京都逆一周トレイルの銀閣寺-大文字山-南禅寺-蹴上を歩きました。英会話クラスのお仲間たちと比叡山を下ったのは6月のこと。秋になってからは、台風や雨で延び延びになってました。
この秋一番の陽よりとなりました。風もなく暖かな1日でした。大文字の火床から眺める京都市内も、南禅寺の紅葉の赤も最高でした。
続きを読む 大文字山~南禅寺 紅葉を愛でつつ歩く
カテゴリー: walking & climbing
「ふるさと兵庫百山 岩屋山」と「花の寺4番 高源寺」
「ふるさと兵庫百山」をひとつづつ制覇しいる学生時代以来の友人に誘われて岩屋山(丹波市青垣町、719m)に登りました。麓の高源寺は、「関西花の寺25ヵ所」の4番です。8年ほど前に20寺ほどは巡ってますが、高源寺には参ってませんでした。紅葉には遅すぎたようですが、良い機会と軽い気持ちで同行しました。
ところがどうして、久しぶりにハードな登山となりました。そんな苦労をねぎらってくれるように、きれいな虹がかかりました。
苦労してたどり着いた岩屋山の山頂です。見晴らしもないNTTドコモの鉄塔の下に、3等三角点がたたずんでいました。
山城三十山 ポンポン山と釈迦岳
ポンポン山と釈迦岳。この2座は、裏山のように何度も登っています。
ポンポン山(正式には加茂勢山、678.9m)には2等三角点があります。頂上で足踏みすると「ポンポン」と音がするという言い伝えもあって、北摂の人気の山です。
釈迦岳(630.8m)は、わが町・島本町の最高峰です。3等三角点もあります。しかし、見晴らしがよくないこともあって、「頂上」という響きには欠けるところも認めざるをえません。
いずれも9月に登った時の画像です。このブログにはアップしてませんでした。
最近、登った音羽山や瓢箪崩山には「山城三十山」とタイトルにつけています。
すでに1世紀が過ぎようとしている大正時代、京都府立京都第一中学校(京都一中、現在の京都府立洛北高校)の登山グループだった今西錦司氏(人類学者、元京都大学教授、元岐阜大学長)や西堀栄三郎氏(第1次南極越冬隊長)らが、旧山城国のなかで最も標高が高い三国岳から順に30山を選んで登ったのが「山城三十山」の最初でした。その後、昭和初期に梅棹忠夫氏(民族学者、元国立民族学博物館館長)らによって見直されたのが「新山城三十山」です。
わたしも高校生(洛北高校)のころに知りました。そのころ、いくつかの頂上には立ちました。半世紀が過ぎた今になって、もう一度、登りたくなりました。
参考にしているのが「山城三十山」(日本山岳会京都支部編著、ナカニシ出版)です。1990年ごろのグループ登山記が収められています。その第1回登山がポンポン山でした。
書籍の「山城三十山」の1ページです。ここでは「新山城三十山」が「山城三十山」として扱われています。
ポンポン山はどちらの三十山でも西山の盟主となっています。ところが、釈迦岳の方は残念ながら「新」では姿を消してしまっています。
瓢箪崩山は、大原から岩倉に抜ける峠道から入ったところにある里山でした。ところがその林道はいたるところに倒木が横たわっていて、里山の荒れ方に驚かされました。わたしが中・高校生時代に北山に行くためによく乗ったバス路線も、今は運行していません。
無理をしないで、ぼつぼつと歩きたいと思います。これも Paso a Paso(一歩一歩)です。
山城三十山 瓢箪崩山 大原から里山を歩く
ちょっと風邪気味で、この2日ほど家にこもってました。もう限界です。天気も良さそうなので、京都・大原から岩倉に抜ける古い峠道を歩き、途中、山城三十山の瓢箪崩山(ひょうたんくずれやま)の頂上に立ちました。
正面に比叡山がそびえます。この方角から見ると、頂上は意外となだらかです。
532.4mの頂上には三等三角点があります。
昼食には早いですが、河原町三条の進々堂で買ってきたカレーパンをかじって休憩しました。
大原から登ってきた林道は、スギの倒木の連続。1本づつまたいで登りました。
荒れ放題の里山を見るのは、悲しいです。
山城三十山 音羽山まで大回り
久しぶりに快晴でした。こんな日に家にいるのももったいないと、急に思い立って山に出かけました。向かったのは、京滋県境にある音羽山(594.3m)です。
頂上からは比叡山から比良連山、びわ湖が望めました。三角点のはるかかなたには愛宕山が頭を突き出してました。
コンビニで買ってきた弁当で簡単な昼飯でした。
ポンポン山で食べる 自家製お弁当
ポンポン山に登りました。英会話教室のお仲間らとご一緒しました。
大にぎわいの頂上で食べた自家製お弁当です。「自分でつくる」とはいってません。時間がなかったので、「ちょっと、やってあげる」と、奥さまの助太刀がはいっています。
コンビニおにぎりと同じラップシートのおかげで、パリッとしたノリおにぎりです。
どこで買ったのか覚えていない「九条ねぎ玉スープ」」というのがあったので、もっていきました。湯を注ぐだけですが、こんな環境で食べれば、なんでもおいしいです。
食後の恒例は、インスタントのカフェラテです。これまた甘いコーヒーがうまいです。
川久保から、わたしの好きな「水声の道」を歩きました。
ポンポン山からの帰りは、島本町最高峰の釈迦岳を通って大沢に下り、さらに尺代を経てそのまま歩いて帰宅しました。
ポンポン山で4人そろって記念撮影です。みなさん健脚でした。
ポンポン山で食べる 山パスタ
ポンポン山に登ったのは半年ぶりです。島本町のわが家から歩き始めて3時間。ああ、疲れました。
678.9メートルの頂上で食べたのは、「山パスタ」です。こんなところに来てまでパスタです。ちょっとダンゴ状にもなりましたが、コッフェル(鍋)から直接いただくパスタも、乙なものです。
これが1本あるだけで、パスタの味が引き立ちます。
120グラムほどのパスタを1時間半ほど水につけ、ジップロップに詰めて冷蔵庫で保存していたのを持ってきました。パスタと同量(120cc)の少ない湯に放り込むだけで、すぐにでき上がりました。
ミートソースはレトルトの出来合い。粉チーズと塩バジル(バジルの葉を塩漬けにしたもの)でアクセントをつけました。
インスタントのカフェラテも飲みました。甘いですが、こんなところで飲むとおいしいです。
ポンポン山は、これまでにないほどにぎわってました。
京都・裏寺町 「サラダの店 サンチョ」の「照り玉バーグランチ」と祇園祭
京都府立医大で半年に1度の検診でした。異常はなく、四条河原町まで戻ってきてちょっと遅い昼飯です。裏寺町の「サラダの店 サンチョ」は、3時半までランチ営業をしてました。
頼んだのは一番人気(だと思う)、「照り玉バーグランチ」(1000円)です。じゅわーっと肉汁が滴る、ちょっと甘口のハンバーグです。
照り玉の玉は、ちょっと後ろになっている目玉焼きです。
レタスたっぷりのサラダです。
ライスかパンの選択からパンにしました。バターロールに切れ目をいれて、バターが塗られています。
前回も同じ照り玉ハンバーグを食べてます。
サラダの店サンチョ 河原町本店
075-211-0459
京都市中京区裏寺町通四条上ル中之町572
満腹になったので、四条通を西に歩きました。
祇園祭の長刀鉾が建っています。長刀(なぎなた)の穂先がキラリと光ります。穂先が御所の方角を向くことはありません。
『真木のなかほどの「天王座」には和泉小次郎親衡の衣裳着の人形を祀っている。屋根裏の金地著彩百鳥図は松村景文(1779~1843)の筆、破風蟇股の厭舞と小鍛冶宗近が神剣を造る姿の木彫胡粉彩色の彫刻は片岡友輔の作である。』(公益財団法人祇園祭山鉾連合会のHPより)
鶴亀の「御献酒」はどこだろうとよく見るとー。月桂冠を大丸京都店が献上してました。
提灯にその名がありました。
女性を上らせる鉾もありますが、長刀鉾は・・・。これはしきたりです。
菊水鉾の車軸には、菊の紋章。
月鉾まで見て回りました。子どものころの記憶からすると、鉾ってこんなに小さかったかなと。
尾瀬を歩く2017 「のぞみ」で食べる極上鉄火丼ミニ
尾瀬の旅も最終日(7月5日)。やっと青空が広がった上州に後ろ髪を引かれつつ上越―東海道新幹線と乗り継いで帰途につきました。
東京駅での乗り換えの短い時間に、コンコースのエキュート東京で、「300円引きですよ」のかけ声につられて買った「極上鉄火丼ミニ」(700円)です。マグロが自慢のつきじ喜代村製でした。
尾瀬には会津駒ケ岳、至仏山への登山に行ったはずなのに、天候が悪くてどちらも登頂しませんでした。おかげでこのブログ「尾瀬の旅2017」は、まるでグルメ旅行の様相になってしまいました。
ラベルをよく見ると、消費期限が午後6時となってました。それで値下げしていたのです。
わたしが食べたのは午後5時の「のぞみ」の発車直後でした。問題ありません。
この日は、山ノ鼻の尾瀬ロッジをスタート。男性3人で、至仏山を目指しました。
30分ほど登って森林限界に達しました。ところが、また雨。道路状況も最悪で、わたしはこれ以上進む気力が失せて、ここでリタイアしました。
元気な2人は至仏山の頂上に立ちましたが、辺り一面、何も見えず。鳩待峠に下る稜線は雪渓に覆われ、ルートを見失ってちょっと怖い目にもあったそうです。
いったん鳩待峠まで下山して、再び稜線を上りました。尾瀬が原が見渡せる原見岩まで登ってくると、別行動だった女性2人が弁当を開けていました。
わたしも昼食にしました。尾瀬ロッジで頼んでおいた弁当です。
にぎり2つに漬物と、これまでになくシンプルです。ボッカの荷揚げに頼っている山小屋ですから、これで十分です。
ちょっと上部には雪渓も残っており、ここでUターンしました。
眼下に尾瀬が原が広がります。
やっと夏らしい空になってきました。
雲が流れて、やっと燧岳の双耳峰が姿を現しました。帰る段になって・・・。
鳩待峠は、バスで到着したハイカーが次々に尾瀬が原に吸い込まれていきました。
鳩待峠では、申し合わせたようにハトがお待ちしてくれてました。
鳩待峠から上越新幹線の上毛高原まではバスで3時間、3500円ほどします。タクシーの客引きをしていたおじちゃんとトータル2万円(1人あたり4000円)で交渉成立。ゆったりとしたシートで眠っていると、半分の時間で上毛高原に到着しました。
駅そばがありました。これは食べるしかありません。「きつねそば」(330円)をかき込みました。つるりとよいのど越しでした。
上越新幹線の「Maxとき326号」はオール2階建て。自由席でくつろいでいると、すぐに東京でした。
尾瀬を歩く2017 尾瀬ロッジでいただく「牛肉朴葉焼き」
3泊目は、尾瀬が原の西端、山ノ鼻の国民宿舎尾瀬ロッジでした。
「夕食は5時からです。朴葉焼きですから、一斉にお願いします」と言われてました。定刻に食堂へ行くと、テーブルの上のミニコンロに火が入ってました。
自動車路はなく、物資はヘリコプターかボッカの肩に頼っているロッジです。これほど豪勢な食事が出てくるとは、予想外でした。
メニューは、確かに朴葉焼きと聞きました。実物は、どうも朴葉は使ってないし、ちょっと違うようでしたが、おいしかったから問題ありません。
しゃれた洋風の品々です。
なにはともあれ、乾杯。この日、2度目です。
ポトフがおいしく炊き込まれています。
サラダにピクルスと、彩もいいです。
朝食もおいしくいただきました。
至仏山の登山基地となる山小屋です。
公営国民宿舎 尾瀬ロッジ
0278-58-4158
群馬県利根郡片品村戸倉中原山898-9