オペラ座の天井桟敷から

 【2010/09/21】

Winer Staatoper/ウィーン国立歌劇場です。いま、ヴェルディの「La Forza del Destino/運命の力」が終わって、何度目かのカーテンコールです。ホンモノのオペラを堪能しました。

 舞台設定は、DVDで勉強した1960年台公演の中世スタイルではなく、現代風簡略振り付けでした。

 わたしの席は「Galerie Mitte Rerchts」の2列目でした。インターネットで予約した57EURの安い席です。ようするにガレリーという最上階。後方には、かの立ち見席がありました。手すりに布切れが巻かれているのは、このスペースを確保したという、いうなれば「席取り」なんです。

 休憩時間には、バルコニーから外に出てみました。ウィーンの空に満月です。

 下を向くと、トラムが走っています。

 オペラ座正面の壁画です。

 オペラ座正面の階段を、上部から眺めます。
 ちなみに、わたしの奥さんはあのドアから入った席で鑑賞してられました。ま、それぞれの価値観というか、睡眠時間との兼ね合いでというか!

 オペラ座は1869年、モーツァルトの「ドン。ジョバンニ」でその歴史の幕を開けました。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

グムンデンで予期せぬ途中下車

 【2010/09/23】

 陶器の町、Gmunden/グムンデンのHauptbahnhof/中央駅に降り立ちました。こんな途中下車は、予定にはありませんでした。
 中央駅はTraunsee/トラウン湖畔の旧市街からは1キロほど離れたところにあり、 路面電車が走っています。

 単線の路面電車は、駅から出てきた客を乗せると、すぐに出発してゆきました。

 ウィーンからザルツカンマーグート地方のハルシュタットに向かっていました。ザルツブルク行きECで出発して、途中のAttnang-puchheim/アットナン・プッハイム駅でローカル線列車に乗り換えました。

 ローカル線とはいえ、新造のきれいな車両です。これでハルシュタトに着くはずだったのですが…。

 グムンデン駅に停車すると、ほとんどの乗客がゾロゾロと降りてしまいます。どうしてだろうと不思議に思っていると、隣の席に座っていたおじさんが「ここからはバスで行くんだよ。ついておいで」と。
 それらしい車内アナウンスを聞いた覚えはありません。もっとも英語でもおぼつかないのに、ドイツ語なんてちんぷんかんぷんですが。

 なぜだかわからないまま駅前に止まっているバスに乗り込みました。

 「トラウン湖だよ」。親切なおじさんが教えてくれました。きれいな光景です。

 バスは、グムンデンから2つ先の駅に到着。乗り換えた列車はしばらく待つと発車しました。ハルシュタットには、予定より半時間ほど遅れただけで到着しました。

 改めて写真を見ると、バスの窓に「代行バス」の表示が見えます。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

Hotel De France 朝食はちょっとあわただしく

 【2010/09/21】

 ウィーンでは、リンク沿いにあるHotel De Franceに宿泊しました。このホテルは2度目。わたしたちのリクエストでした。
 朝食は広いダイニングで。料理も豊富です。

 赤いパプリカがおいしいです。とはいえ、卵にハム、ベーコンにパン、コーヒー。決まり切ったものを食べてます。

 ゆで卵も食べました。ちょっとフルーツも。

 Hotel De Franceは、1872年創業で、かつて作曲家のブルックナーも定宿にしていたという老舗高級ホテルです。

 【09/23】

 22日朝は、朝早くにグラーツに行ったため利用せず。23日朝は、メンバーは帰国の途に。私たち夫婦はザルツブルクへの1泊旅行に出発です。
 あわただしく朝食をすませ、スーツケースを預かってもらい、Westbahnhof/西駅までタクシーを飛ばしました。

 【09/25】

 ザルツブルクで1泊した後、最後の宿もこのホテルでした。部屋は、これまでにない広さで、トイレはバスルーム内と独立したのが2個所にありました。必要なけど・・・。
 この朝の食堂は空いていたので、オムレツを頼みました。注文を聞いてから、その場で焼いてくれます。

 ハム、チーズ、パプリカ入りです。

 「チーズはいるか?」と聞いてくれました。どんな風に調理するのか、じっくりと拝見しました。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

Wien Meidling 駅のホームでパンをかじる

 【2010/09/22】

 ウィーン滞在中の1日、独りでオーストリア南部のGraz/グラーツへ出かけました。出発が早いので、ホテルの朝食を食べずに飛び出しました。 
 OeBB/オーストリア国鉄の南部行きの路線は、Wien Sud/ウィーン南駅から発着します。でもここは工事中のため、現在はその先のWien Meidling/ウィーンマイドリンク駅から発車します。オペラ座前からBaden/バーデン行きの電車に乗ってやって来ました。とりあえず朝食です。
 地下鉄との連絡通路にいくつかの店が開いてました。そこで買ったパンです。野菜とハムがたっぷりです。

 コーヒーはカフェオレだったはずです。

 朝食をtake away(こちらではtake outとはいいません)する人でにぎわってます。

 自動販売機でジュースも買ってみました。

 通勤電車が次々と発着します。

 オーストリー・パス(3日間)を買っていきました。駅の窓口でヴァリデート(使用開始の証明)を受けました。

 わたしの乗るEC/ユーロシティー(急行)が入線してきました。隣国スロヴェニアのLjubljana/リュブリャナ行きです。車両は赤いOeBBだけではなく、初めて見るスロヴェニア国鉄の水色・コンパートメンとの混成です。
 アドリア海まで乗っていきたいです。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

シェーンブルン宮殿 マリア・テレジア・イエローに輝く

 【2010/09/21】

 ウィーンが誇る世界遺産「シェーンブルン宮殿」にやって来ました。
 女帝・マリア。テレジアによって、美しい宮殿となりました。その外壁の黄色は「マリア・テレジア・イエロー」と呼ばれます。

 スパッと平面に刈り取られた樹木が、

 ハプスブルク家の紋章になっている「双頭の鷲」が空をにらんでいます。

 はるかかなたの丘に「グロリエッテ」が建っています。最初にここを訪れたときは、暑い中をあそこまで歩きました。
 今回は宮殿内を見学しましたが、撮影はNGです。「会議は踊る」で有名な大ギャラリーは修復工事中でした。でも半分はみることができて、その豪華さの一端をかいま見ました。想像していたほどは大きくはありませんでした。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

Hotel Baurs Park おいしい朝食

 ハンブルクで4連泊(ChorMaterメンバーは5連泊)しました。ホテルは郊外のBlankenese/ブランケネーゼにあるBaurs Park/バウルス・パークでした。レストランを兼ねたこぢんまりとしたところでしたが、わたしたちはキッチン付き、ベッド・ルームは別というゆったりとした快適な部屋でした。

 17日
 ジュースを取り、コーヒーを頼んで、まずは偵察。 

 18日
 温かいスクランブルドエッグがおいしいです。

 19日
 2日目とほぼ同じです。皿に載っている小鉢は、シュリンプやピクルスだったり。ちょっとおしゃれです。

 20日
 この日もパンはカイザーロールとクロワッサンの2つです。

 ゆで卵を毎日食べてました。そのうえ、1個余計にいただいて、部屋で食べたことも。

 明るくて気持ちのよいダイニングルームです。

 シリアルの類もありましたが、手を出してません。フルーツも豊富です。

 ハンブルク中心部からはちょっと離れています。長期滞在者もいて、あまり観光ツアーが使うホテルではないようです。静かでよかったです。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

ブランケネーゼ マロニエの木陰で

 【2010/09/18】

 ハンブルクでは、郊外のBlankenese/ブランケネーゼのホテルに5連泊しました。あたりはハンブルクでも有数の高級住宅地で、広くて立派なお屋敷が、緑の間にゆったりと建っていました。公園も広くて、静かです。朝の散歩に、ゆっくりと歩きました。

 ChorMaterのメンバーは、本番前のひととき、この木陰でリハーサルをしました。
 わたしはいませんでしたが、通りすがりの人たちが立ち止まって聞いてくれたそうです。散歩中のわんこも、輪の中に入ってきて喜んで走り回り、あとで主人にえらくしかられてショボンとしてたそうです。

 この大木は、ひょっとしたらマロニエ(セイヨウトチノキ)でしょうか。

 わんこもこんなところを自由に散歩できて、幸せでしょう。

 大木が実をつけています。これがマロニエの実でしょうか。

 イガはつけてますが、クリのようなトゲはありません。

 内部には栗色の実がつまっています。

【2010/09/22】

 こちらは後日、オーストリアのグラーツ旧市街で見つけたマロニエの実です。

 マロニエの大木の向こうは王宮です。

 中央広場で見かけた焼き栗屋さん。「MARONI」とありますが、すべてがつながるのでしょうか?

焼き栗の裂け目がきれいにそろってます。日本のやきぐりでは、こうはいきません。それにしても、食べておくのだった。くやまれます。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

DVD vol.1 St.Nicolai がやっと完成しました

 ChorMaterの旅から帰国以来、ほぼ毎夜のごとく奮闘してきたDVD作製です。動画を扱うのは初めてだったので、ちょっとてこずりました。
 第1集「St.Nicolai,Lueneburg」は、細かな点では不満も残りますが、とりあえず完成です。間もなく、皆さまにお届けします。
 
 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

レーパーバーン そこはビートルズの聖地

 【2010/09/18】

 Reeperbahn/レーパーバーンは、かの「飾り窓」(わたしは行きませんでした)もあるハンブルクの歓楽街です。
 The Beatlesといえば、英・リバプール出身と思ってましたが、実はここが誕生の地ともいえるんです。
 S-Bahn/郊外電車のレーパーバーン駅(地下)から階段を上がると、目の前がBeatles Platz/ビートルズ広場でした。ステンレスの枠だけの造形をよく見ると、4人組でした。向こうがGrosse Freiheit/グローセ・フライハイトというビートルズゆかりの通りです。

 

 雨に濡れる造形のには、それぞれのプレートがついてました。

 グローセ・フライハイトを進み、36番地までやってきました。

 ここらあたりで、無名のビートルズは下積み時代、演奏していました。

 39番地にあった「Star Club」跡地にはモニュメントがあることを、あとで知りました。近くまで行ってたのに・・・。

 ビートルズ広場の横には、「BEATLEMANIA/ビートルマニア」というビートルズ博物館があります。

 エレベーターで5階まで上がり、グルグルと降りてきますが、各部屋に当時のビートルズがいます。 

 John Lennonが雇用主に提出した自筆の履歴書です。

 一緒に旅をした指揮者のK先生は、クラシックのテノール歌手です。高校時代は軽音楽部に所属した、大のビートルズ・マニアでもあります。ちなみにわたしと同じ高校です。かつて、ハンブルクには行かれたことがありますが、できたばかりのビートルマニアの存在をお伝えすると、真っ先に飛んで行かれました。「よかったですよ。みんながビートルズを口ずさんでいるんです」と、めちゃめちゃ感動しておられました。

 日本画のジャケットがついたドーナッツ版もあります。懐かしい。

 Beatlemaniaのパスポートと入場券です。
 

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

ヘルブルン宮殿 水と戯れる

 【2010/09/24】

 旅の最後の1日は、Salzburg/ザルツブルクでゆっくりと過ごすはずでした。ところが、あまりに天気が良いので郊外にある大指揮者、ヘルベルト・ファン・カラヤンの墓参りにバスで出かけました。その2つ手前のバス停がSchloss Hellbrunn/ヘルブルン宮殿でした。2駅とはいえ、いなか道は相当な距離があるのでバスで戻りました。
 宮殿の見所は、Wasserspiel/水の庭園です。

 このあたりはフツーの噴水です。

 思わぬところから突然、水が噴き出します。

 キャーッと声があがります。

 ししおどしのように、口の中に水がたまると、パクリと口を開いてはき出します。

 勢いよくカップが空中を踊ります。

 緑色の玉は、逃げ出しません。

 大きな仕掛けも、水の力で動いてます。

 精巧です。それぞれが、きっちりと動いてます。

 宮殿で一番有名なのは、こちらでしょう。映画「サウンド・オブ・ミュージック」で恋人たちが語らっていたパビリオンが残っています。

 ヘルブルン宮殿は、大司教の夏の宮殿として1613-15年に建てられました。ザルツブルクの中心から南10キロほどのところにあります。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。