも」。横道にそれてちょっと進むと、嘉例川(かれいがわ)駅に着きました。

aIMG_7927

無人ですが、今も現役の木造駅舎です。

aIMG_7920

木製の改札口がなつかしいです。

aIMG_7921

明治36年1月15日に開業しています。
JR肥薩線は、熊本・八代市の八代駅から鹿児島・霧島市の隼人駅を結ぶJR西日本の路線です。開通当時は、艦砲射撃を受けないようにとわざわざ山や川の中を通したそうで、昭和20年までは鹿児島本線でした。

aIMG_7917

八代方面です。現在は単線ですが、反対側にもホームの跡が残っています。

caIMG_7924

隼人方面です。
特急「はやとの風」は、ここに5分間停車します。写真撮影タイムです。

caIMG_7926

駅舎内には、昔のタブレットなどが展示されています。

caIMG_7922

aIMG_7934

鉄ちゃんはわたし以外にもたくさんいて、駅前にはわざわざやってきた車がたくさん止まっていました。ちょっと離れたところには、観光バスが何台も止められる大駐車場も整備されていました。

kareigawa

肥薩線にはスイッチバックやループの名所もあります。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

「幻の大仏鉄道」 遺構を巡る

caDSC_5456

 「幻の大仏鉄道」の遺構を巡りました。
 大仏鉄道というのは、日本の鉄道黎明期の明治31年(1898)、関西鉄道(本社・四日市市)が大阪への進出を目指して加茂駅と大阪鉄道(現JR関西線)の奈良駅とを結ぶ支線として開通させました。しかし、途中の黒髪山トンネルなど急こう配の難所があり、大仏駅も町外れにあったうえ、木津駅経由の平坦な路線が開通したことから、わずか9年で廃線に追い込まれました。
 1世紀を経たいまでは、線路跡は残ってませんが、生活道や農水路をたぐ橋台(アバット)、隧道(トンネル)などの遺構が残っています。

aDSC_5527

 大仏駅があった奈良市法連には「記念公園」も整備されています。

続きを読む 「幻の大仏鉄道」 遺構を巡る

大阪・梅田 「一番搾りガーデン大阪」の一番搾りフローズン〈生〉

aIMG_6269

キリンの「一番搾り」は、原則週イチの休肝日以外はほぼ毎日飲んでいるビールです。
「一番搾りフローズン〈生〉」は、おいしい生ビールの上に、シャーベット状に凍った泡が蓋になってます。泡がいつまでも冷たいので、ビールも最後までのど越しがひんやりとしています。
JR大阪駅北側の「うめきた広場」にきょう21日、オープンした「一番搾りガーデン大阪」です。

aIMG_6277_edited-1

シャーベット状の泡は、ソフトクリームのように渦を巻いてます。
ビールを飲み進んでも、泡はそのまま沈んでいきます。
ビールがなくなってもこの状態でした。スプーンですくってみましたが、お味の方は泡は泡でした。

aIMG_6284_edited-1

おつまみに頼んだのは「キタアカリと乾燥ベーコンのポテトサラダ 黒トリュフの香り」(500円)です。
残念ながらトリュフの香りまではかぎ分けられませんでしたが、ベーコンの塩味と黒コショウの味がマッチしてました。

caIMG_6254

「一番搾りフローズン〈生〉」(1パイント=570ミリリットル、700円)のほかにも、〈黒〉や、ソフトドリンクと重ねた「ツートン」がいろいろあります。

caIMG_6286

たまたま男性しか写っていませんが、カップルや女性だけのグループも目立ちました。

caIMG_6303

9月までの限定ショップです。

aIMG_6245

会社(大阪市北区大淀北2)からは、バスに乗らずに歩いて25分ほどで大阪駅です。気候がよくなってからは、ほとんど毎日、歩いてます。
きょも、うめきたまでやったときに、この光景を目撃しました。
なんだ、なんだ、あの「一番搾り」のテントは??
夏の間の歩き通勤の楽しみが増えました。困ったものです!!

一番搾りガーデン大阪
大阪市北区大深町4-1 うめきた広場
06-6485-4100

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

文殊さんの知恵の輪 北近畿タンゴ鉄道・天橋立駅

aIMG_6058_edited-1

 日本三景のひとつ、天橋立の玄関口、北近畿タンゴ鉄道・天橋立駅です。
 「三人寄れば文殊の知恵」の文殊堂わきにある「知恵の輪灯篭」がモニュメントになっています。

aIMG_6073

 ホームにはリニューアルされた観光列車の「タンゴあかまつ号」と「あおまつ号」が連結して止まっています。

aIMG_6072

 「近畿の駅百選」の選ばれていますが、認定プレートが見当たりません。駅員に尋ねると、駅員室の内部から「これですか」と額縁ごとはずして持ってきてくれました。
 駅百選の踏破はこれで「あと17」となりました。

aIMG_6067

 天橋立駅

aIMG_6077

 伊根の舟屋を模した駅舎です。駅前の国道は、以前はよく通りました。現在は山側にバイパスができています。

aIMG_6038

 橋立山智恩寺の立派な山門です。

aIMG_6033

 本尊は文殊菩薩です。
 途切れることがないほどの参拝者でした。

aIMG_6034

 文殊堂わきに「知恵の輪灯篭」があります。この周りを3回まわると、頭が良くなるそうです。
 本来は、船の安全のための航海灯として使われていたそうです。
 向こうの赤い橋は「廻旋橋」で、船が通行するときは橋が回転します。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

30数年ぶりの 「HOROWITZ PLAYS CHOPIN」

aIMG_5849

 大阪・梅田の大阪駅前第1ビルには、大好きなレコード店というか、CDショップがあります。梅田勤務時代には、昼休みにちょっと立ち寄った店の歴史を継いでいます。
 今は、クラシックの中古CDが主体ですが、LPも並んでいます。そんななからモーリス・アンドレのトランペット演奏を1枚買って、店を出ました。すぐ横にも中古レコード店があります。そこのバーゲン商品に目がとまりました。
 「HOROWITZ PLAYS CHOPIN」です。たった500円です。あまり考えずに、「隣の店ので悪いけど、この袋に入れて」と衝動買いしました。

aIMG_5861

 ジャケットのデザインに、なぜか記憶があったようです。
 家に帰って保存LP(それほど多くはありません)を探索しました。やはりありました。おなじLPが。でもジャケットは見開きになっているオリジナルと、買ってきた1枚ものとはちょっと違いました。
 演奏は同じです。ホロビッツのあの変幻自在な華麗な音がー。と言いたいですが、わが家のシステムから出てくるショパンは・・・。 

aIMG_5855

 大枚2300円をはたいたのはいつのことだったのか。記憶の彼方です。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

京都・衣笠 「Vesna!」のマトリョーシカ

aIMG_3661

姪が2つになった娘を連れて京都にやってきました。生まれて間もなくに会って以来です。
人形なら喜ぶかと、マトリョーシカをプレゼントしました。

aIMG_3672

ロシアの民芸品で、人形が入れ子細工になってます。これは小型で5重です。

aIMG_3625

京都・衣笠の「東欧とロシアをはじめとしたヨーロッパ雑貨セレクトショップ」という「Vesna!」には、7重やら10重やらのがたくさん並んでいました。

aIMG_3622

aIMG_3620

Vesna!
京都市北区小松原北町119
075-463-3566

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

帰宅路に本屋が グランフロント大阪オープン

aIMG_3350

季節がよくなってきました。帰宅は、JR大阪駅まで歩く習慣を復活させます。その楽しみも生まれました。JR大阪駅の北側にきょう26日、「グランフロント大阪」がオープンしました。
会社から新梅田シティの下を通り、コンテナヤードの下の地下道を抜けたら目の前です。

aIMG_3345

さっそく南館6階まで上がってみました。お目当ては紀伊国屋書店です。とにかく広いです。どこに何を置いているのやら。
これまでは、ちょっとした本を探すときは、わざわざ阪急三番街の紀伊国屋まで行き、JRにバックしてました。6階というのがちょっとネックでしょうが、ジュンク堂ほどの込み具合だと、客としてはうれしいです。

aIMG_3358

見上げれば、「モンベル」の文字が。「好日山荘」も引っ越してきてます。ゆっくりと探検します。

osaka

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・北新地 ピアノに酔った夜

aIMG_2336

 週末(12日)の夜。珍しく大阪・北新地です。
 ゆったりとジントニックを味わい、2杯目はジンライムでした。

aIMG_2399

 クラシックライブサロンでのピアノのミニコンサートでした。
 スイス・ジュネーブから帰国した知り合いのお嬢さんが、素晴らしいシューマンとリストを聞かせてくれました。

aIMG_2377

 ピアノはウィーン生まれのの名器、ベーゼンドルファーでした。

aIMG_2318
 
 SALON D’ AVENE(サロン・ドゥ・アヴェンヌ)
 大阪市北区堂島1-1-5 梅田新道ビルB1F

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

京都・寺町二条 「一保堂 嘉木」の薄茶・京極の昔

aIMG_1916

 京都・寺町二条の一保堂茶舗で、文字通りのお茶にしました。「喫茶室 嘉木(かぼく)」が、売り場の横にあります。
 「薄茶 京極の昔」(630円)です。本当に久しぶりに口にした抹茶です。きめ細かな口触りにたてられています。たまにはいいものです。

aIMG_1912_edited-1

 お菓子がセットとなってます。京の菓子処の一品ですが、選ぶことはできません。
 わたしは「わらびもち」でした。「○○さんの…」と説明してくれましたが、どこのお菓子やさんのだったのかは覚えていません。ちょっと甘かったです。

aIMG_1901

 相方が頼んだのは「極上玄米茶」(525円)です。
 頼むと、ていねいに入れ方を教えてくれます。10グラムの茶葉を急須に入れ、ポットの熱湯を注ぐと15秒。ほとんど待つことなしに茶碗に注ぎます。二番茶、三番茶も同じ要領で。

aIMG_1940

 濃茶の注文が入って、カウンターの横で練り始めたのを、ちょっと撮影させてもらいました。

aIMG_1877

 薄暗い店内です。カウンターには、フランス人の若いカップルが座ってました。
 向こうは寺町です。

aIMG_1873

 茶の老舗です。あちこちに納入しているのでしょう。
 京都の有名社寺のお札がびっしりと並んでいました。

aIMG_1951

aIMG_1883

aIMG_1871

 一保堂茶舗 喫茶室 嘉木
 京都市中京区寺町二条上ル
 075-211-3421

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。