東梅田教会で「ヨハネ受難曲」を聴く

J.S.バッハの「ヨハネ受難曲 BWV245」を聴きました。日本キリスト教団東梅田教会(大阪市北区野崎町9-6)礼拝室の高い天井に、青木洋也さんのアルト(カウンター・テナー)が朗々と響きました。
 コンサートホールではないので、ステージなんてありません。前から2列目の中央に座ると、指揮者・エバンゲリストの畑儀文さんから2メートルほどしか離れてません。そのノドから飛び出した歌が、すぐにわたしの耳に突き刺さります。額に光る汗まで見て取れます。管弦楽はテレマン室内管弦楽団です。弦7丁、管5本にオルガンという小編成ですが、これも一音一音がクリヤーに聞き分けられます。合唱は「アンナ・マグダレーナ」とバッハの妻の名を冠してます。武庫川女子大学音楽学部の学生が主体のようです。4声で22人と、これもほどよいボリュームです。
 マタイ受難曲ほどではありませんが、2時間半に及ぶ大作です。それでも、眠たくなる瞬間なんてありませんでした。なかでも磔になったイエスが息を引き取る場面のアリア(アルト)では、全聴力を「Es ist vollbracht!(果たされました!)」に集中しました。

 ヨハネ受難曲を生演奏で聴いたのは4回目です。
 最初は、5年前にこれを聴くために出かけた「プラハの音楽祭」でした。ペーター・シュラーイヤーが指揮・エバンゲリストでした。これも小編成でしたが、天国に響くような調べに酔いました。バッハの宗教曲に引き込まれるきっかけとなりました。
 次は、CCD(同志社混声)OB中心の大編成の合唱で、指揮・エバンゲリストは今回と同じ畑さんでした。妻もステージに立ちました。
 3回目は、京都コンサートホールで聴いた京都シティーフィルの演奏でした。エバンゲリストは、妻が歌っている合唱団の指揮をしてもらっている北村敏則先生でした。
 調べてみると、同じバッハのマタイ受難曲も4回聴いています。
 ライプツィヒ・ゲバントハウズ管弦楽団、聖トーマス教会合唱団という本場物です。でもあまり印象に残ってません。CCDの演奏会も聴きました。岐阜・サラマンカホールまで聴きに出かけたこともあります。鈴木雅明指揮、バッハ・コレギウム・ジャパンは、お目当てはアルトの青木さんでした。

 いつの間にか、この2曲が「わたしの好きな曲」になってます。
 東梅田教会では、青木さんが中心となった「Bless B Quintet」も聴いてます。

 《追記》
 青木洋也さんのブログに、この日の演奏会のことが記されています。添付の写真には、きっちりとわたしの白髪の後ろ姿も写ってました。 

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

平成22年2月22日

 平成22年2月22日です。それだけのことで、特別な日ではありませんが・・・。
 出勤途中のJR島本駅で、記念入場券をうってました。2月2日に続いて、またも買ってしまいました。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

カードが増える 紀伊國屋ポイントカード

 帰宅途中に大阪・梅田、阪急三番街店1の紀伊國屋梅田本店に寄りました。「紀伊國屋ポイントカード」のキャンペーン中でした。きょうから使用開始です。またカードが増えると思いながら、「あげる」というポイントを、「いらない」と断ることもありません。さっそく発行してもらいました。100円=1ポイントですから、10%ほどつくYバシカメラなんかと比べると、たいしたことはりません。敵の思惑通りに囲い込まれたようです。
 JRで通勤するようになって回数は減りましたが、昔(開店当時)からよく知った店です。探している本が、迷うことなく見つかります。買ったのは「世界遺産 サンティアゴ巡礼路の歩き方」(1900円=19ポイント)です。四国八十八カ所の巡礼に行きたたいと言い、讃岐うどん巡礼を続行中ながら、スペインの聖都、サンティアゴ・デ・コンポステーラへの巡礼の道にあこがれる。節操のないこと、このうえもありません。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

神戸酒心館でチェンバロを聴く

 神戸酒心館ホールでチェンバロリサイタルを聴きました。きのう1日のことです。
 灘の「福寿」の酒蔵が会場です。演奏の休憩にはきき酒としゃれてます。わたしは「辛口」をいただきました。きりりとしてさっぱりとした味わいです。

 チェンバロから2メートルほどしか離れていないところで聴きました。繊細な響きが目の前です。これほどまでに表情豊かな楽器とは知りませんでした。写っているのは調律師です。
 演奏した北谷直樹さんは、長い間チューリッヒを中心に活躍しています。そこそこの年配とみうけましたが、日本初見参でした。17世紀の作品からバッハ、アンコールの坂本龍一まで、息もつかせない演奏でした。

 あの大震災でも壊れなかった福寿の酒蔵「豊明蔵」です。木のぬくもりに満ちてます。
 福寿といえば、大阪・梅田に職場があったころに通った駅前第1ビル地階の酒場「福寿」を思い出します。珍しい凍結酒のあては、決まってだし巻きでした。

 神戸酒心館
 神戸市東灘区御影塚町1-8-17
 078-841-1121

[map lat=”34.70983276740632″ lng=”135.24835109710693″ width=”384px” height=”280px” zoom=”15″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.709833,135.248351[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

平成22年2月2日

 平成22年2月2日です。それだけのことですが・・・。
 JR島本駅で記念の硬券入場券を売ってました。台紙を見ると、内部には2月22日のと2枚を挟み込むようなカットがありました。商売熱心です。
 お守りになるのかな。次は平成33年3月33日までない・・・あ、そんな日は巡ってきません。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

京都コンサートホールで「モツレク」を聴く

 京都コンサートホールでモーツァルト「レクイエム」を聴きました。京都シティーフィル合唱団の定期演奏会です。大編成の合唱団です。あまりの迫力に、モーツァルトの線の細さがどっかにいったようでしたが、やはり聴き入るモツレクでした。
 休憩には「白ワイン」(500円)です。音楽会は、これ1杯でずいぶんとすばらしいものになります。
 窓の向こうは京都府立植物園です。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

辛いの2品

 辛いの2品です。
 先日、舞鶴に行ったときに入手しました。あまりに色がきれいなので、舞鶴ふるるFARMで思わず買ってしまったとうがらし(100円)です。料理に使うのよし、そのままインテリアにするのよし。さてどうしましょうか。
 袋に詰まっているのは、途中で休憩した道の駅「和(なごみ)」(和知町)で、これもおいしそうとカゴにいれた伏見唐辛子の乾燥(130円)です。これは、パスタに使います。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

ごちそうになった 「もちピザ」

 「もちピザ」をごちそうになりました。あまりにおいしかったので、「ブログに書くから」と招いてくれた知人に断りを入れて写真を撮りました。

 レシピはこんな具合です。
 ホットプレートに油をしき、しゃぶしゃぶ用にスライスした薄いもちを並べます。
 タマネギ、ピーマン、マイタケ、マッシュルーム、ベーコンを並べます。
 ピザソースとチーズをかぶせて温めます。

 テレビ番組で上沼恵美子さんが紹介していたそうです。

 周りから焼けてくれば、できあがりです。もんじゃ焼きのように周りから食べてゆきます。カリッとなったもちがおいしく、いくらでも食べられます。ごちそうさまでした。

 「もちピザ」でネット検索してみました。よく似たレシピがたくさんひっかかります。
 上沼恵美子さんのレシピはコレでしょう。
 スパゲティづくりの参考にしているラ・ベットラの落合務シェフのレシピもあります。

 今度の休みには、じぶんでつくってみます。 

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大津・瀬田川河畔 「立木音楽堂」でコーヒーブレーク

 コーヒーを飲みに、ちょっとクルマを走らせました。それにしては遠いですが、以前から気になっていたスポットです。
 びわ湖の水は瀬田川一カ所だけから南郷洗堰を通って流れ出ます。それが宇治川、淀川となって京阪神の水道水を供給しています。その南郷と宇治・天ヶ瀬ダムのほぼ中間、立木観音の近くに「立木音楽堂」はあります。小さなクラシック音楽ホールであり、カフェです。

 やってきたときは、窓の外は雪でした。「アメリカンコーヒー」を飲んでいるうちに、青空が広がりました。

 映画館のスクリーンのような一面の窓ガラスに、下を流れる瀬田川が広がります。席も、窓を向いてもうけられています。他に客はいない静かな空間に、心地よいヴァイオリンのCDが響きます。

 入り口の前の池には、分厚い氷が張ってます。

 外部から見ると、遮るものがない川岸に立っていることがわかります。

 駐車場のマークもこっています。

 立木音楽堂
 〒520-0868 大津市 石山外畑町110-2
 077-546-4000

[map lat=”34.91468686277003″ lng=”135.89828252792358″ width=”384px” height=”280px” zoom=”14″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.914687,135.898283[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

ザ・シンフォニーホールのクローク札は「333」

 こちらも仕事始めの4日のわたしの恒例です。
 大阪・福島のザ・シンフォニーホールで毎年、この日に開かれる「三枝成彰・大友直人の企画・構成による JAPAN VIRTUOSO SYMPHONY ORCHESTRA CONCERT 名手たちによる交響楽団」の演奏会です。ずいぶん昔に三枝さんを取材して以来、このコンサートのファンです。
 三枝さんがプレトークでいみじくも話した「恥ずかしくなるようなプログラム」は、「未完成」「運命」「新世界」でした。といってもバカにしてはいけません。なにしろ、日本の交響楽団の名手ばかりが集まってます。第1ヴァイオリン12人は、NHK交響楽団の篠崎史紀さんら9人までがいろんな交響楽団のコンサートマスター(元も含みます)で占められています。他のパートも首席奏者のオンパレードです。管が弦が圧倒迫力で響き渡り、繊細なメロディーを奏でました。ドヴォルザークの「新世界」は、やはりすばらしい曲です。
 アンコールは「大阪メロディー」で、赤い灯、青い灯~の「道頓堀行進曲」で始まりましたが、最後はおきまりの「六甲おろし」が高らかに鳴り響き、拍手の渦がわき起こる楽しいコンサートでした。
 
 クロークにコートを預けて受け取った番号札は「333」でした。ことしは何かよいことがありますように。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。