京都・大原野 散り初めの花の寺、勝持寺

 名残の花見となりました。
 京都・大原野の花の寺までドライブしました。花の盛りは過ぎて、境内は静かでした。

 小塩山大原院勝持寺という古刹です。南門の前の桜は、もうかなり散ってます。

 桜のジュータンができてます。

 スミレが咲いてます。

 山吹とのコントラストも素敵です。

 西行法師ゆかりの西行桜を見上げます。花の寺の由緒の桜です。

 天台種勝持寺 
 京都市西京区大原野南春日町1194

 

水無瀬神宮 満開の枝垂れ桜

 満開の枝垂れ桜です。自宅近くの水無瀬神宮まで散歩に出かけました。
 青空が広がりましたが、春とは思えない寒さです。
 「全国名水百選」に選ばれている「離宮の水」を汲みに来ている人は途絶えませんでした。でも桜見物はまばらでした。

 水無瀬神宮は、後鳥羽天皇の離宮、水無瀬殿の跡に1240年(仁治元年)建立され、後鳥羽、土御門、順徳の3天皇を祭る神社です。
 
 大阪府三島郡島本町広瀬3-10-24
 075-961-0078

ポンポン山 福寿草に会いに行く 2017

 ポンポン山の福寿草(フクジュソウ)に、今年も会いに行きました。ちょっと遅かったので心配しましたが、きれいに咲いてました。

 天気予報とは裏腹に、薄曇りの1日でした。そのため、花弁の開き方はいまひとつでした。それでも福寿草の保護地に着いたときはラッキーにも日差しがあり、黄金色に輝きました。

 LUMIXの新しいレンズ、G MACRO 30mmで撮影しました。レンズの特徴からは、もっと近づきたかったのですが、柵を越えるわけにはいきません。望遠レンズも持ってくるのでした。

 ことしもたくさんの花が咲いていて、安心しました。

福寿草の黄金色

 福寿草が咲いていると知りました。ポンポン山ではありません。すぐ近くのJR京都線沿いの公園です。どなたかが1株、植えられたようです。
 カメラを提げて散歩がてら、撮影してきました。

 クロッカスに水仙、菜の花と黄色い花が咲いてました。春ですね。

 LUMIX GX7MK2 + G MACRO 30mmで撮影

わが家の胡蝶蘭 ’17

 わが家の胡蝶蘭です。今年の一輪目が開花しました。奥様の丹精がこもってます。
 リビングの寒暖計はこの冬、一番の寒さでした。昨年よりは遅いようです。

 撮影しているのはLUMIX GX7mk2です。出かける予定があったので、常用のズームレンズ(16-60mm)、手持ちで撮影しました。

 毎年の胡蝶蘭はこちら

シクラメンの赤 古いレンズで遊ぶ

 わが家のリビングを彩っているシクラメンです。
 古いレンズで接写しました。

 こちらはLUMIX GX7mk2につけて常用している12-60mmのズームレンズの最接近画像です。ここまでしか近づけません。

 シクラメンの全体はこの通り。最初の1枚は、中央左端の開口部を写しています。

 懐かしいレンズです。
 フィルムカメラのNIKON F2 につけていた当時の標準レンズ、NIKKOR 50mm F1.4です。

 こんな構成で撮影しました。
 向こうからLUMIX GX7mk2 + マイクロフォーサーズ-NIKON F変換アダプター + NIKON PK13(接写リング) + NIKKOR 50mm + NIKON HS-9(レンズフード)です。
 絞りを連動させる「カニ爪」が懐かしです。
 NIKONのレンズは、シリアルナンバーから製造年代を特定することができます。このレンズは1977年から81年にかけて製造されており、シリアルは最後の方なので80年前後となりそうです。ということは40年近く前のレンズということになります。それがデジタル時代の現代でもこの通り撮影できるというのは、ちょっとした驚きです。

自作クロスフィルターで遊ぶ

 夜景の光線が、星のようにまばゆいている写真を見かけます。クロスフィルターというものをカメラにセットして撮影するのです。
 ネットを検索してみると、「10円で自作する!クロスフィルターの作り方」といった類のサイトがたくさんあります。自作するのも簡単なようで、さっそく工作にとりかかりました。
 暗くなるのを待ちわびて、自宅すぐ近くのJJR島本駅まで撮影に出かけました。完成した自作クロスフィルターの試写です。なるほど、強い光が6つの帯に分散しています。でも、イマイチ締りにかけてます。全体に霞もかかったようで、鮮明度も不足しています。

 早々にあきらめて自宅に戻る途中、マイカメラのLUMIX GX7mk2には「イルミネーションをキラキラ撮る」というモードがあることを思い出しました。さっそくテストしました。

 光の広がりは4本ですが、すっきりと尾を引いてます。

 阪急水無瀬まで歩いてきました。
 いろいろ条件を変えて試しましたが、自作フィルターは完敗です。残念ながら屑箱に直行となりました。

 ネットで検索した「型紙」をダウンロード。CD用のケースにカッターナイフでキズをつけて、費用はゼロ円で完成しました。
 クロスフィルターは、それほど高いものではありません。でも、あまり使う機会はないので、購入はどうしたものかとためらってます。

京都~大原~三千院 わらべ地蔵の微笑み

 京都一周トレイルを鞍馬から大原まで歩きました。「大原は初めて」という人がいてやってきた三千院です。わたしもいつ以来でしょうか。思い出せません。
 紅葉はすっかり落ちてしまった往生極楽院の「わらべ地蔵」です。

 境内の山手が、きれいに整備されていました。みんなが石をつんでいたので、わたしもひとつ。

 「12月に咲いても十月桜よ」と、同行者が教えてくれました。