中山道・鳥居本宿を訪れる人もない「近江鉄道鳥居本駅」

aDSC_3258.jpg

 「近畿の駅百選」に選ばれていますが、駅にその表示は見あたりませんでした。
 近江鉄道は、滋賀・びわ湖の南部を走るローカル鉄道です。彦根からひと駅で「鳥居本」です。次は「フジテック前」です。その次は終点の米原です。

aDSC_3260.jpg

 この駅で降りたのは、わたしともうひとりでした。駅舎は無人です。

aDSC_3279.jpg

 開業当初の昭和6年(1931)に建てられた古い洋館です。

aDSC_3271.jpg

 駅を出ると国道です。なにもありません。

aDSC_3283.jpg

 信号を渡って20メートルほど行くと、旧中山道です。古い町並みです。本陣跡なんかもありますが、観光客を呼ぶほどのものはありません。

aDSC_3275.jpg

 左に突っ立ているのが、エレベーターのフジテックの本社にタワーです。
 近江鉄道には、「フジテック前」「スクリーン」「京セラ前」と、企業名そのままの駅が3つもあります。

aDSC_3299.jpg

 帰りの電車の乗り込んだのも、2人でした。
 鳥居本駅  08/11/22撮影

改札をを出ると生中が待っている「阪急十三駅」

aDSC_3927.jpg

 「食乗接近」です。改札を出ると2メートル先に暖簾。これをくぐると「いらっしゃい!」と景気よい声。「生中」と応える。いやはや、すばらしい駅です。学生時代から長い間、通過駅や乗換駅としてきたのが、もったいない限りです。

aDSC_3931.jpg

 「近畿の駅百選認定駅」。そんな難しそうな「選」に選ばれた証拠が、ホコリをかぶった壁に埋め込まれています。 
 でも「近畿の駅百選選考委員会」の委員さんは、この駅の魅力をよーくご存じだったのでしょう。
 「近畿の駅百選」 

aDSC_3925.jpg

 酒饅頭の店がある西口です。ここの券売機の左上に「百選」のプレートは埋め込まれています。さて、どれだけの人が気づいていることでしょうか。
 「西国三十三所を巡る」は結願が見えてきましたが、「京都市電の残影」はまだまだ残ってます。それなのに新たなスレッドを立ち上げました。「近畿の駅百選」。ゆっくりと巡ります。踏破の証の写真が残っている駅は、「済み」とします。

aDSC_3939.jpg

 最も十三らしい路地です。今はそんな名残はありませんが、「小便小路」というありがたくもない名もついてました。
                     (撮影 08/11/30)

続きを読む 改札をを出ると生中が待っている「阪急十三駅」

高速バス「中央ドリーム京都82号」で新宿へ

aDSC_1658.jpg

 「土曜日午前8時、上野駅集合」、それが条件でした。
 前夜に新幹線で上京して、一緒に旅する友のマンションに転がり込む手もありました。でも、それではおもしろくありません。
 久しぶりに「ドリーム号」に乗ってみることにしました。
 午後10時をすぎた京都駅前です。3連休前夜とあって、どの便もキャンセル待ちがでるほどです。

aDSC_1670.jpg

 「青春18きっぷ」はおじさんでも乗れますが、「青春ドリーム号」はさすがに敬遠しました。選んだのは、ただの「ドリーム号」で、3列ゆったりシートです。それでも新宿までネット予約料金は7,180円と、新幹線と比べると格安です。

aDSC_1675.jpg

 途中、養老SAでトイレ休憩がありました。
 このバスは、中央道経由で走りました。

aDSC_1679.jpg

 シートは、かなり倒れます。フットレスト、レッグレストも付いてます。ヘッドレストの角度がイマイチでしたが、結構、眠れました。
 途中の駒ヶ根で乗務員が交代したのも知しませんでした。「おはようございます」のアナウンスで目覚めると、中央道・三鷹のあたりを走ってました。

aDSC_1684.jpg

 新宿南口に定刻の午前6時半に到着です。

aDSC_1685.jpg

 3列シートですので、隣の乗客も気になりません。

aDSC_1696.jpg

 下車すると、すぐ横がJR新宿の改札口でした。
 東京からの帰りは、EX予約のポイントがたまっていたので、新幹線のグリーン席でした。格差は大きかったですが、これはこれでよろしいのでは。

JR水郡線「常陸大子」で下車する

aDSC_2131.jpg

 JR水郡線常陸大子駅、午前6時12分-
 一番列車には時間があるのに、お嬢さんが独り、無人の改札を通り抜けた。きょうは日曜日。東京にでも出かけるのだろうか。

aDSC_2095.jpg

 水郡線は、茨城県水戸から福島県郡山に向かって単線が延びている。正確には水戸から、郡山のひとつ手前の安積永盛間137.5キロと、支線の上菅谷-常陸大田間9.5キロを走っている。
 常陸大子(ひたちだいご=茨城県久慈郡大子町)は、久慈川に沿った奥久慈連山の山懐にある。

aDSC_2099.jpg

 夜明け前のプラットホーム。始発列車が待機線で暖機運転していた。

続きを読む JR水郡線「常陸大子」で下車する

「小さな改札口」のある田舎駅をつくる vol.3 「草軽」と駅名標をつける

aDSC_1592.jpg

 「小さな改札口」のある田舎駅に「草軽」と駅名標をつけました。
 草軽電鉄のテレビ番組の影響です。夏以来、ご無沙汰していた工作です。といっても30分ほどの作業でした。

aDSC_1605.jpg

aKUSAKARU.jpg

 パソコンで「草輕」と入力して、写真用紙にプリントアウト
 1ミリ角のヒノキ棒をカットして接着
 紙を切り落として整形
 茶色に塗装
 こんな工程でした。

草軽電鉄草津温泉駅跡 アゲイン

a画像 242.jpg

 「草軽電鉄草津温泉駅跡は、草に埋もれて」と、この夏に紹介しました。
 そのときと同じ画像を再びアップしたのは、昨夜のテレビ番組のせいです。

草軽01.jpg

 BS朝日で昨夜遅くに放送された番組「レールのあった街」です(画像は、録画したBS朝日の番組をDVDに焼き、パソコンで画像をキャプチャーしています。以下も同じです)

草軽02.jpg

 「リゾートを結んだ小さな高原鉄道~草軽電気鉄道~」というのが、昨夜のテーマでした。草軽電鉄の走った線路にそって、軽井沢から草津温泉までの廃線跡をたどるレポートです。

草軽03.jpg

 私が撮影したのと同じ「草軽電気鉄道 草津温泉駅跡」の記念碑です。

草軽04.jpg

 テレビでは、石碑の地面にカメラが向きました。そこには、切断された錆びたレールが2カ所に残ってました。
 私が訪れは夏には、雑草が生い茂って、そんあのがあるとは気がつきませんでした。残念です。

草軽06.jpg

 草津温泉駅の風景の画像もありました。

草軽05.jpg

 独特のスタイルから「カブトムシ」と愛称をつけられた「デキ12」が動く姿も残っていました。
 軽井沢や草津温泉がもう少し近ければ、わたしも廃線跡を歩くんですがね。

「なつかしの電車」(3) 1号車をつくる~その1

aIMG_2474.jpg

 「なつかしの電車」の3号車は、そのまま完成させました。実はメーカーのさんけいを訪ねたときに、1号車も買ってました。ところが、製作に失敗しました。
 大阪・心斎橋の東急ハンズで偶然、同じのをみつけ、再購入しました。

aIMG_2464.jpg

aTRIN.jpg

 ここまでは3号車の製作と同じです。

aIMG_2478.jpg

 今回は、別の工作を考えています。お手本はあるのですが、種明かしは後ほどにします。
 天井部分にパテをはり付けて補強します。

aIMG_2487.jpg

 表面に、サーフェーサーという下塗り塗料を吹き付けました。
 工作はこれからです。

実りの秋を横切る

aDSC_0953.jpg

 すばらしい秋空です。久しぶりにマイ折りたたみ自転車・DAHONで走りました。風を切るのが心地よいです。
 高槻市の上牧付近。阪急の駅前は、急速に開発が進んでマンションが建ち並んでます。でもちょっと走ると、まだのどかな田園風景です。
 コンバインで稲を刈り取る向こうを、関西空港行き特急「はるか」が走りすぎます。

aDSC_0903.jpg

 国鉄色の「雷鳥」もやってきました。

aDSC_0967.jpg

 智頭急行に乗り入れる鳥取行き特急「スーパーはくと」が、気動車独特の音を響かせて走り抜けます。

aDSC_0995.jpg

 自転車のペダルをのんびりとこいで、鉄道マニアには有名な「山崎カーブ」にやってきました。定番の場所では逆光になるので、レンズを山崎駅方向に向けました。
 毎日、通勤で乗車する西明石行き各停が通り過ぎます。

aDSC_1023.jpg

 上り貨物が通過する向こうから、大阪行き「雷鳥」がやってきました。