金沢の夜 カミーノ仲間との再会と満腹

 スペインのサンティアゴ巡礼路800キロを独り歩いたのは、3年も前のことです。その時、同じ道を歩いていた「リタイア3人組」のひとり、Kさんが実家のある金沢のひがし茶屋街に近い祖母宅をリニューアルして始めた「カフェくわじま」を訪ねました。
 なつかしカミーノの思い出で盛り上がりました。
 「くわじまスペシャル」ともいうべき手料理の数々でもてなしていただきました。
 金沢では「ガンド」と呼ぶ、ブリの幼魚の分厚い刺身です。石川、富山地方では「コゾクラ(ツバイソ)→フクラギ→ガンド→ブリ」と成長すそうです。関西ではメジロ、関東ではワラサです。脂がたっぷりとのっていました。

 バイ貝は、昼に訪れた近江町市場にたくさん並んでいました。

 シコシコといい味です。

 ノドグロは、日本海を代表する人気の魚になったようです。

 これがこの日のコースメニューです。カフェは午後は休業して、これだけを独りで用意してくださいました。

 ドジョウの蒲焼きからメギスのフライ、えびすと呼ぶ卵を寒天で固めたデザートまで、もう満腹です。
 途中で、わたしのカメラがバッテリー切れして、以後はスマホで撮影しました。いくつかの料理は撮り忘れていました。

 6月2日のことです。クルマで金沢に向かい、昼前に到着しました。予約していたホテルの駐車場に車を預けて、近江町市場や主計町などをブラブラしました。
 東山にあるカフェくわじまは、FaceBookで開設以来、おなじみになっているたたずまいでした。

 「人生の楽園」というテレビ番組にも登場しました。
 リタイア後の男の生き方のモデルでのようで、真似はできませんが、うらやましくもあります。

 カミーノの看板がかかっています。
 似顔絵を描くのがうまく、歓迎の絵が出てました。わが奥さまは想像で描かれていて、「ちょっと髪の毛が長いですね!」。

 古い民家がきれいに残っています。
 「花嫁のれん」は、おねえさんのものです。嫁入りするときは、加賀友禅のこの暖簾をくぐって家を出たそうです。

 少し前まで米国人夫婦がコーヒーを飲んでいた居間でくつろぎました。

 蓄音機が飾られていました。

 わたしはコミックのことはわかりません。つげ義春って、マニアにはたまらないようです。

 おじいさんの古時計が、ちょっと遅れた時を刻んでいました。

 iPodでサラサラと似顔絵を描くのがお上手です。
 スペイン以来、二度目の似顔を描いてもらいました。

 ああ、もう一度、サンティアゴ巡礼を旅したい。そんな思いを強くした、ビールもワインもおいしい夜でした。

 カフェ くわじま
 金沢市東山1-21-3

花の寺第七番 沙羅がこぼれる「如意寺」

 「関西花の寺二十五カ所霊場」は、7、8年前に多くを巡りました。でも遠隔地の数寺は訪れることがありませんでした。
 花の寺第七番の如意寺は、京丹後市の久美浜にあります。峰山まで車で走った待ち時間に足を延ばしました。
 沙羅の花が咲いてました。緑のこけいっぱいに散ってました。

 祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。
 平家物語そのままにはかないような花ですが、これは夏ツバキの別名で、沙羅双樹とは別の花だそうです。

 匂いロウバイが咲いていました。

 オカトラノオも風に揺れてました。

 イワタバコ(岩煙草)は、葉がタバコと似ていることからの命名です。池の向こうの岩陰に咲いていました。

 キキョウがもう咲いていました。

 アジサイは盛りを過ぎていました。

 ミツバツツジが群生するという裏山の散策路からは、久美浜湾が見下ろせました。

 真言宗の寺で「日切のお不動さん」として親しまれています。花いっぱいの寺でした。

 宝珠山 如意寺
 京丹後市久美浜町1845
 0772-82-0163

 わたしが撮った「花の寺二十五カ所」

 

「スペイン巡礼道カレンダー 東海道行商の旅」 京都で迎える

 フランスからスペインに伸びるサンティアゴ巡礼道。1700キロを77日かけて歩き、その写真で「ココロハチマキ カレンダー」を製作して、リヤカーに積んで東京・日本橋から大阪まで東海道57次を行商してきた写真家の上山敦司さんが21日、京都に到着された。さっそく三条大橋まで迎えに参上した。
 わたしがサンティアゴ巡礼に出かける前の夏、京都で開かれた巡礼経験者らによる「カミーノ同窓会 in Kyoto」で上山さんと知り合った。上山さんは、フランスのル・ピュイから、わたしのほぼ2倍の距離を歩かれた。

 三条大橋の西詰で店開きされていたが、欄干の陰に隠れてイマイチのロケーションだった。

 場所を変えることになった。リヤカーに積んだベニヤ箱に、商品のカレンダーからテント、2重のシュラフ(寝袋)など所帯道具一式が詰まっていた。

 京五花街のひとつ先斗町の歌舞練場前を進む。

 残念ながらお待ちかねの「きれいどころ」ではなかった。

 四条小橋で再オープン。今度は人通りが多い。

 さっそくスペイン在住の女性が声をかけてきた。知人も上山さんを見つけて激励。

 ポルトガルの道を歩いた若者も。

 「わたしも行ってみたい」とおっしゃるご婦人も現われた。

 ツアーでサンティアゴ・デ・コンポステーラにいったというご婦人は、カレンダーのお買い上げ。

 友人2人がやってきて、「次はどこに行くの?」と盛り上がる。

 わたしは、リヤカーに「Paso a paso!」とサインをさせていただいた。

 「ココロハチマキ(心に言葉のハチマキを)カレンダー」とチラシ。
 上山さんのブログはコチラ

 わたしが撮った「花の寺二十五カ所」 (INDEX)

 これまでに巡った「花の寺二十五カ所」をまとめました。
 この秋は、あまり出かける機会がなくてやっと16カ寺です。花が咲いている時期を狙いますので、なかなか進みません。(09/12/07)
 久しぶりに高源寺の朱印をいただきました。紅葉には遅く、訪ねただけとなりました。これで20カ寺です。(17/11/23)

続きを読む  わたしが撮った「花の寺二十五カ所」 (INDEX)

「ふるさと兵庫百山 岩屋山」と「花の寺4番 高源寺」

 「ふるさと兵庫百山」をひとつづつ制覇しいる学生時代以来の友人に誘われて岩屋山(丹波市青垣町、719m)に登りました。麓の高源寺は、「関西花の寺25ヵ所」の4番です。8年ほど前に20寺ほどは巡ってますが、高源寺には参ってませんでした。紅葉には遅すぎたようですが、良い機会と軽い気持ちで同行しました。
 ところがどうして、久しぶりにハードな登山となりました。そんな苦労をねぎらってくれるように、きれいな虹がかかりました。

 苦労してたどり着いた岩屋山の山頂です。見晴らしもないNTTドコモの鉄塔の下に、3等三角点がたたずんでいました。

続きを読む 「ふるさと兵庫百山 岩屋山」と「花の寺4番 高源寺」

インフルエンザの隔離食

 インフルエンザにかかってしまいました。会社を離れてからは予防接種を受けていなかったためでしょうか。発熱は収まって、そうそう寝てもおれないので、同居者から離れて自分の部屋にこもってます。
 昼飯は、温かなおかゆです。かす汁とともにいただきました。おいしいですが、動いてないから食欲はなく、これで十分です。 

 1昨日夕、急に発熱しました。あわてて近所の内科医院に駆け込むと、医師はお気楽に「アウトです」。処方箋薬局で「イナビル」を吸引すると、40度もあった熱はみるみる下がりました。とはいえ、まだ隔離生活は続きます。

住吉大社 「五大力石守」のお礼参り

 住吉大社に「五大力石守」のお礼参りに行ってきました。
 5月に、娘の安産祈願で参拝したときにいただいたお守りの3つの石は、サンティアゴ巡礼の途中、イラゴ峠にある「鉄の十字架」に祈りを込めて積んできました。かわりに巡礼者が置いて行った3つの石をいただいてきました。つるりとした3つの石は、それぞれに出身国は違うかもしれません。
 わたしのサンティアゴ巡礼が無事に終わったことに感謝して、「五」「大」「力」と書き込んでお返ししました。

 パワースポットの石玉垣です。

 3つの石を納めてスペインまで旅したお守り袋もお返ししました。

 この小石の中に、巡礼路から持ち帰った小石も混ざりました。どなたかが探し当ててくれるでしょう。

 わたしは「倍返し」ではありませんでした。

 お隣の初辰神社は、12月の初辰のこの日、「初辰まいり」の参拝者でいっぱいでした。


 
 飾られている福猫は2体。右手を挙げているのは「商売発達」、左手は「家内安全」。月参りで48体そろえると「始終発達」でひと回り大きな福猫と交換するそうです。

 住吉大社のパワースポット 「五大力石守」に願いを込める

 鉄の十字架と「五大力」

Paso a paso Dos 「サンジャックへの道」をDVDで

ap1010037

 映画「サンジャックへの道」。レンタルDVDはないかなと長岡京市内のTSUTAYに行ってみると、並んでました。会員証は何年も前に切れているので、改めて発行してもらいました。シニア割引とやらで、入会金は無料でした。
 もう1枚は、「星の旅人たち(The Way)」です。これはずい分前に買って、何度も見てます。 

dvd

 遺言によりフランスのル・ピュイからサンティアゴ・デ・コンポステーラ(サンジャック)までの1500キロを歩くことになった3人兄弟の物語です。スペイン部分の後半には、ピレネー越えの雄大な景色や何もないメセタなど見知った巡礼路が登場します。その旅を通じて変化してゆく登場人物の心が描かれています。