感謝!! 20万アクセス

aIMG_4713.jpg

 このブログへのアクセス総数(右下にカウンターがついています)が今夜、20万を突破しました。
 10万アクセスまでには3年かかりました。この10万は、たったの10カ月です。みなさんのご愛読の積み重ねです。ありがとうございました。

棟方.jpg

 「花開亦韻」。棟方志功が好んだ言葉です。その作品を陶板に焼いたものを部屋に飾っています。京都の大手陶器メーカーの創作陶器です。

化粧直しを終えた「1820」@八幡市・巖商店

aDSC_6831.jpg

 きれいに再塗装された京都市電「1820」です。昨年夏は、さび止め塗装で灰色でしたが、久しぶりに通ると、きれいになってました。「くまの」と行き先表示幕もくっきりです。

aDSC_6828.jpg

 周辺もすっきろと整備されてます。

aDSC_6842.jpg

 上半分の色が、ちょっと白っぽいかなとも思います。でも、こなんなにきれいに補修されて本望でしょう。

aDSC_6830.jpg

 レールは敷かれてませんが、枕木上の鉄材に乗ってます。

aDSC_6834.jpg

 銘板は、新調されてます。文言は、古いのと同じなんでしょう。
 これだけの復元をしてくれた持ち主の巌商店に感謝です。

ここも「近畿の駅百選」その2

P1110257.jpg

 「近畿の駅百選」で、これまでに行った駅です。認定プレートは撮影してません。
 信楽高原鉄道の終点、「信楽駅」です。信楽焼の狸があふれてます。このときはクルマで出かけましたので、電車にも乗ってません。
 (2007/05/04

aP1160131.jpg

 「青春18きっぷ」でカニを食べに行ったJRの「城崎駅」です。カニがあふれてました。駅前のモニュメントも当然、カニです。
 (2007/12/25

hP1110475.jpg

 阪急・神戸線の夙川駅からのびる甲陽線の終着駅、「甲陽園駅」です。「阪急・阪神1dayきっぷ」で全線走破したときに立ち寄りました。
 (2007/06/10

hP1110442.jpg

 甲陽園と同じ日に行った阪急の宝塚駅です。宝塚線と今津線の終点です。
 (2007/06/10

大阪・難波中 「虎ばん」の上鮪漬け鉄火丼

aIXY 012.jpg

 朝から成人病検診でバリュームを飲みました。さすがに食欲はありません。軽くすまそうと、「虎ばん(こばん)」にしました。
 虎(タイガース)と鮪がコンセプトの店です。両者の関係は不明です。夜の居酒屋が主体のようで、テレビからは縞模様のユニフォームがビデオで流れてます。カウンター5人ほどとテーブル1つの小さな店です。
 鮪をフライにした方がメーンで、鮪カツカレーというのも名物のようです。わたしはオーソドックスに「上鮪漬け鉄火丼」(600円)です。

aIXY 015.jpg

 頼んでから、鮪の固まりに包丁を入れてます。なかなかうまい鉄火です。黄色い刻んだ沢庵の漬物がアクセントになってます。「タイの生のキハダです」とひとりで切り盛りしている兄ちゃん。

aIXY 023.jpg

 

aIXY 022.jpg

 
 津軽海峡を隔てた青森・大間と北海道・戸井は、ともに鮪の水揚げ漁港です。兄ちゃんは「大間が終わったからタイの」っていってたけど、聞き違いだったのか、それとも・・・。

aIXY 019.jpg

 大きな「虎」の字よりも大きな「骨」がぶら下がっています。

aIXY 017.jpg

 虎ばん 地図
 06-6644-1716
 大阪市浪速区難波中2-8-95

大阪・千日前 「阿吽亭」のつけ麺

aIMG_4679.jpg

 久しぶりに前を通ると、「あ、閉めてる」ということがよくあります。逆に大きくなってると、うれしくなります。
 ラーメンの「阿吽亭(あうんてい)」は、通りから角地に進出した店です。カウンターだけで暗かった前の店からは一転、窓から光が差しこむ明るくて広い店になっています。
 「つけ麺(あったか)」(740円)にご飯(50円)です。雑穀米もありましすが、白米です。小さなお好み焼きとご飯のセットもあります。

aIMG_4683.jpg

 醤油ベースのだし汁です。たっぷりの刻みネギにモミジおろしを入れると、鍋を食べているようです。とろりとしたチャーシューは、この店の自慢です。

aun.jpg

 

aIMG_4688.jpg

aIMG_4687.jpg

 前回は、みそとおむすびでした。
 阿吽亭   地図(この地図の場所は、以前の店です。現在は、ちょっと南の角にあります)
 06-6644-5455
 〒 542-0074 大阪市中央区千日前2丁目1-4

ここも駅百選だったJR三ノ宮駅

aIMG_4666.jpg

 神戸・ハーバーランドまで出かけました。下車したのはJR神戸駅。東海道線の終着駅ですから「駅百選」だったはずと、きょろきょろとしましたが、海側に出ためか認定プレートは見あたりませんでした。
 ウィーンの香りたっぷりの音楽会を楽しみ、元町で中華を食べ、三宮までセンター街を歩きました。
 駅まで来ると、JRにしては珍しくよく目に付く柱におなじみの認定プレートが飾ってありました。地名も阪急も「三宮」ですが、JRだけは「三ノ宮」です。
 選定理由は「神戸最大の繁華街に位置し、レトロな雰囲気を明るいスマートな顔を併せもつ」です。

aIMG_4663.jpg

 JR三ノ宮

花の寺二十五番 梅がほころんだ「観心寺」

aDSC_6709.jpg

 きょうの大阪は、最高気温が19度にも達したそうです。暖かな一日でした。天気は「昼から回復」という予想で、ゆっくりと河内長野市の「観心寺」まで出かけました。
 お目当ての梅は、3分先といったところですが、木によっては見事に花をつけてました。

aDSC_6659.jpg

aDSC_6692.jpg

aDSC_6664.jpg

aDSC_6739.jpg

続きを読む 花の寺二十五番 梅がほころんだ「観心寺」

大阪・道頓堀 「薩摩っ子」のラーメン

aIMG_4649.jpg

 「薩摩っ子」が屋号ですが、「空心町のにんにくラーメン」として有名です。梅新の店はよく行ってましたが、道頓堀店は初めてです。そりゃ、平日は入れませんでした。ここのラーメンで「にんにく抜き」では仕方ありません。
 休日に道頓堀を歩くのは珍しいです。きょうなら大丈夫と「にんにく入り」です。選択肢は「ラーメン」(850円)と「チャーシュー」の2つしかありません。あとはご飯とキムチだけです。

aIMG_4655.jpg

 豚骨スープですが、わりとあっさりとしています。
 スープに浮いているのがニンニクです。生のまま刻んであります。後が怖いですが、やはりうまいです。

aIMG_4658.jpg

 薩摩っ子ラーメン道頓堀店 地図
 06-6212-1012
 〒 542-0071 大阪市中央区道頓堀1丁目8-26
 

大阪・難波 「海鮮重磯屋」のいくら重

aIMG_4635.jpg

 どこにしようかとちょっと歩きました。水掛不動さんの前まで来てUターン。その前は何回も通ったことがる「海鮮重磯屋」ののれんをくぐりました。きょうは、客が入っているのが見えたからです。
 日替わりはコロッケですが、せっかく「中央卸売市場直営」と看板に掲げている店ですので、メニューをじっくりとながめて「いくら重」(880円)にしました。

aIMG_4641.jpg

 濃厚な味のイクラです。温かい飯ののりと大葉の上にイクラが載ってます。量はほどほどですが、満足の味です。

aIMG_4647.jpg

 

aIMG_4632.jpg

aIMG_4646.jpg

 某お笑いタレントのプロデュースした店だそうです。ネットを検索していると、そんな記事がありました。たしかに店内にはタレントのサイン色紙がいっぱいでした。
 向こうは戎橋商店街です。
 海鮮重磯屋  地図
 0120-728318
 〒 542-0076 大阪市中央区難波1丁目6-10

わたしの巡った西国三十三所

aIMG_4629.jpg

昨春、「青春18きっぷ」で岐阜・本巣市にある根尾の淡墨(うすずみ)桜を見に行きました。その帰り道に立ち寄ったのが三十三番札所・谷汲寺でした。
それから1年を経ずして西国札所三十三カ所と番外3カ所を巡りました。一部、マイカー使用もありますが、大部分は鉄道とバス、それに自転車と徒歩でした。信仰心よりはウォーキングと写真撮影、ブログ作成を楽しんだ旅でした。それでも、納経帳が朱印で満たされると、元気に結願できたことを感謝したくなります。
次は四国八十八カ所でしょうか・・・。その前に、「坂東三十三カ所」を巡っている友から、お礼参りに長野・善光寺に参ろうという誘いもきています。まだまだ楽しみは続きます。
次のページは、「わたしの巡った西国三十三カ所」の朱印と記録(ブログへのインデックス)です。

続きを読む わたしの巡った西国三十三所