



【paso a paso 3 day-03】
3度目のサンティアゴ巡礼の出発はあすに迫りました。準備に抜かりはないかと気がかりです。
もっていく荷物を並べました。Tシャツの数まで厳選しています。1グラムでも軽くしたいのです。
旅行用の圧縮袋も導入して、荷物を小分けしてザックに入れてみました。
今回のザックは、ミレーのサースフェー40+5リットルです。余裕で収まりました。
ザックをヘルスメーターに載せてみました。重さは7.0Kgでした。
わたしのきょうの体重は68.0Kgです。担ぐ荷物は、体重の1/10が理想といわれます。これならまずまずでしょう。
カメラや小物は、黄色いショルダーバッグに収めます。
ザックにつける日の丸をつくりました。前回の巡礼で使用したフェルトが残っていました。
裁縫仕事は奥さまにお願いしました。
I’m Japanese のでき上がりです。
【paso a paso 3 day-04】
お守りカネを準備しました。前回のサンティアゴ巡礼の踏襲です。
靴のインソールの下に、折りたたんでビニール袋にパックした100€札(約15000円)を忍ばせました。
都会では、スリやノックアウト強盗にまで要注意です。もし身ぐるみはがされたときの緊急用のお守りとなります。
インソールは、オリジナルをはずして、長距離歩行用のものを使っています。
靴は、米国メーカーのKEENのローカットです。
すでにかなり履きこんでいて、ソールはすりへりつつあります。
知人が「安全な旅を」と中山寺のお守りを送ってくださいました。ザックに結び付けていきます。
別の知人は、「たくさんあるから」と、抗炎鎮痛剤のテープと軟膏を届けてくださいました。足が痛くなったときのお守りで、出番がないことを期待します。
ありがとうございます。
巡礼のシンボルはホタテ貝です。現代の巡礼者は、これをザックに結び付けて歩きます。これもお守りです。
これまで2回の巡礼の記念として、わたしの部屋にもぶら下がっています。3つ目の貝を、3つ目のクレデンシャル(巡礼証明書)とともにみやげにします。
【paso a paso 3 day-06】
旅のガイド本が2冊づつ重なりました。ダブル・ブッキングではなくてブックスです。
John Brierleyの「Camino Portugues」です。英・スコットランドで刊行されていて、英語圏のペルグリーノ(巡礼者)には絶大な支持を得ています。右は「フランス人の道」編で、今回はサンティアゴ・デ・コンポステーラから太平洋岸の岬、フィニステーラまでの部分をPDFにして、スマホに取り込みました。
新型コロナウイルスで挫折した2020年の巡礼の前に買っていました。基本的な地図の部分は変わりません。でも3年が過ぎて、コロナの前と後では、アルベルゲ(巡礼者用簡易宿泊所)の情報などに変化があるはずです。
今夜はここに泊まろうと歩いた先に、予定したアルベルゲがなかったのではたまりません。やはり最新版が必要と判断しました。
AMAZONで2450円でした。英国から郵送されてきました。円安の進行のせいか、本日の価格は2781円です。わずか1ヵ月ちょっとで、これだけ違うのです。
右ページに、1日分の行程の概略図が。左ページには、アルベルゲなどの情報が掲載されています。
フランス人の道を歩いた前回巡礼では、ガイド部分が充実している同じシリーズを使いました。
頼りのガイドブックは1冊
「地球の歩き方」も2冊あります。これは予期せぬダブリでした。
巡礼のスタート地、ポルトや、巡礼後にトラムに乗りたくて訪れるリスボンの観光情報を得るためでした。
こちらも必要部分だけをPDF化しました。
1979年の創刊以来、ダイヤモンド・ビッグ社が発行してきましたが、2021年に学研グループに事業譲渡されました。海外旅行者が激変したコロナの影響でしょう。
同じ本にシールが張られています。
連休に遊びにやって来た孫娘がわたしの本棚を見ていいました。「同じ本がいっぱいある」。それは目立つ背表紙のことを話したのです。
わたしは、それを聞いてはっとしました。ポルトガル編も、コロナ前に購入していたのです。それをすっかり忘れて、同じエディションの2冊目を購入してしまいました。
1冊はすぐにメルカリで売り払いました。買い手は見つかりましたが、送料や手数料を差し引くと、大損失でした。
封筒に入れた本を発送するために近くのコンビニに行きました。メルカリから送られてきたQRコードを見せるだけでした。
続きにホームセンターに併設されている百均に行き、あれこれと買いました。
もうこれで足りないものはないはずです。
【paso a paso 3 day-07】
ポルトガルの道巡礼にもっていくカメラはこれで決まりです。最近の常用機であるLUMIX LX100Ⅱ(左上)です。
2013年の最初の巡礼はCANON S110(下)、16年はCANON G9X(右上)でした。どちらもいいコンデジでしたが、S110はその後、熊野街道の峠道でスリップして壊してしまいました。G9Xは、雨の尾瀬沼でオシャカになりました。
フィルム時代はNIKON F2Photomicを愛用してました。デジタル一眼もNIKONでした。コンデジはCANONを何台も。RICHOもありました。それが今ではLUMIX党です。ミラーレスのGX7MK2は3台になってます。これが、我がカメラ遍歴です。
でも巡礼カメラの決め手は、重さです。
バッテリーは、LX100ⅡとGX7MK2は同じです。純正やサードパーティー製がいろいろあります。電圧は同じですが、容量はバラバラです。元気がよさそうなのを数個、充電器とともに持っていきます。
メモリーは、大容量なものがびっくりするほど安くなりました。64GBが1000円を切ってます。
動画も撮ろうかと思ってますので、多めに持っていきます。
スマホのGoogle Pixel5Aも予備のカメラとなります。防水仕様なので、雨の日も気兼ねなく使えます。
日本を飛び立つと、欧州用のプリペイドSIMと差し替えます。これでWiFiがいつでも使えます。ポルトガル、スペイン国内通話も可能です。
日本との連絡は、もっぱらLINE電話となります。
AMAZONで買ったプリペイドSIMは30GB、28日間用で3000円ほどでした。
スマホなどの充電用にモバイルバッテリーも持っていきます。
左の金色のは前回、使用しました。20000mAhと強力ですが、重さが200gを超えます。右の青色は小型すぎます。
白色を購入しました。5000mAhとスマホ充電1.5回分です。100gと軽量です。
電源、ケーブルもあれこれ考え、これで落ち着きました。準備は着々です。
パソコンは、重たすぎるので敬遠です。
【paso a paso 3 day-08】
ポルトガルの道巡礼のためにユーロを買いました。高槻市内の都市銀行支店です。ドルとユーロは、あらかじめパックされたものを、自動販売機で買うことができます。
気になるのは外国為替相場です。時々チェックしてましたが、下がる一方でした。最悪の時点(これから先は不明ですが)で買わざるを得なくなりました。
本日のレートは1ユーロが148円台。交換手数料を加えると、152円オーバーでした。
ユーロと交換したのは10数回目ですが、これまでの最安値140円を大きく上回る記録更新です。ベルリンの豪華ホテルにツイン朝食付きでたった100ユーロ、しかも1€=¥100で泊まった昔が夢のようです。
2018年のウィーン旅行で使い残した100€と5€紙幣と並べました。デザインが変わっています。
カネとともに大事なのがクスリです。
眼科医では、緑内障と黄斑浮腫の治療目薬をもらいました。毎朝、アルベルゲでこれを垂らすのは面倒ですが、仕方ありません。
昨日の内科医では、常用の血圧降下剤や鼻炎対策薬の他に、事情を説明していろんな予備薬を処方してもらいました。
抗生剤は、前回の巡礼でも持っていきました。足が腫れて歩けなくなったときに服用すればよかったのです。使い方を勉強しておきます。
スペインのサンティアゴ巡礼路800キロを独り歩いたのは、3年も前のことです。その時、同じ道を歩いていた「リタイア3人組」のひとり、Kさんが実家のある金沢のひがし茶屋街に近い祖母宅をリニューアルして始めた「カフェくわじま」を訪ねました。
なつかしカミーノの思い出で盛り上がりました。
「くわじまスペシャル」ともいうべき手料理の数々でもてなしていただきました。
金沢では「ガンド」と呼ぶ、ブリの幼魚の分厚い刺身です。石川、富山地方では「コゾクラ(ツバイソ)→フクラギ→ガンド→ブリ」と成長すそうです。関西ではメジロ、関東ではワラサです。脂がたっぷりとのっていました。
バイ貝は、昼に訪れた近江町市場にたくさん並んでいました。
シコシコといい味です。
ノドグロは、日本海を代表する人気の魚になったようです。
これがこの日のコースメニューです。カフェは午後は休業して、これだけを独りで用意してくださいました。
ドジョウの蒲焼きからメギスのフライ、えびすと呼ぶ卵を寒天で固めたデザートまで、もう満腹です。
途中で、わたしのカメラがバッテリー切れして、以後はスマホで撮影しました。いくつかの料理は撮り忘れていました。
6月2日のことです。クルマで金沢に向かい、昼前に到着しました。予約していたホテルの駐車場に車を預けて、近江町市場や主計町などをブラブラしました。
東山にあるカフェくわじまは、FaceBookで開設以来、おなじみになっているたたずまいでした。
「人生の楽園」というテレビ番組にも登場しました。
リタイア後の男の生き方のモデルでのようで、真似はできませんが、うらやましくもあります。
カミーノの看板がかかっています。
似顔絵を描くのがうまく、歓迎の絵が出てました。わが奥さまは想像で描かれていて、「ちょっと髪の毛が長いですね!」。
古い民家がきれいに残っています。
「花嫁のれん」は、おねえさんのものです。嫁入りするときは、加賀友禅のこの暖簾をくぐって家を出たそうです。
少し前まで米国人夫婦がコーヒーを飲んでいた居間でくつろぎました。
蓄音機が飾られていました。
わたしはコミックのことはわかりません。つげ義春って、マニアにはたまらないようです。
おじいさんの古時計が、ちょっと遅れた時を刻んでいました。
iPodでサラサラと似顔絵を描くのがお上手です。
スペイン以来、二度目の似顔を描いてもらいました。
ああ、もう一度、サンティアゴ巡礼を旅したい。そんな思いを強くした、ビールもワインもおいしい夜でした。
カフェ くわじま
金沢市東山1-21-3
フランスからスペインに伸びるサンティアゴ巡礼道。1700キロを77日かけて歩き、その写真で「ココロハチマキ カレンダー」を製作して、リヤカーに積んで東京・日本橋から大阪まで東海道57次を行商してきた写真家の上山敦司さんが21日、京都に到着された。さっそく三条大橋まで迎えに参上した。
わたしがサンティアゴ巡礼に出かける前の夏、京都で開かれた巡礼経験者らによる「カミーノ同窓会 in Kyoto」で上山さんと知り合った。上山さんは、フランスのル・ピュイから、わたしのほぼ2倍の距離を歩かれた。
三条大橋の西詰で店開きされていたが、欄干の陰に隠れてイマイチのロケーションだった。
場所を変えることになった。リヤカーに積んだベニヤ箱に、商品のカレンダーからテント、2重のシュラフ(寝袋)など所帯道具一式が詰まっていた。
京五花街のひとつ先斗町の歌舞練場前を進む。
残念ながらお待ちかねの「きれいどころ」ではなかった。
四条小橋で再オープン。今度は人通りが多い。
さっそくスペイン在住の女性が声をかけてきた。知人も上山さんを見つけて激励。
ポルトガルの道を歩いた若者も。
「わたしも行ってみたい」とおっしゃるご婦人も現われた。
ツアーでサンティアゴ・デ・コンポステーラにいったというご婦人は、カレンダーのお買い上げ。
友人2人がやってきて、「次はどこに行くの?」と盛り上がる。
わたしは、リヤカーに「Paso a paso!」とサインをさせていただいた。
「ココロハチマキ(心に言葉のハチマキを)カレンダー」とチラシ。
上山さんのブログはコチラ。
住吉大社に「五大力石守」のお礼参りに行ってきました。
5月に、娘の安産祈願で参拝したときにいただいたお守りの3つの石は、サンティアゴ巡礼の途中、イラゴ峠にある「鉄の十字架」に祈りを込めて積んできました。かわりに巡礼者が置いて行った3つの石をいただいてきました。つるりとした3つの石は、それぞれに出身国は違うかもしれません。
わたしのサンティアゴ巡礼が無事に終わったことに感謝して、「五」「大」「力」と書き込んでお返ししました。
パワースポットの石玉垣です。
3つの石を納めてスペインまで旅したお守り袋もお返ししました。
この小石の中に、巡礼路から持ち帰った小石も混ざりました。どなたかが探し当ててくれるでしょう。
わたしは「倍返し」ではありませんでした。
お隣の初辰神社は、12月の初辰のこの日、「初辰まいり」の参拝者でいっぱいでした。
飾られている福猫は2体。右手を挙げているのは「商売発達」、左手は「家内安全」。月参りで48体そろえると「始終発達」でひと回り大きな福猫と交換するそうです。