通勤で行き帰りするJR島本駅前に、何本かの花水木(ハナミズキ)植えられています。その実が、日とともに赤くなりました。
きょうは時間があったので、カメラを取り出しました。
葉っぱも色づき始めてます。
これまでの花水木。
通勤で行き帰りするJR島本駅前に、何本かの花水木(ハナミズキ)植えられています。その実が、日とともに赤くなりました。
きょうは時間があったので、カメラを取り出しました。
葉っぱも色づき始めてます。
これまでの花水木。
朝刊を見て、きょうが祇園祭の後祭であることを知りました。巡行のタイムスケジュールを見て、阪急・河原町から河原町通を北上して御池まで歩きました。すでにぎっしりの人垣ですが、その後ろからカメラを構えました。LUMIX GM1に望遠ズーム(45-150mm)を付けてます。35ミリ換算で最大300ミリ望遠です。
南観音山のやり回しにくぎ付けになりました。先導役と呼ばれる扇をかざした2人の所作です。先導役の合図に合わせて、引手らの呼吸が合い、大きな図体の山が河原町御池の交差点を南にターンします。
「回れ右」のような合図なんでしょう。
手にする扇は、表が金に赤い日の丸、裏は銀です。巧みに使い分けてます。
格好いい~!!
南観音山は山と名乗ってますが、構造は車輪が付いた鉾そのものです。昔は後の祭りの殿(しんがり)でした。
屋根方とよばれる衆が、あたりに気を配ります。
巡行のルートは、前祭の山鉾巡行とは逆です。見物した河原町御池の交差点などで右に90度ターンします。
先頭の橋弁慶山と、続く北観音山です。
小ぶりな山は、車輪がなく、やすやすとターンします。
昨年、150年ぶりに復活した大船鉾です。
こちらも、ゆっくりとターンしました。
朝から気持ちの良いお天気です。久しぶりにベランダでカメラを構えました。
いつものようにアイビー・ゼラニウムが咲いてます。
この黄色いのはナスタチュームというそうです。
LUMIX GM1に変換アダプターでNIKONのMicro Nikkorをつけて撮影してました。どんどん近づきたくなり、ついに等倍まで撮影可能なエクステンション・チューブまで探し出してきて大接近しました。
でも、ベランダの花です。埃をかぶっていることがわかっただけで、あまりきれいではありませんでした。
コンパクトが自慢のミラーレス1眼ボディーに、不釣り合いなレンズです。
奥さまが丹精込めている胡蝶蘭が2つ目の花を開きました。今回は接写撮影で挑戦です。
愛用のLUMIX GM1にいつも付けているのはLUMIX G 20mm / F1.7 II ASPH 単焦点レンズです。しかし、このレンズにマクロ撮影の機能はなく、撮影面から20cm離れないと焦点があいません。
で、助っ人として登場したのが、クローズアップレンズです。これを付けると、この通りの接写撮影が可能となりました。
クローズアップレンズを外すと、これが限界です。
古いカメラパーツを放り込んでいる箱に、クローズアップレンズが2枚、眠ってました。しかし口径はどちらも55mmです。そのままでは45mmのレンズに装着できません。それを可能にする変換アダプターをゲットしました。手前が20mm単焦点にKenko CLOSE-UP No.4を装着。向こうは、口径37mmの電動ショートズーム LUMIX G VARIO HD 14-140mm / F4.0-5.8 ASPH. / MEGA O.I.S.に、Kenko PX3を付けています。
レンズからアダプターとクローズアップレンズを外したところです。
帰宅途中に梅田まで戻って来て、急に思い立ってヨドバシ梅田をのぞいて購入しました。
試しに2枚のクローズアップレンズを付けてみました。このくらいまで接近できます。
レンズと撮影面は70mmを切ってます。
しばらく遊べそうです。