お彼岸です。宇治の興聖寺に墓参りに出かけました。独りだったので、車を寺の駐車場に置いたまま、裏山の朝日山に登りました。
いました。お目当てのヤマガラが。切り株に餌として用意してきた落花生をばらまくと、すぐに飛んできました。
大きな(ヤマガラに対して)落花生をくわえて、ご満悦です。
いっしょにばらまいたパンくずは、お好みではなかったようです。
タッチ・アンド・ゴーは一瞬です。
落花生ばかりが狙われます。
落花生はないの? ヒマワリの種でガマン!です。
お彼岸です。宇治の興聖寺に墓参りに出かけました。独りだったので、車を寺の駐車場に置いたまま、裏山の朝日山に登りました。
いました。お目当てのヤマガラが。切り株に餌として用意してきた落花生をばらまくと、すぐに飛んできました。
大きな(ヤマガラに対して)落花生をくわえて、ご満悦です。
いっしょにばらまいたパンくずは、お好みではなかったようです。
タッチ・アンド・ゴーは一瞬です。
落花生ばかりが狙われます。
落花生はないの? ヒマワリの種でガマン!です。
山友から急なお誘いでした。「花を愛で神蔵寺から朝日山へ」に行きませんかと。
2週間ほど前に神蔵寺に参って、スプリング・エフェメラル(春の妖精)の撮影はしていました。でも朝日山にも登るのならとご一緒しました。
初めて登った朝日山(441.7m)でポーズです。春到来を実感させる日和の中、ふかふかの足に優しい枯れ葉の道をピストンしました。
「おかわり」で、近くの西山のピークもゲットしました。
早くもニリンソウの一番花が咲いていました。朝はつぼみが膨らむ程度だったのに、朝日山からの下山後は、パッチリと開いていました。
キクザキイチゲも暖かな日を浴びて、精一杯開いていました、
久しぶりの登山でしたが、なんとか皆さんについて行くことができました。
いつもピンクが可愛いTちゃんは、先日の六甲全山縦走41Kmをたったの11時間で歩き通した「強者」です。
ゆっくりと路上の草花を観察しながら1時間半ほど自宅近くを散歩しました。寒い朝でした。それでも坂道を歩いていると、やがて体は汗ばむほどでした。
スミレが咲いています。わたしが住むマンションの庭です。半月ほど前から咲いてますが、やっとカメラに収めることができました。
ホトケノザが紫色の蕾をつけています。
ナズナ(ぺんぺん草)は白い花を咲かせています。
オオイヌノフグリも、日当たりのよいところならどこでも見られる春の草花です
カタバミの蕾のようですが…。
スイセンに日の光が透けます。
そろそろお終いでしょうか。
八重のスイセンも混じってました。
島本町役場の南側の用水池に向かって望遠レンズを構えている人がいました。カワセミがいるそうです。
わたしのコンデジでは、これが精一杯でしたが、なんとかその姿が写ってました。
若山神社まで散歩しました。往復4.4キロほどでした。
亀岡の朝日山の麓にある神蔵寺にバイカオウレンが咲いているというネット情報でした。ちょっと遅いようでしたが、天気は良さそうと車を走らせました。
名残を惜しむように咲いていました。「森の妖精」とも呼ばれる純白の可愛い花です。
セリバオウレンの葉は年間を通して枯れることがないのでスプリング・エフェメラルではないようです。でも線香花火のような白い花が春の訪れを告げいています。
雪割草は、雪を割って伸びてくるイメージそのままに清楚です。
キクザキイチゲが目を覚ましたようです。
フクジュソウ(福寿草)は、まだ気温が低くて、パラボラアンテナのようには開いていません。
関東地方は大雪とやらで、テレビがにぎやかです。でも植物たちは正直です。わが家の胡蝶蘭が一輪だけですが、2月の声を待って平年並みに咲きました。
わが家の開花は、23年=3/2、22年=1/31、21年=2/2、20年=2/10、19年=1/31、18年=1/18、17年=1/17となっています。
昨年は1カ月ほども遅くなりましたが、そのほかの年には2月初め前後に咲いています。
花を開かせたのは1株だけです。
ランナーを長く伸ばした予備軍が待ち構えています。でも、もう少し日がかかりそうです。
デンドロビュームは、数日前から前から開け始めています。
もうしばらくすると、リビングの窓際が華やかになります。
【追加画像】
完全に開いた2日後(7日)の胡蝶蘭です。
平安京の守り神、京都の城南宮をお参りしました。
神苑を散歩すると、これから冬だというのに白梅がいくつもの花を開けていました。師走にはいってからのこの異常高温の日々に、春と勘違いしたのでしょうか。
しだれ梅のころには何回も参ってますが、だれもいない静けさは初めてでした。
しだれ(枝垂れ)梅の枝が垂れ下がっています。
椿はぽつぽつと咲いていました。「窓の月」と説明がありました。
八重咲きの「七曜変化」です。
「真弓」が赤い実をつけています。ニシキギ科の落葉小高木で、弓の材料にしたから真弓(檀とも)というそうです。
向こうには黄色いツワブキが咲いてました。
「梔子(くちなし)」も実をつけています。実をが開かないから「クチナシ」だそうです。
「山柿」がまだ実をつけています。
それぞれの花木には、万葉集の歌が添えられていて、教えられます。
池面(いけも)に秋の名残が浮かんでいます。
城南宮
075-623-0846
京都市伏見区中島鳥羽離宮町7
城南宮で交通安全のお祓いを受けました。
わたしのマイカー、プジョー208は今年、2回も路上でエンストを起こして長期入院。秋には大きな釘を踏み抜いてパンク、タイヤ2本の交換。さらに物損事故でバンパー交換とトラブル続きでした。厄は払ったので、安全第一の運転を心がけます。
「花の寺」として知られる勝持寺です。西山連峰の小塩山の麓にあります。
西行桜も素晴らしいですが、秋の紅葉もまた素敵です。
今年は、紅葉を愛でる間もなく、季節は一気に冬が到来しそうです。その前に、真っ赤に色づいた樹々をレンズで追いました。
ジンバルを使って動画も撮影しました。著作権フリーのピアノ音楽もつけて、あれこれ遊んでいます。
小塩山大原院勝持寺は、白鳳8(679)年に天武天皇の勅によって創建された古刹です。塔頭四十九院が建立されまたが、「先の戦」の兵火に遭い、仁王門を除いてすべてが焼失しました。この戦って、15世紀半ばの応仁の乱のことです。
勝持寺
075-331-0601
京都市西京区大原野南春日町1194
坂を下っていくと大原野神社があります。