高槻・トリシマホール 旧三商大OB男声合唱団交歓演奏会

 高槻の高槻城公園芸術文化劇場・トリシマホールで「第11回旧三商大OB男声合唱団交歓演奏会」を聴きました。
 旧三商大とは、戦前の東京商大、神戸商大、大阪商大を前身とする一橋大、神戸大、大阪市立大(現大阪公立大)の3大学です。学問や文化・スポーツで今も交流があります。ひょんなことから招待券をいただきました。グリークラブとは縁のない学生生活を送りましたが、母校(市大)の応援でした。
 プログラムの最初はエール交歓でした。逍遥歌(寮歌)の「桜花爛漫」の出番を期待しましたが、学生歌でした。体育会系の山登り同好会では、今もOB会などで集まると最後に肩を組んで歌っています。でもそれは違う世界だったようです。
 あまり聴くことがない生の男声大合唱は、分厚い低音にテノールが重なり新鮮な響きでした。市大の「花に寄せて」が一番良かったかな! 3大学合同、130人のアンコール「明日に架ける橋」で大盛り上がりのフィナーレでした。

 舞台は当然のことながら、客席もわたしと同年代の男性ばかりが目につきました。「じ~じ!」と応援するお孫さんの声も。休憩中のトイレは、男性の方に行列ができる、いつもとは違う光景でした。

反田恭平のチャイコフスキー・ピアノ協奏曲第1番

 反田恭平のピアノで、チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番を聴きました。兵庫県立芸術劇場大ホールで、オケは香港フィルハーモニー管弦楽団でした。
 圧倒的迫力でグイグイと迫ってきました。出だしこそ指揮のリオ・クオクマンやオケと息があいませんでしたが、進むにつれて反田くんのペースに。第1楽章が終わったところで、思わず拍手したくなるほど。第3楽章後半の盛り上がりはすごく、弦から管、打とさまざまなオケの音を引き連れて堂々とゴールを切りました。
 チョンマゲ・スタイルに太った貫禄ぶりは4年前のショパン・コンクールを思い出させます。でもそこに留まっているのではなく、将来は自ら率いるジャパン・ナショナル・オーケストラ(JNO)をフルオーケストラに仕上げて、自らが指揮するまでの道のりを突き進んでいるかのようでした。ますます目が離せなくなりました。
 アンコールは献呈(シューマン=リスト)でした。何回も聴いてます。チャイコフスキーとの対比もあって、限りなく優しさにあふれていました。

 後半はチャイコフスキーの交響曲第5番でした。
 香港のオケとはいえ、金管を主体に欧米人がメンバーの大半をしめています。ぽつぽつと日本人も。
 管の響きが分厚く、前列に座っていたのでトロンボーンの鋭い直接音が耳に突き刺さるようでした。ホルンもクラリネットもフルートも⋯。指揮者のオーバーアクションがちょっと気になりましたが、久しぶりにフル・オケのボリュームを堪能しました。

 大ホールが満席でした。
 文化庁芸術祭主催公演で、都倉俊一長官のあいさつもありました。

映画「ピアノ フォルテ」とショパンコンクール

 ピアノのショパンコンクールがいま、ワルシャワで開かれています。2次予選が始まったタイミングで上映中の「ピアノ フォルテ」を京都・四条烏丸のCOCON KARASUMAにある京都シネマで観ました。
 反田恭平が2位に選ばれた4年前のコンクールを追ったポーランド製作(2023年)のドキュメンタリー映画です。鳴り続けるショパンのピアノ曲をバックに、人生を賭けた緊張と栄光の舞台裏が描かれます。
 スポットライトが当たっているのは、ロシア、イタリア、中国などのコンテスタントが数人だけ。まるで親子か恋人かのような師弟や、怖~い先生に従う17歳、地元・ポーランドの期待を集めながら緊張に押しつぶされて途中棄権する若者と、ステージはくるくると回りました。そして勝者がー。

 ところが、日本人ファンとしては緊迫の瞬間を置い続けるカメラ・カットにがっかり。「セカンド・プライズ ショウヘイ・ソリタ」と発表されるシーンに、肝心の反田くんの表情はありませんでした。4位の小林愛実もさっと映っただけ。2人がいつ出てくるかと固唾を飲んでいた身には、なんとも肩透かしなエンディングでした。それでも客席からは見えない(行ったことはありませんが)リアルな人間ドラマに引き込まれました。

 わが家のテレビは、今夜もYouTubeからピアノの音を流し続けています。

音楽の時間 ル・ポン国際音楽祭2025

 「ル・ポン国際音楽祭2025」を、播州赤穂の赤穂化成ハーモニーホールで聴きました(9月30日)。
 ベルリン・フィルハーモニーのコンサート・マスターを勤めるヴァイオリニストの樫本大進が音楽監督をつとめ、縁がある赤穂や姫路で6回ものコンサートが行われます。
 この夜のプログラムには、樫本はもとよりベルリン・フィルの首席フルーティスト、エマニュエル・パユらも登場。モーツァルトとショスタコーヴィチらの作品が並びました。
 チケット発売日の翌日に思い出して、ネット予約しました。ラッキーなことに席は確保しましたが、2階最後尾列の前というステージを見下ろすような席でした。それでもホールの響きは素晴らしく、たった1000円(消費税込み)の席に、その何倍もの高速料金を払ってはるばると車でやってきた値打ちがありました。

 圧巻はパユのフルートでした。モーツァルトのフルート四重奏曲第4番では、びっくりさせれるほどの柔らかさで聴くものを包み込む音色を紡ぎました。ショスタコーヴィチの4つのワルツでは軽やかに舞うように、パユもステージでダンスのステップを踏んでいるよう。ベルリンでも聴いたオケの一員としての顔とは別人でした。
 樫本は前半の知らない作曲家の2曲に登場しましたが、支える演奏に徹しているようでした。

 ル・ポン音楽祭は8年前に聴いています。地の利はそれほどありませんが、満員でした。

 早く着いたので、赤穂御崎まで行ってみました。瀬戸内海に向かって伊和都比売(いわつひめ)神社の鳥居が立っていました。向こうは小豆島です。

 ミニ・モン・サン・ミッシェルです。岩礁に波が打ち寄せていました。干潮時には渡れるようになるのでしょうか?

 きらきら坂と名付けられてショップが並んでいました。

 階段にはおしゃれなカラータイルが張られています。

 赤穂といえばなんでも四十七士です。いや四十七味です。

 ブイが化けていました。

 お目当てのガラスショップは臨時休業でした。
 この後、夕食に穴子丼を食べるつもりだった店も開いておらず、あての「ハズレ」ばかりが連なりました。

大阪・十三 煙力の独り焼き肉 

 めずらしくも十三で独り、ちょっと一杯となりました。あてもなくブラブラ歩いて行き着いたのが「ハッピーアワー80円」に惹きつけられた「煙力 十三駅西口店」です。
 皿を埋め尽くした名物の「日本一の煙力とろタン」です。軽く炙りました。ピラピラではありますが、トロトロです。
 「上ミノ」もシコシコとおいしいです。 

 「甘辛ダレカルビ」もボリュームがあります。

 生中(198円)にハイボール(88円)2杯で締めて374円です。圧倒的にハッピーでした。

 名古屋の人気店が大阪に進出してきたそうです。

 煙力 十三駅西口店
 050-5456-8308
 大阪市淀川区十三本町1-7-27 サンポードシティー 1F

わが家で モーツァルト・マチネーの反田恭平ライブ録音を聴く

 ザルツブルク音楽祭にピアニストの反田恭平がデビューしました。感動のモーツァルト・マチネーのライブ録音(画像はありません)はネットで聴くことができます。
 奥さまのコーラス仲間もアクセスされましたが、スマホだったりパソコンだったり。もう少し良い音で聴いていただきたいと、わが家にお招きしました。
 パソコンから真空管、TANNOYスピーカーを通して流れるピアノに、「やっぱりピアノの音がまるで違う!」と喜んでいただけたようです。

 午前中のコーラスの練習後にやって来られました。
 わたしの手づくりで軽い昼食を用意しました。まずはスペイン産の冷やした白ワインを開けて乾杯しました。

 メーンの冷製パスタです。トマトソースにタコとモッツァレラチーズが入ってます。ベランダのバジルを飾りました。

 予定していたより早い到着でした。ちょっと慌てましたが、夏野菜のオーブン焼きも間に合いました。
 わたしはサーブに手一杯でした。ここから3枚はいただき画像です。

 パンは、先日訪れた神戸・淡河のdannapanで買ったのものと、ポール・ボキューズです。最近、パンが値上がりしていることが話題になりました。

 淡河の道の駅で買った淡河メロンと生ハムです。メロンほど高級ではないですが、それなりにいいお味でした。

 冷製パスタのソース作りです。
 ミニトマトを湯むきしました。
 2つに切って、塩を振って放置してうまみを引き出します。
 オリーブオイルにニンニクを香りを移し、細かくみじん切りした玉ねぎを透明になるまで炒めました。
 粗熱をとったオイルをトマトにかけ、ワインビネガー、胡椒、砂糖で味付け。無糖のトマトジュースを追加して冷やしておきました。

 夏野菜が満載です。レンコン、タマネギ、ナス、ジャガイモ、パプリカ(赤、黄)、カボチャ、ズッキーニ、ニンジンと所狭しです。サツマイモを忘れてました。
 それぞれをオリーブオイルにハーブソルト、バルサミコを混ぜたものにくぐらせました。ベランダのローズマリーを添えて200度のオーブンで15分ほど焼きました。

 前後半あわせて100分ほどのライブ録音を一気に楽しみました。

 ちょっと疲れました。土産にいただいたスイーツでくつろぎました。たねやの寒天「清水白桃」です。ペロリと平らげるのがもったいない上品なお味でした。

 にぎやかに楽しい時間でした。わが家キッチンはいつでもオープンします。またお越しください。

 

反田恭平のザルツブルク音楽祭デビュー ネットラジオで聴く

 行きたかった! 生で聴きたかった!!
 ピアニストの反田恭平がザルツブルク音楽祭デビューを果たしました。
 ザルツブルクはちょっと遠く、その画像配信も見ることができませんでした。でも、ラジオから流れるでる反田くんのピアノに圧倒されました。

 ネット中継もあるとの情報でした。ノートパソコンをスピーカーの上にセット。テレビを経由して真空管アンプーTANNOYのスピーカーと楽しむはずでした。昼前のテストでは、中継までのカウント・ダウンも表示されました。
 その時間が近づくと、「あなたの国では見ることができません」という非情なお知らせ。あわててORF(オーストリア放送)のラジオ放送に移って音声だけですが生配信を聴くことができました。 

 モーツァルトのピアノ協奏曲第26番 ニ長調 K.537「戴冠式」です。
 素晴らしい演奏でした。「ウチのスピーカーって、こんなピアノの音が出るんだ」と妙に感心させられました。
 ザルツブルクのモーツァルテウム大ホールでの演奏です。圧倒的な響きでした。また新しい反田くんがいました。
 アンコールは、「トルコ行進曲」でした。何度も聴いてますが、聴く度に新鮮な調べでした。

 レコーダーをセットして空気録音してみました。戴冠式の3楽章のフィナーレです。

My memory 調べ ルツェルン ルツェルン音楽祭

 暑い日にはどこにも出かけず、あれこれと思い出にふけってきた「My memory~音楽の旅」です。最終回はスイスのルツェルン音楽祭です。
 美しい水辺の古都です。ルツェルン湖畔に建つルツェルン・カルチャー・コングレスセンター(KKL)のコンサートホールは、天井が高いシューボックス型でした。ここでマルタ・アルゲリッチのピアノを聴きました。

マルタ・アルゲリッチに魅せられる

旅のフィナーレ、ルツェルン音楽祭

 ルツェルンには2回、訪れたました。最初は音楽祭のチケット入手に慣れていなくて、失敗しました。

20日のランチ 相性が悪いLuzern

雨のカペル橋

 My memoryのINDEXをつくりました。

 スマホでご覧の方は、トップ画面の右にある横3本線のマークをクリックすると、メニューページに移行します。プロフィル画像の下にあるMy memory indexをクリックしてください。

 パソコンの場合は、画面右にあります。

My memory 調べ ブレゲンツ ブレゲンツ音楽祭

 湖上に設営された野外ステージでプッチーニの歌劇「トスカ」が演じられました。
 ボーデン湖でドイツ、スイスと接するオーストリアの町、ブレゲンツで毎夏、「ブレゲンツ音楽祭」が開かれます。7000人収容の大観客席と、サッカーコートほどの大きさの舞台壁面が動くという大掛かりなオペラでした。

ボーデン湖畔の「トスカ」

 あいにくの天候でした。格好はかまっておれないと、山用のレインウエアを着用しました。こんな音楽会は、これ1回だけです。

驚がくのブレゲンツ音楽祭

 ルツェルンから急遽、転じたブレゲンツでした。

ブレゲンツとルツェルン

My memory 調べ ミラノ スカラ座

 オペラはあまり観たことがありません。その殿堂たるミラノのスカラ座も、マリア・カラスの衣装などが展示されている美術館の見学コースの一部として舞台をのぞいただけです。

ミラノ・スカラ座の舞台

 ケルン大聖堂についで大きなゴシック建築であるドゥオーモには、立派なパイプオルガンがありました。その音を肌で感じてみたかったです。

威厳に満ちたゴシック大聖堂、ドゥオーモ