ブリュッセルから国鉄で1時間ほど。ゲントにやってきました。
まずは運河巡りです。ボートに揺られて水上から古い町並みを楽しみました。
WordPress for Android から投稿
【追加画像】
ブリュッセル郊外の町、ストッケルまで20分ほど地下鉄に乗り、朝市を楽しみました。花がきれいです。野菜もみずみずしく鮮やかです。
ここの屋台のワッフルがおいしいということで、並んでゲットしました。道端に腰掛けて、かぶりつきました。
プレーンのワッフルですが、それでも甘いです。熱々で、外はカリッ、中はシットリ。これまでに食べたワッフルとは違います。ペロリでした。
柔らかい生地を鉄板に広げます。しっかりとはさんで、両面から熱を加えます。
カリッと焼き上げます。
しばらく冷ますと、できあがりです。
このおじさんの店のワッフルは、だいぶ前ですがテレビの「おとなのヨーロッパ 街歩き」で、大坪千夏さんが食べてました。
行列が絶えません。パンも人気です。
WordPress for Android から投稿
「2大オケと運河巡り」の旅に出発します。あすから、ちょっと遅い夏休みをとって、夫婦で7回目のヨーロッパです。
早速、今夜のカタール航空で旅立ちます。昨年のスペイン・サンティアゴ巡礼で利用して、その安さに惹かれました。ドーハで乗り継いで、まずはブリュッセルに向かいます。
アムステルダムでは、マリス・ヤンソンス指揮のロイヤル・コンセルトヘボウを、ベルリンではベルリン・フィルハーモニーと、2大オケを楽しみます。
運河巡りなどの観光も楽しみです。フェルメールにも会って来ます。
出発前日になって、ブログの調子がおかしくなってました。読み込みはできましたが、新しい記事を書きこめませんでした。どうしたものかと悩んでましたが、どうにか治ったようです。
旅には、いつものようにノートPCとタブレット端末を持参します。できるだけおいしいビールの数々でもアップします。
WordPress for Android から投稿
今週のコンビニ弁当です。JR大阪駅で、朝夕はオーバーとしても、かなりの頻度で訪れる「ikari JR大阪店」でゲットしました。
オリジナル商品が多いですが、手に取ったのはエースコックの「ヌードルはるさめ 1/3日分の野菜 和風おろし」(184円)です。
会社の給茶機から熱湯を注いで3分間。おいしいスープのできあがりです。生姜が効いて、ピリ辛風味です。はるさめの下には野菜がごっそりと沈んでました。インスタントのカップ麺にも、いろんなバリエーションがあるものです。
大きく「野菜」の文字。こういうのに弱いです。
もうひとつは、ikariオリジナルの「豚生姜焼きごはん」(409円)です。これも初めてです。添え物の高菜がアクセントです。
朝ドラの舞台となって脚光を浴びている甲府です。ここに来れば、こぴっと葡萄酒をいただくしかないでしょう。赤と白をたんのうしました。
「新聞印刷技術研究会」という業界の会合です。富士山が拝めたらと参加しましたが、天気はイマイチです。それはともかく、真面目に講演を聞いた後の懇親会です。
ワインを楽しみました。
地元・勝沼町の丸藤葡萄酒工業の「ルバイヤート」です。最初にいただいた赤は、ちょっとさらっとしすぎてました。白をもらうと、うまい。こちらも軽口ですが、自然な香りがします。
調子にのって、普段はあまり口にしない清酒もトライしました。
これも山梨地酒の、笹一酒造の「さ乃一」です。清酒の味はよくわかりませんが、しっとりとイケます。