ライプツィヒ、ワイマール メンデルスゾーンとリストを訪ねる

 【6/8】
 ライプツィヒはバッハだけでなく、メンデルスゾーンにとってもゆかりの町です。
 聖トーマス教会の正面側にメンデルスゾーンの立派な像があります。
 1809年2月3日にハンブルクで生まれ、1847年11月4日に、ライプチィヒで亡くなっています。
 20歳のとき、バッハの「マタイ受難曲」の公開演奏を作曲者の死後初めて行ったことで知られます。

 メンデルスゾーンが指揮者をつとめたゲヴァントハウス管弦楽団の本拠地、ゲヴァントハウスからそれほど遠くないところにメンデルスゾーン・ハウスがあります。メンデルスゾーン家は、銀行業で成功していたため、家もこの通りに立派です。

 建物の手前に入り口はあります。

 メンデルスゾーン資料館に残されているピアノです。

 旅行用バッグが置かれています。

 気持ちのよい中庭です。右手にはメンデルスゾーンが開校し、校長となったライプツィヒ音楽院の施設があります。

 木陰でくつろぐ音楽院の学生たちです。

 メンデルスゾーンの胸像が、ハウスを見上げています。

 環状道路沿いにはメンデルスゾーン音楽演劇大学がありました。
 メンデルスゾーンは1843年にドイツ初の音楽高等学校であるライプチィヒ音楽院を創設しました。同校の日本人留学生第1号は瀧廉太郎でした。

 【6/9】
 ワイマールにはリスト・ハウスがあります。1869年から亡くなる867年までここで暮らしました。
 ワーグナーやブラームスもこの家を訪れているそうです。
 

 内部の撮影は許可されていませんが、リストのデスマスク、作曲に使用したピアノなどが展示されていました。
 

 マルクト広場からそれほど遠くないところにワイマール・フランツリスト音楽院はありました。
 ブダペストのリスト音楽院と比べると、ちょっとこぢんまりとしていました。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

「青龍三年の丘 安満宮山古墳」に出くわす

太閤道をわが家のある島本町の若山神社から歩きました。先週は、高槻市側の金竜寺跡を通って下山しました。今回は、途中から「悠久の丘」という表示し従って歩きました。この10年ほどで山腹に墓地が整備されたのを、通勤電車から見ていました。
大阪市内が見渡せる山肌を降りてきて、「青龍三年の丘 安満宮山古墳」に出くわしました。古墳にはあまり興味がありませんので、そんなのがあることすら知りませんでした。
平成9年に発掘調査したところ、長大な木棺を納めた古墳が発見されました。棺内には青銅鏡5面や装飾品などが納められていました。

墓抗はガラスで覆われていて、内部の様子を見ることができます。

青銅鏡が見つかった場所などがわかるようになっています。
カメラを構えるわたしが写ってます。

墓地に沿って下ると、高槻市内から大阪平野が一望できます。

[map lat=”34.86601235766971″ lng=”135.63582301139832″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”13″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.866092,135.635823[/map]

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる アスパラガスとトマト、ベーコンのパスタ

 この暑さの中、自宅近くの「太閤道」を歩いてきました。昼前には高槻に下りましたが、熱いラーメンはご勘弁、中華は脂ぎってるしと考えているうちに面倒になって、そのままJRで島本へ。いつもの生協に寄って材料を仕入れてきました。万願寺とうがらしでもと思ったのですが、あいにく並んでおらず、アスパラガスにしました。
 トマトはベランダ産のシシリアン・ルージュです、湯むきして使いました。それほど甘さはありませんが、トマトの味がします。

 いろいろあるなと缶ビールを見ていて、黒ビールを発見。味見しました。マイルドな味わいです。

 帰宅後、シャワーを浴びてから調理したのに、また汗びっしょりです。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。