辛いの2品

 辛いの2品です。
 先日、舞鶴に行ったときに入手しました。あまりに色がきれいなので、舞鶴ふるるFARMで思わず買ってしまったとうがらし(100円)です。料理に使うのよし、そのままインテリアにするのよし。さてどうしましょうか。
 袋に詰まっているのは、途中で休憩した道の駅「和(なごみ)」(和知町)で、これもおいしそうとカゴにいれた伏見唐辛子の乾燥(130円)です。これは、パスタに使います。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

ごちそうになった 「もちピザ」

 「もちピザ」をごちそうになりました。あまりにおいしかったので、「ブログに書くから」と招いてくれた知人に断りを入れて写真を撮りました。

 レシピはこんな具合です。
 ホットプレートに油をしき、しゃぶしゃぶ用にスライスした薄いもちを並べます。
 タマネギ、ピーマン、マイタケ、マッシュルーム、ベーコンを並べます。
 ピザソースとチーズをかぶせて温めます。

 テレビ番組で上沼恵美子さんが紹介していたそうです。

 周りから焼けてくれば、できあがりです。もんじゃ焼きのように周りから食べてゆきます。カリッとなったもちがおいしく、いくらでも食べられます。ごちそうさまでした。

 「もちピザ」でネット検索してみました。よく似たレシピがたくさんひっかかります。
 上沼恵美子さんのレシピはコレでしょう。
 スパゲティづくりの参考にしているラ・ベットラの落合務シェフのレシピもあります。

 今度の休みには、じぶんでつくってみます。 

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大津・瀬田川河畔 「立木音楽堂」でコーヒーブレーク

 コーヒーを飲みに、ちょっとクルマを走らせました。それにしては遠いですが、以前から気になっていたスポットです。
 びわ湖の水は瀬田川一カ所だけから南郷洗堰を通って流れ出ます。それが宇治川、淀川となって京阪神の水道水を供給しています。その南郷と宇治・天ヶ瀬ダムのほぼ中間、立木観音の近くに「立木音楽堂」はあります。小さなクラシック音楽ホールであり、カフェです。

 やってきたときは、窓の外は雪でした。「アメリカンコーヒー」を飲んでいるうちに、青空が広がりました。

 映画館のスクリーンのような一面の窓ガラスに、下を流れる瀬田川が広がります。席も、窓を向いてもうけられています。他に客はいない静かな空間に、心地よいヴァイオリンのCDが響きます。

 入り口の前の池には、分厚い氷が張ってます。

 外部から見ると、遮るものがない川岸に立っていることがわかります。

 駐車場のマークもこっています。

 立木音楽堂
 〒520-0868 大津市 石山外畑町110-2
 077-546-4000

[map lat=”34.91468686277003″ lng=”135.89828252792358″ width=”384px” height=”280px” zoom=”14″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.914687,135.898283[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

ザ・シンフォニーホールのクローク札は「333」

 こちらも仕事始めの4日のわたしの恒例です。
 大阪・福島のザ・シンフォニーホールで毎年、この日に開かれる「三枝成彰・大友直人の企画・構成による JAPAN VIRTUOSO SYMPHONY ORCHESTRA CONCERT 名手たちによる交響楽団」の演奏会です。ずいぶん昔に三枝さんを取材して以来、このコンサートのファンです。
 三枝さんがプレトークでいみじくも話した「恥ずかしくなるようなプログラム」は、「未完成」「運命」「新世界」でした。といってもバカにしてはいけません。なにしろ、日本の交響楽団の名手ばかりが集まってます。第1ヴァイオリン12人は、NHK交響楽団の篠崎史紀さんら9人までがいろんな交響楽団のコンサートマスター(元も含みます)で占められています。他のパートも首席奏者のオンパレードです。管が弦が圧倒迫力で響き渡り、繊細なメロディーを奏でました。ドヴォルザークの「新世界」は、やはりすばらしい曲です。
 アンコールは「大阪メロディー」で、赤い灯、青い灯~の「道頓堀行進曲」で始まりましたが、最後はおきまりの「六甲おろし」が高らかに鳴り響き、拍手の渦がわき起こる楽しいコンサートでした。
 
 クロークにコートを預けて受け取った番号札は「333」でした。ことしは何かよいことがありますように。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自宅で食べる たまごかけご飯

aaRIMG0550

 昼飯です。温かなご飯とたまごがあれば、もう満足です。

aaRIMG0549

 サバの干物を焼き、昨晩の残りの粕汁です。パスタもよいですが、やはり日本人です。これが一番好きな昼飯です。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

ちょっとひと息、午後の紅茶

aRIMG0105

 会社の席です。お茶にしました。
 以前はペットボトル飲料を自販機で購入してました。温かいのが飲みたくなって、最近はキャップ付きのマグカップを持参。毎朝、ティーバックの日本茶をすすってました。
 きょうの昼休み。会社に戻る途中でスーパーに立ち寄り、紅茶パックを仕入れてきました。20袋入りで398円でした。お湯は、給湯室にいつでも沸いてます。なかなか経済的です。 

aRIMG0108

 さっそく5種類の紅茶のうち、一番好きなレディグレーを試しました。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

クスノキがホームを突き抜ける京阪「萱島駅」

aDSC_9518

 京阪・茅島駅です。萱島神社の上にホームがあり。その上にクスノキが茂ってます。「近畿の駅百選」に選ばれた所以でもあります。

aDSC_9520

 クスノキの根っこです。「楠木大明神」です。

aDSC_9530

 見あげると。駅のホームを貫いて、空に伸びてます。

aaDSC_9532

 このあたりは、わたしが学生時代に通学していたときに、高架複々線化されました。

aDSC_9554

 ホームの真ん中に大きな木が生えている、珍しい光景です。
 中之島行き特急が通過します。おなじみの赤色のツートーンではありません。

aDSC_9543

 萱島駅

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

京都・河原町教会でパイプオルガンを聴く

aaRIMG0278

 京都・カトリック河原町教会で「クリスマス チャリティーコンサート」(10日夜)を聴きました。パイプオルガンでJ.S.バッハの「パストラーレ へ長調」などが演奏されました。ひとつとして同じ音がない、変化を繰り返すパイプの調べにひきこまれました。

aaRIMG0286

 コンサートの後、2階に置かれているパイプオルガンを間近に見ることができました。

aaRIMG0270

 カトリックですが、祭壇はシンプルです。
 ソプラノの独唱もありました。高い天井がよく響きます。

aaRIMG0272

 オルガンの調べは後方の頭上から降り注いできます。

aaRIMG0301

 オルガンのコンソールです。鍵盤は手元に2段、足下にもあります。左右には、ストップと呼ぶパイプへの送風を調節するバルブがついています。これらを複雑に組み合わせて演奏しているのです。

aaRIMG0294

 低音部のパイプです。きれいな造形美です。
 このオルガンは、ドイツ・ボッシュ社製ということです。

aaRIMG0308

 オルガン奏者の桑山彩子さんが、丁寧に説明してくれました。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

いつでもハーブ(46)  彩り

2009/12/11

aRIMG0336

 この秋、大いに楽しんだ水耕栽培です。寒さの訪れとともに成長も遅くなりました。でもイタリアンパセリは元気です。
 今夜のひと品は「イタリアン・マリネ」でした。野菜をT-Falのスチームクッカーで茹でています。イタリアン・パセリが彩りだけでなく、味の上でもアクセントになってました。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

宝塚・ベガホールで「ベガメサイア」を聴く

aRIMG0194

 宝塚市の宝塚ベガホールでヘンデルのメサイアを聴きました。日本では「第九」とともに年末恒例の、有名なハレルヤ・コーラスがある曲です。全曲で3時間近くあります。
 今年はヘンデル没後250年。ベガホールが誕生した年から始まった「ベガメサイア」は30回ということです。
 指揮は畑儀文、伴奏はテレマン室内管弦楽団、合唱は「ベガメサイアを唱う会」というアマチュア合唱団です。独唱は、カウンターテナーの青木洋也だけが朗々と飛び抜けていて、圧倒的迫力と音楽性にあふれていました。

 写真は、ベガホール前にあったヨハン・シュトラウス像です。ウィーン市から贈られたレプリカですが、銀色に輝いていました。

aIMG_2466

 こちらはウィーンの市民公園の有名なシュトラウス像です(2004/08/18撮影)。金色に輝いています。
 調べたら宝塚市とウィーン第9区が国際姉妹都市でした。ウィーンも23区に分かれていて、9区はフォルクスオパー、ヴォティーフ教会やウィーン大学がある北西部です。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。