女声アンサンブル・クラルスヴォ―チェ(ClarusVoce)が、zoomで合唱した「生きる」です。
国際的な合唱シーンで活躍する松下耕さんが、谷川俊太郎氏の英訳詩に曲をつけました。「Praying for the COVID-19 to come to an end」の副題の通りに、「がんばろう」と歌います。
わたしの奥さまもメンバーの合唱団は、コロナのために一堂に会しての練習がストップしたままです。インターネットのzoomを通じて週に1度の練習を積み重ね、おしゃべりタイムを楽しんでいます。その成果のひとつです。ロゴが入ったおそろいのTシャツも初披露です。
わたしは、画像の編集とYouTubeへのアップロードを担当しました。
メンバー11人個別の口パク画像と音声(こちらは別の方が担当)、背景画像(これも別の方が担当)、歌詞のテロップなど15トラックを合成しました。音声と画像をと合致させるのがたいへんでした。ピタリとは合ってませんが、そこはご容赦を。わたしの非力なパソコン(Intel core i5)は、能力オーバーの過酷な仕事に悲鳴をあげて、フリーズすることもしばしばでした。そのたびに、わたしの方もイライラ。なんとか作品に仕上げることができました。
カテゴリー: わたしの好きなもの
JR京都線 ねじりまんぽの奥田ノ端橋梁
ちょっと寒さが戻りましたが、よく晴れました。カメラをザックにウォーキングしました。
西国街道を西に向けて歩きました。お隣の高槻に入りJR京都線に沿って歩くと、いくつもの「まんぽ」があります。
鉄道や天井川の下をくぐるレンガや石積で作られたアーチ状の小規模トンネルです。その中でも積み上げられたレンガがねじれているのが「ねじりまんぽ」です。
国内に30ほどしかない珍しいねじりまんぽのひとつが「奥田ノ端橋梁」です。
線路に対してトンネルは斜めに貫いています。元は川が流れていたようです。
そのためアーチ部のレンガが斜めにねじって積まれたのです。
ワープゾーンに吸い込まれるような感覚です。
基部は普通に積まれ、アーチ部がねじれています。
アーチ部は交差する線路に対して直角になるよう積まれていて、交差角により左巻きも右巻きも存在します。
「レンガ造りのアーチ橋」といして「高槻まちかど遺産」に登録され、プレートが設置されています。
明治9(1876)年に京都-大阪間の官製鉄道が開業しました。このときに外国人技師の指導でつくられました。150年近くも現役です。
北側から見ると、普通のコンクリート製です。「奥田畑」と書かれていますが、わたしは資料で調べた奥田ノ端橋梁としました。
京都線が複々線化されたときに、北側に新たに2線が増設されました。トンネルもコンクリート製が延長されたのです。
上部には、名神・高槻ICにつながる高架道路が走っています。
ちょっと離れたところから振り返りました。尾根を太閤道が通っています。
ねじれていないまんぽです。
翼壁もきれいにレンガが積まれています。
新名神高速の工事が始まっています。この辺りを通ります。それに関連する関電の鉄塔移設工事が行われていました。
JR京都線の京都-茨木間に4つのねじりまんぽがあります。
わが家の胡蝶蘭 2021 開花
奥さまが丹精込めているわが家の胡蝶蘭が、ことしも何事もなかったように開花しました。
昨年より8日早く、1昨年より2日遅かったです。
朝、リビングの窓際に並んだ鉢のひとつを見ると、昨日までは堅かった蕾が膨らんでいました。
カメラを三脚に固定して、開花を追いました。
わずかですが、徐々に花弁の先が開きました。午後の陽ざしを浴びるころ、大きく口を開けた内部までが見えるようになりました。
いくつかの株があります。順に咲いてくれるのが楽しみです。
【追加画像】
2日目の朝です。完全に開きました。2輪目も、間もなく開花するでしょう。
JR新幹線 メンテナンス・ワゴンを撮る
春がやってきたようなポカポカ陽気でした。西国街道を東へ向けてあてもなく散歩しました。お隣の大山崎まで歩いて戻る途中です。
阪急京都線と並行するJR東海道新幹線の高架側線に、黄色い保線車両、メンテナンス・ワゴンが止まっています。西国街道から見上げるのは上り線側ですが、下り線側にももう1台止まっていることがわかりました。国道171号側から近づき、新幹線がやってくるのを待ちました。
コロナのため減便しているのでしょうか。上り新幹線が現れるのをしばらく待って「撮り鉄」となりました。
2枚目は下りの最後尾ですが、その差はほとんどわかりません。
MW-3556とMW-3557の2両です。架線の補修などに使われるようです。
ドクター・イエローの「末弟」といったところでしょうか。
後ろは天下分け目の天王山です。
左は桂川右岸堤防上の国道171号です。いつも通る道ですが、ハンドルを握っていると、2両のメンテナンス・ワゴンには気づきませんでした。
西国街道から見上げます。右は、阪急・大山崎を出発した準急です。
7.13キロのウォーキングでした。
ささやかなお年玉
エスビット専用 アルコール・バーナーに風防をつける
アウトドアでメスティンでの調理に重宝しているパチもののエスビット(五徳)と自作アルコール・バーナーです。
ところが、ちょっとした風が吹くと、アルコールのか弱い炎はあおられて火力が弱くなります。
簡単な風防(ウインド・シールド)をつくりました。シェラカップを載せてもピッタンコです。
アルコール・バーナーをつくった銅板の残りです。設計図にあわせてケガキします。
カッターナイフで両面から10回ほど削ると、簡単に切れます。
2枚の板ができれば完成です。
台形にしているのは、画像のようにエスビットは上蓋の傾斜を45度にして、小さな鍋を載せることができるようにつくられているからです。
試してみると、わずかですが銅板の厚みが加わってエスビットにバーナーが収まりません。
エスビットの上蓋を止めているリベットの頭が邪魔をしています。
風防にドリルで穴を開け、ハサミで切り欠きをつくりました。
これでぴったりと固定できるようになりました。
底に並べて収納します。
強い風のときには、アルミ製の蛇腹の風防の出番でしょう。
効果を試すのが楽しみです。
京都・大山崎 パヴェナチュールの「きのことソーセージ」をテークアウト
お隣の大山崎町までウォーキングしました。「あそこのパン屋さんなら行く」と奥さまも一緒です。
パヴェナチュールで「きのことソーセージ」(275円)やサンドイッチ、大好きなバケットなどをテークアウト。すぐ近くの史跡大山崎瓦窯跡公園のベンチでいただきました。こういうシチュエーションを想定して、温かい紅茶をポットに入れてもってきました。
しっとりとしたベースのパン生地がおいしいので、何がトッピングされていてもgoodです。
たっぷりのハムと、フレッシュ野菜です。半切れづつシェアーしましたが、食べ応えがあります。
ブーランジュリエ パヴェナチュールは、山崎聖天のちょっと東の山沿いの道にあります。見晴らしのよい高台です。
女性店主は、フランスと京都の人気のブーランジェリー「ル プチメック」で修業されました。
店内には明るいイートインのスペースがあります。休日は行列です。きょうはガラガラでしたが、テークアウトしました。
パヴェナチュール
075-952-1188
京都府乙訓郡大山崎町大山崎白味才51
もう一つの企みがありました。チタニウム製のシェラカップをゲットしました。直火にかけることができます。
自作アルコールバーナーに火をつけ、エスビット(五徳)にセットしました。安定して載ります。
湯が沸騰したところで、インスタントのコーンポタージュスープを注ぎました。
スプーンを忘れたので、唇をやけどしないように用心して、直接すすりました。暖かな日和だったとはいえ、温かなスープは体にしみます。
大山崎町の西国街道沿いにアウトドアショップ「風街道具店」はあります。ここで欲しかったシェラカップを買いました。
Belmontというアウトドア・ブランドのチタニウム製シェラカップ「BM327」です。容量は480mlです。日清食品のカップヌードルの調理に必要な湯量は約290ccですから、これで十分です。
風街道具店
京都府乙訓郡大山崎町茶屋前17
075-874-5411
史跡大山崎瓦窯跡公園は、平安京造営にあたって瓦を生産した遺跡です。昨年6月に整備されてオープンしました。
このベンチで、正面の男山を眺めながらパンをいただきました。
いくつもの窯跡が並んでいます。
JR京都線の電車が通過します。手前に阪急京都線が、向こうにJR東海道新幹線が走る交通の要衝です。
帰り道です。細い路地の先にJRのかわいい踏切が見えました。はじめての道に踏み込みました。
阪急京都線をまたぐ小さな跨線橋から西を向くと、目の前をJR京都線が横切っています。「撮影ポイント①」と地図に記した場所です。
カメラを構えて待っていると、両方の電車は次々に通過します。でも、両方が同時にというタイミングはやってきませんでした。
で、ダマシ技です。この画像は別々に撮った2枚を合成しています。
もう少し西に歩いた「撮影ポイント②」です。「①」の反対側から見ています。こちらも合成です。
新しい画像処理ソフトには、簡単に画像をコンピューター合成してくれる機能もあるようです。わたしは古いPhotoShopですので、単純に手作業の切り張りをしました。まあ、どこでつないだかはわからないでしょう。
すっかり撮り鉄になって阪急大山崎まで来ると、JR新幹線の高架引き込み線上に「MW-3557」とナンバーがついた車両が留め置かれていました。MWはメンテナンス・ワゴンの略。つまり保線車両です。ドクター・イエローの弟分といったところでしょう。
ダウンは着てませんでしたが、汗ばむほどの陽気でした。8.71km、1万7000歩と、いいウォーキングでした。
凧 凧 揚がれ
🎵 凧 凧 揚がれ 天まで 揚がれ
雲ひとつない冬空に舞い上がった自作のヒコーキ凧です。
孫娘が住む摂津市内の川原です。寒さは和らぎました。ところが無風状態です。凧にとっては最悪のコンディションとなりました。川原を走り回って、ここまで揚げることができました。
テスト・フライトでは、初っ端に墜落。孫娘に見せる本番フライトでも、舞い上がると同時に糸が切れて川面に墜落しました。
あーあ、ここまでかとガックリきました。
枯れ枝でなんとか回収することができました。
幸いにも不織布を張っていたので、水に濡れても大丈夫でした。
孫娘が見つめる中、再チャレンジです。
微風をとらえて、フワリと浮き上がりました。
風が止まると後ろに走ってと、コントロールはなかなか大変です。
風が強まると急上昇します。
しばしの水平飛行です。
孫娘にじーじがつくったヒコーキ凧の実力を見せることができました。
迎春 2021年 丑
晦日そばとローストビーフ2021
大晦日の恒例行事をこなしました。
晦日そばです。例年なら除夜の鐘を聞きながら年越しに食べるのですが、早々に昼飯にいただきました。
近くの生協で買ったそばとにしんで奥さまの作です。ちょっと扁平ですが、のど越しのよいそばです。
京都・南座の前にある松葉のショーケースのにしんそばはこんなのだったはずと、そばを何本か絡めてみました。ちょっと違ったかな。
煮しめの材料の飾り切りは、わたしの役目です。
真っ赤な金時にんじんを、梅の花びら模様に切り抜きます。
花弁にあわせて切り込みをいれて、凹凸をつけます。角も取っておきます。
れんこんは、周辺に切り込みを入れます。
きれいにでき上がりました。
ゆで卵も、尖った包丁の先で卵の中心まで切り込みをいれて2つにします。
中心部はエッジが立たずにごちゃごちゃしてますが、イクラをトッピングして偽装工作します。
メーンイベントのローストビーフをつくります。
牛肉は、阪急高槻駅前のミートモリタ屋北園店で買っきていました。室温に戻してあります。
重さは352グラムでした。今年は孫たちは帰省してこないので、小さめです。
全面に油を塗ります。
120度のガスオーブンで低温調理します。
これまでの経験からこのくらいかなと、まず16分。ひっくり返してさらに16分焼きました。
最初の重量の93%まで減量していれば焼きは終了です。
352×0.93=327。というわけで327グラムが目標でした。ドンピシャ、一発でクリアしました。

表面に塩、コショウをします。
フライパンを熱して、それぞれの面を20秒づつ焼きます。
アルミホイルに包んで粗熱をとります。
これで完成です。冷蔵庫に保存します。
包丁を入れるのは、新年の仕事です。
*画像を更新しました。今年最後のお遊びでした。いま、ゴーンと窓の外で鐘が鳴りました。
ローストビーフづくりは、このブログ初期の2008年のお正月からの記録が残っています。ことしも変わらず年を越せそうです。
わたしが食べたものをはじめ、毎日のあれこれを書き綴ってきた「どたぐつ」のブログをお読みくださり、転載しているFaceBookにはたくさんの「いいね」をくださり、ありがとうございました。
皆さまも、よいお年をお迎えください。









































































