ムシアのカフェ飯 2連チャン

【 paso a paso 3 2023/06/04-02 】

 ムシアに着きました。アルベルゲにザックを置いて、さっそく昼飯に出ました。
 海辺のカフェです。クロケットを頼みました。コロッケですね。

 ホワイトソースにハムかなにかがはいってます。安心していただける味です。
 コロッケなら、ウスターソースをタラーリってところですが、それはなしです。

 ヴィーノ・ブランコ(白ワイン)をいただきました。ポルトガルで白に慣れた名残です。スペインは赤が優勢です。

 お通しはパエージャでした。これもうまかったです。

 このQRコードにスマホをかざすと、メニューが出てきます。

 これで1400円ほどです。

 こんなシチュエーションで食べました。
 「亀」って、なんのつもりなんでしょうかね。

 カモメが飛び回っています。クルマの上は、白い糞で汚れているのが多いです。

 さて、夕食です。レストランを捜し歩きましたが、開いている店がありません。
 歩き疲れて、昼と同じカフェです。メニューも決まらず、困ったときの目玉焼きです。こちらでは、堂々とした一品のようです。

 待ちかねたように小鳥が寄ってきて、ご主人より先に皿のポテトをくわえまし。

 向こうに飛んで行って、ゆっくりと食べています。

 どこで食べても目玉焼きです。

 完食しました。テーブルに残ったポテトを、小鳥が掃除にやってきました。

 前の海に青空が広がっていました。サンセットに期待が膨らみました。

大西洋に沈む ムシアのサンセット (再)

【 paso a paso 3 2023/06/04 】

 ムシアにやってきました。
 キリスト教の布教が思うにまかせなかった聖ヤコブ(サンティアゴ)を励ますために、聖母マリアが舟に乗って現れたという地です。
 ここで念願の大西洋に沈む夕陽と対面しました。光の帯がわたしのいる岸辺までつながりそうでした。ここを進めば、西方浄土へと行けたのでしょうか。何度でもこの画像を見返してしまいます。

 午後8時を回ってから、アルベルゲを出て岸辺に向かいました、

 光の帯が延びてきました。

 カモメも見とれます。

 一斉に飛び立ちました。

 太陽の下部が欠け始めました。

 はるか彼方には、雲がたなびいていたのでしょうか。ちょっと霞み始めました。

 大西洋に落ちる瞬間は確認できませんでした。

 薄っすらと、薄っすらと、その光は消えていきました。

 静かになった海辺です。

フィステーラ岬は雲の中

【 paso a paso 3 2023/06/03-02 】

 「地の果て」という意味のスペイン語がフィステーラ(Fisterra)です。紀元前から中世初期まではフィステーラ岬が「世界の果て」だと考えられていました。
 サンティアゴ・デ・コンポステーラまでの巡礼を果たした人にとっては、さらに足を延ばす第2の終着地となっています。
 わたしは、もはやそこまで歩き続けれる気力はなく、路線バスで訪れました。

 サンティアゴのrenfeの駅の裏に移転してきたバス・ステーションです。

 まずは併設のきれいなカフェで朝食です。パンがまだきてません。

 フィステーラ行きのバスがやってきました。アナウンスの類は一切ありません。
 乗合の路線バスですが、ハイデッカーの豪華仕様です。

 料金は7.15€でした。

 2時間以上かかってフィステーラに到着です。

 予約していた町はずれのオステルにチェックインしました。

 昼飯を食べたあと、岬に向かいました。片道で4キロ以上ありました。

 フィステーラの港のレストラン街です。帰りは、ここで食べました。

 静かな浜辺です。この辺りでは青空も見えていたのですが、見る見るガスが出てきました。

 ちょっと肌寒いようでしたが、海に入っている人もいました。

 多くの人が歩いていました。
 マイカーや観光バスはこの先まで通行可能でした。でも歩くしかありませんでした。

 0キロのモホンまでやって来ました。

 灯台がガスに霞みます。

 見覚えがある柱でした。
 前回は、右の写真のようにヘンな日本語が書かれていました。

 青い大西洋が広がるはずですが、何も見えませんでした。

 足元を見下ろすと、わずかに波が打ち寄せていることを確認できただけです。

 辺りを見渡しました。

 この天候では、夕陽なんてとても見れるような状況ではありません。早々に退散しました。

大西洋の岬、フィステーラで食べる

【 paso a paso 3 2023/06/03 】

 サンティアゴ・デ・コンポステーラからさらに西へ90kmほど歩くと、大西洋に突き当たります。先端の岬の町がフィステーラです。
 わたしはさらに4日もかけて歩く気力が失せて、路線バスという安易な方法を選択しました。
 大西洋に沈む夕日を見て、おいしい海鮮が食べたかったのです。

 ナッハス(マテ貝)にホタテ、エビにアサリとムール貝といっぱいです。

 この新鮮さがたまりません。

 ビールも進みます。

 これで2500円ほど。大満足の夕食でした。

 こちらは2016年にフランス人の道を歩いた後、Kさんと一緒に食べた海鮮です。同じ店でした。
 もう一度、これが食べたかったのです。こちらの方が一段と豪華ですが。

 44€(2人分)と書かれている料理だたのでしょう。あまり価格も変わらずに健在でした。

 フィステーラの港に面した広場の店でいただきました。

 フィステーラの中心部からはちょっと離れたオステルに泊まりました。その近くにあったレストランで昼飯を食べました。パエージャ(パエリア)です。

 エビやイカなんかに混ざってナッハスが入っていました。

 いくつ食べてもうまいです。

  パエージャが自慢の店のようでした。

お薦めは 神学校アルベルゲの個室

【 paso a paso 3 2023/06/02-02 】

 サンティアゴ・デ・コンポステーラには、合わせて4泊しました。そのうち3泊がコチラでした。セミナリオ・メノールです。神学校だった立派な建物が、サンティアゴで最大規模のアルベルゲとなっています。
 キリスト教3大聖地とされる地です。訪れるのは巡礼者ばかりでなく、観光客も詰めかけます。国営五つ星のパラドールやもっと高級ホテルからピンキリです。
 で、キリのこちらの個室が、わたしが薦めるナンバー・ワンです。

 大聖堂から下ってきて、もう一度、丘を登ったところにあります。

 男女同室のドミトリーが173ベッド、個室が81もあります。この日はそれでも「満室」の表示が出ていました。

 レセプションで受付を済ませ、階段を上がります。
 部屋は2、3階にあります。

 この日は個室が確保できずにドミトリーです。
 それでもむき出しの2段ベッドがずらりと並んでいる公営アルベルゲと比べると、格段にゆったりとしています。
 平ベッドの間隔は広く、それぞれに鍵付きのロッカーがあります。電源プラグもあります。スマホなどの充電には、これが欠かせません。
 トイレやシャワーは共同です。 

 これで19€です。チェックイン時にベッド番号まで指定されます。

 別の日は個室でした。
 小さな簡素な部屋ですが、これで十分です。トイレやシャワーは共同です。

 窓を開ければ、すがすがしいです。

 これで22€。ドミトリーと3€しか違いません。
 予約で個室が取れれば、こちらがお薦めです。価格は、シーズン、曜日によって変動するようです。

 地下には、広い食堂と売店があります。
 ここに行けば、数少ない日本人と会えるチャンスも高いです。

 玄関を出ると、大聖堂を眺めることができます。

 セミナリオ・メノールには、日本語のHPもあり、そこから宿泊予約をすることもできます。
 前回の巡礼でも泊まりました。昔と比べると、ちょっと商業主義に走りすぎているといった声も聞こえます。それも時代の流れでしょう。

飽きずに見上げる大聖堂

【 paso a paso 3 2023/06/02 】

 巡礼の旅は終わりました。大西洋岸の岬、フィステーレまで歩き続ける気力は失せていました。
 サンティアゴ・デ・コンポステーラで、ボケーッと1日を過ごしました。
 飽きることなく何度も見上げた大聖堂です。

 セミナリヨのアルベルゲから見る朝を迎えた大聖堂です。

 オブラドイロ広場まで歩いて、朝のごあいさつです。

 カフェで朝食です。いつもの3点セットでした。

 立派なボガティージョでしたが、支払いはこれまでの2倍ほどしてびっくり。観光地価格になってました。

 翌日からの移動に備えて、renfe(国鉄)の駅に行ってみました。
 「たやさ~ん!」という女性の声にびっくりして振り返ると、前日、一緒に韓国料理を食べたはるかさんでした。ワーキングホリデーで滞在中のバルセロナに帰るため飛行場に向かうところでした。

 駅の隣に引っ越してきた真新しいバス・ステーションで、翌日のフィステーラ行きのバス・チケットを買いました。

 またも大聖堂です。

 暑くなってきたので、日陰に移動しました。

 大聖堂近くのフランコ通りも大にぎわいです。

 メルカド(市場)にも行ってみました。

 鮮魚がいっぱいです。タイにホウボウでしょうか。

 ナッハスも並んでいます。

 そしてぺピメントス・デ・パドロンです。買って帰りたかったです。

 オブラドイロ広場は、いつも巡礼者や観光客でいっぱいです。

 聖ヤコブさまにもごあいさつしました。

 ミサの間、荘厳な調べを聖堂内に響かせていたパイプオルガンを見上げました。

 ボタフメイロは、静かにつりさがっていました。

コンポステーラのいただき方

【 paso a paso 3 2023/06/01-04 】
 巡礼第14日 コンポステーラのいただき方

 コンポステーラ(巡礼証明書=右)をいただきました。これで3枚になりました。それぞれに、それぞれの思い出が詰まっています。もう1枚は到達距離証明書です。
 徒歩なら100km以上を歩くのが条件です。クレデンシャル(巡礼者手帳)に押されたスタンプが証拠となります。
 このブログで興味を持たれ、歩いてみようと思われた方(まずないでしょうが!)のために、いただき方のハウツーを。

 巡礼事務所は、オブラドイロ広場東側の国営パラドールの前の坂を下り、最初の角を右に曲がった先にあります。
 巡礼事務所のカウンターで手続きしました。といっても、事前にパソコンで必要事項を入力していたので、あっという間に終了しました。
 コンポステーラは、筆記体で記した名前も含めてプリントアウトされました。前回までは、用紙に手書きでした。

 巡礼事務所のHPにアクセスすると、言語選択の後、こんな登録画面が出てきます。順に入力するだけです。
 わたしは、前夜にアルベルゲで入力しました。

 「巡礼の理由」は、「非宗教的」をクリックすると巡礼とはみなされずに、コンポステーラはいただけません。ここは信者でないなら「宗教的その他」です。

 「職業」は、わたしはJubilados、つまり引退者、年金生活者です。

 これで事前登録すると、2次元バーコードが送られてきます。
 巡礼事務所でこれを見せると、フリーパスで発行窓口に通されました。
 ない方は、ここで登録する必要がありました。

 混んでいるときは、待合ナンバーが交付され、その時点での受付ナンバーまで表示されます。
 オンラインのスマホを持っていることが前提条件のようです。

 2016年の巡礼では、2時間近く待たされて、やっとコンポステーラを手にしました。その時点でも中庭には長い行列でした。

 オンライン化で行列は見事に解消されていました。

 3枚目のコンポステーラを飾る

わが愛しの A Taberna do Bispo

【 paso a paso 3 2023/06/01-03 】
 巡礼第14日 わが愛しの A Taberna do Bispo

 サンティアゴ大聖堂近くで胃袋も満たしました。フランコ通りにある A Taberna do Bispo は、わたしのお気に入りです。
 最初の巡礼で泊まったオステルのおばちゃんに「タパスを食べるならここ」と教えられ、フランス人の道を歩いた前回も。そして、またー。

 アルベルゲで知り合った二人を誘って夕食に出ました。お目当てはここでした。
 ちょっと混んでいて待たされました。でも奥のテーブルに案内されました。

 とりあえすの白で乾杯です。

 ナッハス(マテ貝)とアサリの酒蒸しです。
 カウンターに並んでいるのを、アレとコレと指さして注文しました。

 ヘンな格好をしてますが、そんなのに限ってうまいです。

 アサリはアサリです。日本酒で蒸そうが、ワインであろうが。

 ピメントス・デ・パドロンです。このあたり前のトウガラシが、どうしてこれほどうまいのでしょうか。

 トルティージャもふんわりと焼けています。

 チーズに何かがかぶさっています。何だったのでしょうか。

 ああ、満足し、お二人にも満足してもらいました。

 翌日も1人でやってきました。カウンタ越しに材料を眺めます、どれもおいしそうです。

 最初にやって来たときに食べたタパスが懐かしくて、頼みました。
 パプリカの上にサーディンが載っているのでしょう。

 ナッハスが、輪ゴムで縛られて並んでいます。

 巡礼のシンボルのホタテとエビの焼き物です。

 イカもおいしいです。

 ピメントス・デ・パドロンは、1人では食べきれないのでハーフ・ポーションでできるかと聞いてみると、「できるよ!」。

 ワインも2杯飲んでいるので、これはリーズナブルです。

 A Taberna do Bispo
 (+34) 981586045
 Calle del Franco 37 B15702 Santiago de Compostela

大聖堂のボタフメイロ (再)

【 paso a paso 3 2023/06/01-02 】
 巡礼第14日 大聖堂のボタフメイロ (再)

 巡礼者のミサは毎日正午から始まります。わたしも参列しました。
 幸運なことに、ミサの最後にボタフメイロ(大香炉)がたかれました。巡礼者の体を浄めるためでした。多額のドナティボ(寄付)があったときだけだそうです。
 聖ヤコブ(サンティアゴ)さまの大きな背に触れることはできませんでしたが、無事に大聖堂に到着できたことを感謝しました。

 ミサを前に、大勢が行列をつくっていました。
 大きなザックを持っては入れません。近くの小荷物預かり所に預けて、わたしも並びました。

 ヤコブさまと3回目の対面となりました。

 大聖堂は、長い時間をかけて修復作業が行われていました。祭壇もきれいになった印象でした。

 2013年や16年の巡礼では、ヤコブさまの背後に回って、広い背中にハグすることも許されていました。
 新型コロナの影響で不許可となっていました。間もなく再開されるとの報道もあります。

 ボタフメイロが揺れる様を追いました。

 天井の大きな滑車にぶら下がっていたのです。

 静けさを取り戻した大聖堂です。

着いた!! サンティアゴ大聖堂

【 paso a paso 3 2023/06/01 】
 巡礼第14日 着いた!! サンティアゴ大聖堂

 サンティアゴ大聖堂までの距離は、15kmを切ってました。最後の朝は、ゆっくりと歩きました。
 フランス人の道では、初めて大聖堂を目にするのがモンテ・ド・ゴソ(歓喜の丘)です。この日は、ふいに前方の視界が開けて大聖堂の3本の尖塔が確認できました。
 3回目の感動でした。着きました。

 アルベルゲを出発しました。

 モホンの数字は「14.580km」でした。すでに15kmを切っていました。近づいていることを実感しました。

 同じ思いのたくさんの巡礼者が歩いていました。

  アジサイにうずもれています。

 きれいな花には、カメラを構えてしまします。

 ゆっくりと歩くと、違った景色も見えてきます。

 いつまでも続いてほしい道です。

 朝日が差し込んできました。

 光の束が降り注ぎます。

 この先のゴールは近いのです。

 朝日がわたしの影をつくります。こんなに足が長かったかな。

 3点セットの朝食をいただきました。

 都会郊外にあるバスターミナルのような場所でした。お世話になったバルではなくて、カフェテリアです。

 通学バスが生徒を乗せていました。

 何度も確認しました。

 ゴールへの緑のトンネルです。

 分かれ道でした。もう、どちらを歩いても変わらないでしょう。

 朝食を食べたばかりですが、最後のラドラーを楽しみました。

 新市街に入ってきました。ザック姿が重なります。

 アラメダ公園を抜けました。サンチアゴの名物姉妹に到着のご挨拶をしました。

 ザック姿の一団が進みます。

 大聖堂が目の前です。

 着きました。オブラドイロ広場に座り込んでしまいました。

 だれかと到着を祝いたい気分となります。

 「同行二人」の菅笠姿さんと。

 アルベルゲで知り合い、さっそく夕食を共にしたお二人とも。

 スマホの保存されている1日の歩数です。この日は木曜日でした。3万6500歩ほどと、それなりに歩いています。