京都 伏見稲荷大社にお参り遠足

 ここはどこの国だと思ってしまうほどに外国人観光客に圧倒されてしまう伏見稲荷大社です。JR稲荷で下車すると、平日の午前10時だというのにこの光景でした。
 英会話教室「Oak Tree Club」のM先生やみんなで遠足にやってきました。よく晴れ上がり、汗ばむほどの気持ちの良い1日でした。

続きを読む 京都 伏見稲荷大社にお参り遠足

Myメモリー 槍穂縦走 ’75

 5万分の1地図が2枚、なぜか兄の地図ボックスから見つかったと返還されました。40数年前のMyメモリーが蘇りました。
 1975年夏に北アルプスの槍穂高を縦走した記録です。新聞社に就職して2年目の夏休みのことです。岡山支局勤務でした。
 8月28日に夜行で松本に着き、上高地から槍沢を登って殺生ヒュッテ泊。29日に槍ヶ岳から南岳、大キレットを通って北穂高小屋へ。30日には奥穂、前穂高岳と縦走して岳沢を上高地に下山しています。
 地図の裏に押されたいくつもの山小屋のスタンプが、汗でにじんでいます。右端の燕山荘(燕岳)は別の日に登ったものです。

 槍ヶ岳は表銀座コースの東鎌尾根からも2回は登っています。常念岳から蝶岳を通って徳沢園に下山したこともあったのです。なんと43年前の11月2日には、常念小屋に泊まっていました。すっかり忘れていました。
 写真もどこかにしまい込んでいるはずですが、すぐにはわかりません。

 国土地理院発行の5万分の1地形図のうち、上高地と槍ヶ岳です。当時の登山の必携品でした。
 価格は印刷されていませんが、最初は1枚50円くらいだったと記憶しています。
 現在のようにYAMAPなんかでダウンロードといった便利な時代ではありませんでした。

 

扇ノ山で食べる「日清 カレーメシ」

 扇ノ山に登りました。
 頂上で食べたのは日清食品のカップメシのシリーズから「カレーメシ シーフード」でした。カップラーメンにつづいて、「まんぷく」です。

 山メシのホームページに、おいしい食べ方が紹介されていました。そのひとつが「チーズをいれる」でした。とろけるチーズを用意してきました。

 カップに湯を入れて既定の5分間、待ちました。そこにチーズをいれて、さらに1分間、蒸らしました。

 ぐるぐるとよくかき混ぜれば完成でした。
 ちょっと汁けが多かった気もします。おじやのようでもありますが、なかなかのお味でした。

 デザートにリンゴをいただきました。

 カフェラテもいれて、くつろぎました。

扇ノ山 秋をいっぱいに満喫

 兵庫の北西部、鳥取県境にある扇ノ山(おおぎのせん、1310m)に登りました。氷ノ山後山那岐山国定公園の北限にそびえ立つアスピーテ型の火山で、中国山地第一の豪雪地帯にあります。関西100名山や日本300名山に選ばれています。
 頂上には立派な避難小屋があり、6月に登った氷ノ山など周りの山々を眺めながら昼飯を食べ、記念撮影をしました。いつもの山好きのメンバー6人でした。
 麓の登山口にはススキの草原が広がり、中腹では紅葉真っ盛りと、秋を満喫して1日でした。
 オマケのつもりで立ち寄ったシワガラの滝は、予想を超えた急坂と渡渉の連続で、汗だくになりました。
続きを読む 扇ノ山 秋をいっぱいに満喫

眺望抜群の交野山、国見山ハイキング

 わが島本町から南の方角です。淀川を越えたはるかに、でも生駒よりはずっと手前に見えていたのが交野山や国見山でした。
 初めて登った交野山(こうのさん=341m)です。交野市(かたのし)にあるのに、なぜかこんな名前です。頂上に観音岩と呼ばれる巨岩がそびえる珍しい山です。
 いつもの英会話教室の友だちから広がった仲間8人で登りました。

 国見山(284m)からの、島本町やポンポン山方面の眺望です。

 棚田はきれいな黄色でした。

続きを読む 眺望抜群の交野山、国見山ハイキング

紅葉間近の大峯奥駈道「八経ヶ岳」

 大峯山の修験の道、奥駈道(おくがけみち)にある八経ヶ岳(1,915 m)に登りました。近畿の最高峰で、日本百名山にも選ばれています。役行者が法華経八巻を埋納したと伝わることからこの名があります。学生時代に登って以来、ほぼ半世紀ぶりでした。
続きを読む 紅葉間近の大峯奥駈道「八経ヶ岳」

ポンポン山で食べる 揚げと九条ねぎたっぷりカレーうどん

 ポンポン山の上で食べる「揚げと九条ねぎたっぷりカレーうどん」です。そんな名前は自分でつけました。
 急に思い立って登ったポンポン山です。本日の昼飯用にと冷蔵庫に用意されていたうどんを持ってきました。途中のコンビニでレトルトのカレーを買ってきて、それを加えました。簡単ながら、立派なカレーうどんです。山の上で食べれば、文句なくおいしいです。

 九条ねぎを刻み、冷凍されていた揚げをもってきました。これで食べ応えが2段階くらいアップです。

 ペットボトルの中身は、出来合いの出汁です。念のためにこの上に保冷材も入れてきました。

 ポンポン山の頂上です。コッフェルに出汁を入れ、バーナーで熱しました。

 レトルトカレーは、ファミリーマートで100円ほどでした。
 温まった出汁に放り込みました。
 うどんは、「稲庭風細うどん」でした。
 九条ねぎ1本と、揚げも入れました。
 最後には、京都・清水の七味家の七味も忘れませんでした。

 カレーうどんといえば、白いご飯も欠かせません。具の入っていないおにぎりを買ってきました。

 締めは、ちょっと甘いいつものインスタントのカフェラテでした。

 隣のお兄さんもうまそうなものを食べてました。「焼いただけですよ」と謙遜してましたが、レトルトのカレーをはさんだ焼きカレーパンは気になりました。おまけにいっしょに飲んでられた「秋味」も。次は、わたしも真似してみます。

台風の爪痕が深く刻まれた ポンポン山

 天気予報が「はれ」だったので、急に思い立ってポンポン山に登りました。大阪-京都府境にある、わがホームグラウンドの山です。
 台風の爪痕が深く残っていました。神峯山寺(かぶさんじ)から本山寺を通っていくメーンルートですら、何か所も寸断されていました。う回路がつくられていて登山は可能でしたが、変りはては山道にあ然としました。川久保渓谷や、大好きな水声の道は倒木がすごく、当分は登山不能ということでした。

 木々の間を気持ちよく歩ける道だったのに、障害物があちこちに散乱していました。

 【2018-09-23 09:38】
 ポンポン山をピストンするルートにしたため、マイカーでやってきました。本山寺の駐車場にとめさせていただきました。

 本山寺の掲示板には「通行不可」の張り紙がありました。

 本山寺の勧請掛は無事だったようです。

 境内の階段を上がると、鐘楼に大きな木が横たわっていました。直撃を免れてよかったです。

 熟せなかった銀杏がこぼれていました。

 本堂は無事なようです。紅葉はまだです。

 本堂の右裏手から登山道が始まります。北西側の斜面は被害が少なかったようです。

 【10:14】
 ポンポン山へは神峯山寺から歩いても6キロほど。秋は絶好のハイキングシーズンで、多くのハイカーがやってくる人気のコースです。

 【10:27】
 「天狗杉」までやって来ました。
 南向きに祠があります。高槻の古木百選のひとつだそうで、樹齢300~330年、高さ20mあります。強風にも耐えたようです。しかし、南側の樹々は倒されたのか、明るくなったような感じがします。

 天狗杉を過ぎると、最初の通行不能個所です。山道を何本もの倒木がふさいでいます。

 巻き道(う回路)がつくられていました。白いテープに導かれて樹林の間の踏み跡を進みました。

 通行不能個所の反対側です。こちらからもとても進めません。

 しばらくは被害のない静かな道を進みました。トレランの3人組が走ってきました。振り返って写しました。

 南東側の斜面に被害が大きかったようです。
 ポンポン山から遠くない島本町のわが家でも、台風の強風は東南から吹いてきました。

 この辺りは、倒木をまたいで進みました。

 茂みの中から声がすると思ったら、ボランティアの人でしょうか、倒木を整理しておあられました。ご苦労さまです。
 おかげで下山時には、この個所は通過することができました。

 ポンポン山の頂上が近づいてきました。

 【11:15】
 ポンポン山の頂上です。

 広い頂上には変わりがなく、ここでわたしも昼食にしました。

 行きと同じ道を下山しました。
 キノコがびっしりと幹を覆っていました。

 すれ違うハイカーもかなりの数でした。小さな子供も何人もいました。まあ危険はないとは思いますが、平穏なハイキングコースが、想像以上の悪路に化けていることをご存じなのかと、ちょっと心配になりました。

 本山寺の境内をバイパスする南側のルートを下山してみました。

 やはり大きな木がルートを覆っていました。それが見事に枝が払われていました。

 【13:10】
 駐車場に戻ってきました。行きより車が増えていました。やはり人気の山です。

 神峯山寺に向けて下る林道の途中に、すごい杉の倒木の斜面がありました。クルマを下りて写しました。南東の風をもろに受けたようです。
 この倒木は今後、どうなるのでしょうか。莫大な手間と費用をかえて間伐材が整理されるとも思えません。気になります。

まだまだ暑く、台風傷跡残る 岩湧山

 9月に入って、台風やら何やらが続いてました。久しぶりに晴れ上がった1日となりました。泊りがけで白山登山の計画がありましたが、天候と道路事情から中止となりました。それなら近場でと、大阪南部の岩湧山(897㍍)にいつもの仲間と登りました。わたしにとっては、大学生時代以来でした。
 気温はそれほど高くはなかったのですが、湿度が高かったのか、まだまだ暑く、汗びっしょりとなりました。山道は、あちこちに倒木や枝が散乱しており、台風の傷跡が深く刻まれていました。

 【2018/09/16 10:00】
 阪急-地下鉄-南海と乗り継いで、河内長野から南海バスに乗り滝畑ダムまでやってきました。

 向こうに、これから登る岩湧山の尾根の端が見えていました。

 ダイヤモンドトレールという大阪府南東部の山々を時計回りに二上山、大和葛城山、金剛山、岩湧山、槇尾山と結ぶ縦走コースの中継点です。

 【10:22】
 登山開始です。初っ端から階段も出現する急坂でした。

 台風の強風で吹き飛ばされた枝が散乱していました。

 水場でちょっと休憩です。それほど冷たい水ではありませんでした。

 崩落した山肌を横切りました。ちょっと危険と感じたのは、ここだけでした。

 気持ちの良い風も吹き抜ける植樹帯を進みました。

 【12:03】
 視界が開け、ススキの茅場が広がりました。

 急な階段状の直登で不覚にもわたしは両足が引きつり、その場に倒れてしまいました。
 通りかかった別のパーティーの女性リーダーが、「これ飲みなさい」と、ありがたいことにザックから取り出した薬をくださいました。漢方の知っている薬だったので、すぐに飲み干しました。なんとか回復して、若干の違和感は残りましたが、その後も歩き続けることができました。

 もうすぐ頂上です(Sさん撮影)。

 青い空に、白い線が1本、伸びてました。

 Fさんのアクションカメラで撮影した全天球画像です。新鮮な画像です。
 新しいアイテムが次々の登場します。追いつけません。

 【12:23】
 岩湧山の山頂はハイカーでいっぱい。あちこちで弁当を開けていました。

 わたしのこの日の昼飯は、河内長野駅のコンビニで買ってきたおむすびセットでした。

 頂上で記念撮影です。この看板がある辺りに三角点がありました。

 ススキの穂越しに臨む大阪平野です。

 金剛山(右)、大和葛城山とダイアモンドトレールの山々が連なっていました。

 秋の花々です。その代表がススキ。花かどうかは不明ですが。

 萩があちこちで秋の訪れを知らせていました。

 さて、この黄色い花はー。

 特徴のある格好をしています。ヤマボノホトトギスというらしいです。

 薄紫がきれいです。

 これは桔梗。わたしは撮影に失敗して、Oさんから借りてきました。

 里に下りると、曼殊沙華が真っ赤でした。

 【13:58】
 悪路を下りました。紀見峠までのルートが予想以上に長く、道は荒れていて疲れました。

 道が倒木で完全にふさがれている個所もありました。

 こんな悪路をマウンテンバイクを押して上がってくる剛の方もおられました。

 電線が寸断されています。これでは復旧に時間がかかりそうです。

 川は倒木でせき止められ、流木が折り重なっていました。

 【15:51】
 南海・紀見峠まで下ってきました。歩き応えのあるルートでした。

 スマホアプリ・YAMAPで記録した軌跡は、わたしや同行者2人のものはGPSの追跡が途中で途切れて直線になってました。唯一、きれいな軌跡を残していたOさんの画像です。

京都人の密かな愉しみ その5 メゾン ド クレーム「むしやしない」を訪ねる

 「京都人の密かな愉しみ」(NHK BS)では、洛北・北山のケーキ店「メゾン ド クレーム」として登場してました。オムニバスドラマ「えっちゃん」の舞台です。
 ロケ地となった「むしやしない」で奥さまが頼んだのは「キャラメルオペラ」と「ウバ」の紅茶です。
 ひと口、いただきました。オペラは、チョコレートやケーキ地などが層になっているフランスのケーキだそうです。なるほど、パリッやシットリなどの違った食感が、控えめな甘さで口に広がりました。

 わたしが頼んだのはこちら。「アール・グレー」のアイスティーです。サービスに、抹茶味のラスク(?)がついてきました。

 ホットティーは、急須のようなポットにいれて出てきます。3杯分くらいは入っているようでした。

 オーガニック原料や米粉を使用した菓子も並んでました。

 目玉はこの「むしやしなべ」のようです。鍋の形をした焼き菓子にフルーツが盛りだくさんですが、価格を見てちょっとびっくりしました。おいそれとは手が出ません。

 来店者の寄せ書きなどが飾られた一角に「京都人の密かな愉しみ」の本も並んでました。

 「洛北 北山 メゾン ド クレーム」として登場したカット(NHK BSより)です。 

 当然のことながら、同じ光景です。テレビの印象よりはこじんまりとした店内でした。
 テレビの設定から、植物園の北側の北山通周辺にあるのかと思ってました。叡電(叡山電鉄)一乗寺のすぐ横です。ちょっと通りを入った辺りには、高校時代の友だちの家もあったはずです。

 店名のむしやしないは、「空腹を一時的にしのぐ食べ物」といった意味の京ことばです。「648471」と数字が充てられていました。

 これまでの「京都人の密かな愉しみ

 むしやしない
 075-723-8364
 京都市左京区一乗寺里ノ西町78