大阪・難波 「大一楼バーン」のおまかせランチ

aIMG_3922.jpg

 仕事納めでバタバタとした一日でした。昼も時間がなくて、そんなときのためにとってある近くの「大一楼」のカウンターへ。いつもの「おまかせランチ」(900円)です。
 箸袋は、手作り。ひとつひとつ、違った言葉が書かれてます。きょうは「温かい心」か、とデジカメを構えていると、横で食べていた女性から声が。
 「ブログですか?」
 「そうなんです」
 「もしかして『どたぐつ』さんですか?」
 「え、えっ。まあ、そうですが…」
 「いつも昼食の参考にさせていただいてるんですよ。さっきも見てました。西国は、いくつ参られました。わたしもまわったんですよ…」
 いやはや。同じビルの住人なのに、存じ上げずに失礼いたしました。
 「よろしければ、コメントをお寄せください」

aIMG_3923.jpg

 きょうのメニューは、豚肉と、中国菜(青梗菜よりは大きな何か)のピリ辛炒め、ミンチの揚げ物、サラダでした。

aIMG_3927.jpg

aIMG_3929.jpg

aIMG_3930.jpg

aIMG_3932.jpg

 大一楼バーン  地図

  06-6643-8778
 〒556-0016 大阪市浪速区元町1丁目3-17

大阪・なんばCITY 「利休亭」の肉玉セット

aIMG_3908.jpg

 窓の下を見ると、カサを差している人こそいませんが、寒そうです。
 地下街を歩きました。なんばCITYの東端まできてしまい、そばの「利休亭」にしました。メニューの「肉玉セット(Cセット)」(900円)がおいしそうでした。でもそば屋さんです。ザルを頼んでる人が多く、2番人気は「利休そば」(せいろそば)のようでした。
 セットの熱いそばも、しっかりとしてました。

aIMG_3912.jpg

 肉いっぱいの他人丼が、ご飯と別々にでてきたかっこうです。

aIMG_3915.jpg

rikyuutei.jpg

aIMG_3916.jpg

 すぐ向そこが地下鉄堺筋線の日本橋駅です。
 利休亭  地図
 06-6211-5211
 〒 542-0074 大阪市中央区千日前1丁目虹のまち5-12

Merry X’mas !

aDSC_4899.jpg

 帰宅途中のケーキ屋さんは、どこもにぎわってました。それを素通りしてきましたので、ケーキはありません。
 でも、わが家にもプレゼントはありました。かわいいチョコレートです。「カファレル」という、イタリア・トリノの老舗のものです。神戸の北野と旧居留地に店があるようです。 

aDSC_4916.jpg

 もうひとつはワイン通から。「カベルネソーヴィニヨン リザーブ」と名がついてます。わたしは詳しくはありませんが、チリワインのようです。
 どちらもありがとうございました。そしてみなさま、メリー・クリスマス!

自分でつくる パスタ&ピザ

aIMG_3899.jpg

 京都市電巡りをして昼過ぎに帰宅しました。冷蔵庫を開けるとピザがはいってました。しかし、オーブンで温めるだけで「自分でつくる」とはおこがましいです。もうひと品は、簡単なペペロンチーノにしました。

aIMG_3903.jpg

 ニンニクとタカノツメがたっぷりはいってます。バジルものせました。

aIMG_3906.jpg

 マルゲリータです。パリッとしておいしいです。

伏見区に残る京都市電「1800型」

aDSC_4782.jpg

 京都・伏見区内には、何台もの旧京都市電が保存されてます。朝に丹波橋までアッシーしたあと、クルマでぐるりと回りました。
 まずは、京阪・丹波橋駅の東側にある京都教育大付属桃山小学校(伏見区筒井伊賀東町)です。校庭の隅に「1821」はとまってました。フェンス越しに撮影しました。 

aDSC_4786.jpg

 外観はちょっと荒れてますが、内部はきれいです。シートは今も使っているのか水色のビニールっぽいものになってます。

aDSC_4796.jpg

 正門から見るとこんな具合です。

続きを読む 伏見区に残る京都市電「1800型」

初代と3代目が並ぶJR長浜駅

aDSC_4637.jpg

 「青春18きっぷ」でJR長浜駅までやってきました。現在の駅のすぐ南にある「旧長浜駅舎」です。「現存する最古の駅舎」があるのが、近畿の駅百選に選ばれた理由でもあるようです。

a長浜.jpg

 旧駅舎は「長浜鉄道スクエア」となっています。
 旧駅舎は1882年(明治15年)に長浜-敦賀間の鉄道開通にあわせて完成しました。長浜-大津間は鉄道連絡船(太湖汽船)で結ばれていました。そのターミナルでした。

aDSC_4739.jpg

 2006年の新快速敦賀延伸にあわせて完成した3代目の長浜駅です。初代のデザインを踏襲しているのがよくわかります。

aDSC_4615.jpg

aDSC_4741.jpg

 橋上駅はゆったりとしています。

aDSC_4613.jpg

 百選の認定証を探しましたが、見あたりません。若い駅員に聞いても「さあ・・・」。

aIMG_0755.jpg

 何度も利用しています。でも駅舎は写してません。
 自転車でびわ湖を一周したときに、時間を記録するためにシャッターを押してました(06/10/08)。

aIMG_3484.jpg

 C571「貴婦人」に引かれて長浜駅を出発する「北びわこ号」です。賤ヶ岳に登った帰りに撮影してました(05/02/12)。

西国三十一番 808段の階段を踏みしめた「長命寺」

aDSC_4551.jpg

 西国三十一番長命寺は、しょっぱんから階段です。全部で808段あります。

aDSC_4555.jpg

 登りは続きます。

aDSC_4554.jpg

aDSC_4600.jpg

 左が単層入母屋造本堂、身外は三重の塔(いずれも重文)と、由緒ある建造物が並びます。

aDSC_4575.jpg

aDSC_4583.jpg

aDSC_4592.jpg

 冬です。池の水も冷たそうです。

aDSC_4603.jpg

 「琵琶湖周航の歌」の碑です。
 自転車でびわ湖を一周したとき通過しました。歩いてびわ湖を一周したときは、中継地となりました。

長命寺.jpg

 長命寺
 

button2.gif

 

button3.gif

滋賀・長浜 「鳥喜多」の親子丼とあんかけ

aIMG_3883.jpg

 「青春18きっぷ」でやってきました。JR長浜駅から黒壁に向かう途中にある「鳥多喜」です。何度か前を通ったことはありますが、いつも長蛇の列ができてました。さすがにきょうは観光客も少なく、10分ほどで入れました。
 なにはともあれ「親子丼」(580円)と、迷ったすえに「あんかけ」(370円)にしました。わたしの前に席に着いていた常連さん風も同じ組み合わせでした。

aIMG_3893.jpg

 さすがにうまい親子丼です。よく味のしみこんだ鶏肉にとじ玉子、さらにプルリと盛り上がった生玉子がのっています。これをまぜると、好物の玉子かけご飯風のソフトさも加わります。

aIMG_3895.jpg

 「あんかけ」は、京都でいう「たぬき」です。といっても大阪の「きつねそば」ではありません。
 うどんに、片栗粉でとろみをつけたあんとおろししょうがが載っているだけです。うどんがいつまでたっても火傷しそうなくらい熱いです。うまい出汁をすすりました。体中が温かくなります。寒い季節にはぴったりです。

aIMG_3877.jpg

 みんな安いです。今度は「かしわ鍋」に挑戦したです。

aDSC_4618.jpg

 店の前のおじさんが、行列を整理してました。手元をみると、きょうの客の数がわかります。

aDSC_4626.jpg

 鳥喜多食堂  地図
 午後2時で昼の営業は終わります。
 0749-62-1964
 〒 526-0059 滋賀県長浜市元浜町8-26

「風流打楽 祭衆」に圧倒される

祭衆

 「風流打楽」との冠がついてますが、どこが風流なのか。エネルギー爆発でした。和太鼓の響きが、腹の底に響き渡りました。
 「祭衆」は、男性3人、女性1人と笛の女性1人の構成です。和太鼓の連打だけで、盛り上げていきます。ジャズのインプロビゼーション(即興演奏)と同じでソロパートもあって、グーッと引き込まれます。体育会系のノリの音楽です。
 圧倒的ボリュームの響きに身をおき、、何も考えずに時間がたったひと夜でした。
 祭衆

自分でつくる 釜玉

aIMG_3870.jpg

 讃岐うどんがありました。「釜玉(かまたま)」にしました。ツルリと喉ごしのよいうどんです。

aIMG_3866.jpg

 湯がきたて熱々のうどんに生玉子を放り込みました。でも、あとで調べたホームページの「おいしい食べ方」によると、玉子を先に入れるようです。

aIMG_3876.jpg

aIMG_3862.jpg

 日の出製麺所は、坂出市にある人気うどん店のようです。