花水木の花が咲く

aIMG_1604

 花水木があちこちで満開です。でも、赤や白色の花弁と思われているのは、実は花序を包んでいる総苞。花は緑色の4弁花です。雄しべも4本あり、それがいくつも開いてます。

aIMG_1606

 カメラを構えていると、通りかかったおばあちゃんに声をかけられました。
 「きれいですね」「ほんと」
 「ところで、これが花なのご存知ですか?」
 「そうなんですか」と、改めてのぞき込んでおられました。

aIMG_1608

aIMG_1590

 JR島本の駅前です。
 いつもザックに入れているコンパクト・デジタルのCANON G9Xで写しました。マクロ撮影がなかなかうまくいきませんでしたが、なんとかコツがわかった気がします。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

小塩山 カタクリの花 2016

aDSC_9790

 昨年も4月12日に小塩山に登ってます。ことしも同じ日ですが、ウイークデーです。それでも3カ所のカタクリ保護地は、カメラをもったハイカーらでにぎわってました。
 NIKONの一眼は、マクロレンズのオートフォーカスが故障してます。そのため、アイレベルからマニュアルでピントを合わせる必要があります。カメラ任せのローアングルが狙えず、残念ながらできはイマイチです。

aDSC_9709

aDSC_9760

aDSC_9700

aDSC_9734

aDSC_9753

 ミヤマカタバミも間もなく開花です。

 これまでのカタクリの花

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

春 真っさかりの京都府立植物園

aP3160611

 ソメイヨシノも満開近しです。

aP3160622

aP3160650

aP3160627

 花の下も満開です。

aP3160643

aP3160663

aP3160665

aP3160591

 すでに春が終わった花も。

 植物園は、下鴨の実家から歩いて行けるところにあります。子どものころにはよく遊びに行きました。

 京都府立植物園
 京都市左京区下鴨半木町
 075-701-0141

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

京都・大山崎 山崎聖天の桜と「鉄」

aDSC_9621

 好天に誘われて、カメラをザックに入れて散歩しました。家から西国街道沿いに歩き、ちょっと山手にある山崎聖天まで半時間ほどです。
 参道に腰かけて振り返ると、鳥居の向こうにJR京都線が走っています。しばらく待ちました。
 下りサンダーバードが駆け抜けます。先頭車が通過するほんの一瞬を切り取るのは、大変です。

aDSC_9486

 新幹線の向こうは、石清水八幡宮のある八幡です。

aDSC_9499

 JR快速も通過します。さらに足許には阪急京都線も走ってます。

aDSC_9601

aDSC_9540

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

オリヅルランの開花

aaDSC_9300

 オリヅルラン(折り鶴蘭)が花をつけました。
 いつからあるのか覚えていない、リビングに年中、緑を提供してくれるオリヅルランです。
 どうやら1日限りで萎んでしまうようです。直径1.5センチほどのかわいい花です。

aDSC_9319

aDSC_9293

aIMG_0381

 右下に垂れ下がっている新しいランナーの先に、花は咲いてます。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

いま満開 水無瀬神宮の枝垂桜

aDSC_9154

 水無瀬神宮まで散歩しました。FB友だちが、きれいな枝垂桜をアップされてました。わたしもレンズを向けました。

aIMG_0053

 枝垂桜は、ソメイヨシノよりちょっと早く開花するそうです。

aDSC_9141

 陽を浴びていると、うっすら汗ばむほどの陽気です。

aDSC_9273

 レンギョウの黄色とのコントラストも素敵です。

aDSC_9215

 白い「おみくじの花」も咲いてます。

aDSC_9253

 日本百名水の「離宮の水」を求めて、ポリタンクをかかえた人が絶えません。
 家から歩いて片道15分ほど。半時間ほど撮影して、ほぼ1時間の心地よい散歩でした。

 水無瀬神宮
 大阪府三島郡島本町広瀬3丁目10-24
 075-961-0078

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

京都・北野天満宮 梅と御土居

aIMG_0208

 北野天満宮を散歩しました。
 すぐに桜の開花です。梅はお仕舞近しです。それでも、最後の華です。

aIMG_0200

aIMG_0137

aIMG_0045

aIMG_0114

aIMG_0075

 「CANON G9X」で撮影しています。コンパクト・デジタルですが、1.0型センサーと画像素子が大きいのがウリです。
 ところが、マクロ(接写)撮影がもう一つ、うまく使いこなせません。きょうも、かなり手こずりました。

aIMG_0009

 久しぶりにやってきた北野天満宮は、御土居のあたりがきれいに整備されていました。

aIMG_0175

 御土居は、豊臣秀吉が京の都の周囲にぐるっと築いた土塁です。その出口に京七口がありました。かつてその京七口を順に歩いたことがあります。

aIMG_0169

 御土居の下を流れる紙屋川のあたりには、梅はほとんど残ってません。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

ポンポン山 福寿草に会いに行く 2016

aDSC_9083

 ポンポン山に登りました。ちょっと気分転換です。
 福寿草(フクジュソウ)にはちょっと早いかなと、ポンポン山の北の尾根にある保護地に行ってみると、咲いてました。
 「冬が温かかったので、例年より早いです。これで二番花です。来週が見ごろかな」と保護にあたってくれている大原野森林組合員さん。

aDSC_9056

 晴天となったので、太陽を浴びて光ります。

aDSC_9007

 残念ながら花の数は、寂しいくらいに減ってます。
 「気候のせいでしょうかね。おじいちゃんのころは、この辺りは菜の花畑みたいに一面、真っ黄色になったそうです」

aDSC_9105

 黄金(こがね)色ですね。

aDSC_8998

 久しぶりにニコン・一眼デジタルをザックに入れて行きました。ところが、装着したマクロレンズのオートフォーカスがうまく動きません。ファインダーをのぞいてマニュアルで撮影しました。ミラーレスやコンデジに慣れてしまった身には、カシャリ、カシャリとシャッターが落ちる音が気持ちよいです。

aDSC_9027

aDSC_9101

 5月になると、同じ谷のもう少し下の方でヤマブキソウが咲くそうです。こちらも絶滅危惧種です。またやってこなくては。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

わが家の胡蝶蘭 ’16  ニューフェース

aIMG_0045

 ニューフェースです。ちょっと白く、花弁が広がってます。

aIMG_0058

 こちらは毎年の株です。
 変わっているのは、実はカメラです。今回は、CANON G9Xで撮影しています。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。