twitterでいま、話題だという画像です。
産経新聞の関連記事
幸いにも、きょうもおいしい昼飯を食べることができました。でも、それをこのブログに書き連ねる気持ちにはなりません。しばらくお休みします。
会社3階の食堂からは、新淀川が見渡せます。ここで昼飯の弁当を食べますてが、このところ毎日のようにある風景が気になってました。河原に三脚を構えて、大きな望遠レンズでこちらを狙っている人がいるんです。多い日には数人が。なんだろうと、腹ごなしがてら自転車で行ってみました。
「おじさん、なに撮ってるの?」「チョウゲンボウだよ」「チョウゲンボウ?」
漢字にすると「長元坊」。ハヤブサの仲間の猛禽類だそうです。それが、わが社の看板がお好きなようなのです。
この寒空の下で、チョウゲンボウがやってくるのを気長に待っているDomingoさんです。
300mmの望遠レンズに2倍のテレコンバーターを付けてられます。カメラの上には焦点を定めるダットサイトが付いてます。
わたしもダットサイトを購入したことがありましたが、使いこなすまでには至りませんでした。何にでも手を出し、長続きしません。反省しきりです。
ムリを言って、Domingoさんに撮影されたチョウゲンボウの写真を送っていただきました。ありがとうございました。
【Domingoさん提供写真】 交尾しようとしてるんでしょうか?
【Domingoさん提供写真】 ヒラリと飛び立ちます。
【Domingoさん提供写真】
【Domingoさん提供写真】目ん玉マークがお気に入りらしいです。
Domingoさんが写されたカワセミなんかが美しいHPはこちらです。
[map lat=”34.70475252161612″ lng=”135.47597408294678″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”15″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.704753,135.475974[/map]
抹茶をいただいたのはいつ以来でしょうか。その昔、お茶を習ってたこともあるんですが。
堺市の大仙公園内にある茶室「伸庵(しんあん)」で、お茶をいただきました。
乾菓子は、丸市です。和三盆で作られた上品な味です。
立礼席で、水屋で点てた茶を運んできました。
タワーがそびえています。何だろうと行ってみると、堺市の平和祈念塔でした。
大仙公園は、日本最大の古墳、仁徳天皇陵の南側に広がっています。
古墳にお参りしました。正しくは「百舌鳥耳原中陵」といいます。
[map lat=”34.55970147262715″ lng=”135.48413953181807″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”14″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.559701,135.48414[/map]
「残り福」を求めて野田戎へ。これも会社の恒例行事です。ことしも商売繁盛お願いします。
正確には野田恵比寿神社です。今宮さんほど込んでませんので、ゆっくりと拝みました。
大きな桶の内部をのぞくと、賽銭箱でした。あまり景気はよくなさそうですが、1万円札も。
寒い、寒いとJR野田駅前の居酒屋へ。おやじさんは、店の前でカキを焼いてました。醤油が焦げてうまそう!
大晦日です。この雪です。
京都・下鴨のわが実家前です。あまり長居すると、雪に閉じこめられそうなので、すぐに脱出しました。
左上が比叡山ですが、こんな日には何も見えません。
賀茂川にかかる葵橋です。このあたりから路面がアイスバーンになって、下手をするとスリップ必死。慎重に運転しました。
ノー・チェーン、ナット・スタッドレスの限界です。
水無瀬の自宅も、朝から雪が強烈に舞ってました。でもこの程度です。
自宅からの風景です。向こうの中学校グラウンドが白くなってます。
しめ縄の飾りました。「迎春」の準備完了です。
朝鮮人街道が通る滋賀・彦根の町を歩きました。あちこちの商店街が歩行者天国になって市(いち)が立ち、フリーマーケットも行われてました。酒の肴によさそうと足を止めたのが、びわ湖産の魚を並べた店でした。
「おいしいよ」と勧められたのは「ハイコ」です。よく知ってるアユの甘露煮なんかもありましたが、初物にひかれました。
なれ鮨です。このあたりは「フナ寿司」が有名ですが、肝心のフナが獲れなくなって、とてつもない高級珍味になってます。同じように漬けたのでしょう。
シコシコとかんでいると、酸っぱさの中から骨と皮になってしまった小魚の意地みたいな味がにじみ出てきます。フナ鮨の卵のない部分、尾っぽあたりの味と同じです。これはビールではなく酒にぴったりの味です。とりあえず、焼酎のあてにしました。
それにしても「ハイコ」とはどんな魚でしょうか。ネットで調べてもヒットしません。
新村センセイに聞いてみようと広辞苑を開きましたが、やはりありません。ひょっとして「ハイの子」かなと「ハイ」を調べましたが、やはりなし。隣りに並んでいた大きいのは「ハヤ」と言ってたはずと思いだし、「ハヤ」をひくと「オイカワ」を参照とのこと。そうか、「オイカワの子」としておこうとひとり納得して、もう一度ネットで「オイカワ」を検索すると、別名として「ハヤ」の他に「ハイ」とも。これで決まりでしょう。
畳鰯のようにきれいに並んでいます。700円でした。
近くの愛知川河口あたりで獲ったらしいです。
クリスマスマーケットのグリューワイン(ホットワイン)を飲みました。ちょっと甘くて飲みやすく、ちょっと温かいです。これをウィーンかドイツのどこかの町で飲むのが夢なんですが・・・。
大阪・大淀中の新梅田シティで「ドイツクリスマスマーケット大阪2010」が行われています。グラスともで900円(ワインのみなら600円)でした。
屋台で焼いているソーセージと、ブリッツェルも食べました。
グラスには「0.21」と目盛りがついています。ビヤグラスでもよくお目にかかります。ここまで注ぐという目印です。
ちょっと食い足りなくて買いたしたジャーマンポテトです。胡椒がよくきいた、ホカホカのジャガイモです。
「ドイツのドーナッツ」(600円)は、パン生地を揚げたような食感で、シコシコとしてます。
クリスマスマーケットのシンボルのツリーです。高さは27メートル。10万球以上の電飾が輝きます。
新梅田シティ(梅田スカイビル)
大阪市北区大淀中1丁目