【8月24日=サン・モリッツ】
夕暮れのサン・モリッツ湖です。Seepromenade/湖の散歩道は、湖に沿って一周約4キロの遊歩道になっています。
わたしは、イン川が流れ込むあたりまでバスに乗りました。3分の1ほどは省略しました。
ジョギングを楽しむ人が、とにかく多いです。
サン・モリッツの中心地、Dorf /ドルフを見あげます。
独り静かにフライフィッシュを楽しんでました。
レイティッシュ鉄道のサン・モリッツ駅に戻ってきました。突然、地下道があり、そこからホームに通じています。
【8月25日=サン・モリッツ】
オードリー・ヘプバーンもサン・モリッツ滞在中にはやってきたというHanselmann/ハンゼルマンでひと休みしました。
チョコレートケーキがヘプバーンのお好みだったそうです。でも同行者が頼んだのはApfelstrudel/アップルシュトゥルーデルです。甘いリンゴの味を和らげるために、たっぷりのホイップクルームがついてますが、それでも甘かったそうです。
わたしは、いつもながらビールでした。
店に入ると、左側はチョコレート売り場、右側がスイーツやパンの売り場になっています。カフェはその奥にあります。
カフェでスイーツを食べる場合は、売り場で買って、「すぐに食べる」と注文するようになってます。
こちらは飾り窓のある側面です。
Dort/ドルト地区という、サン・モリッツの中心街にあります。
Cafe Hanselmann
Via Maistra 8, St. Moritz CH-7500, Switzerland
【8月24日=ピッツ・ネイル】
St.Moritz/サン・モリッツを代表する展望台Piz Nair/ピッツ・ネイルに上がりました。
山頂近くで眼下を見下ろす野生のヤギ、シュタインボックです。
ケーブルカーから乗り継いで、ロープウエーで登っていくと、シュタインボックがお出迎えです。
この日の遅めの昼食は、麓のCO-OPで買ってきたパンとジュースでした。
午前中に登ったコルヴァッチ展望台からピッツ・ベルニナの方向ですが、雲がかかっています。
サン・モリッツの町に下ります。
[map lat=”46.50545968615296″ lng=”9.787793755531311″ width=”384px” height=”280px” zoom=”12″ type=”G_NORMAL_MAP”]46.50546,9.787794[/map]
ベルニナ・アルプスの主峰、ピッツ・ベルニナが眼前に迫ります。堂々とした山です。ピッツ・ロゼックから流れるロゼック氷河も間近です。真っ青に晴れた空に、ピッツ・コルヴァッチの鋭い稜線が空を裂きます。ピッケルにアイゼンの登山者がナイフリッジを登っていくのを、ずっと見てました。やがて、登山者の黒い点が、青い空に吸い込まれました。時間がたつのを忘れていました。
コルヴァッチ展望台(3303メートル)に登りました。もちろん、ロープウエーを乗り継いで行きました。日差しが強い展望レストランでお茶をしました。カフェ・メランジュ(コーヒー)です。砂糖をたっぷりいれて飲みました。甘い液体が、体を温めてくれました。
【8月24日=コルヴァッチ展望台】
Corvatsch/コルヴァッチ展望台の日だまりで、ゆっくりとお茶をいただきました。
目の前のナイフリッジを、登山家が登っていきます。Piz Murtel/ピッツ・ムルテルの頂上にも人影が見えます。スーツケースに入っている双眼鏡を持ってくるんだったと後悔しました。
西を向くとこんな光景です。
Lej Segl/セリュ湖の向こうの町はMaloja/マローヤです。その先がマローヤ峠、そしてエンガディンの谷に続きます。
中央やや左にそびえているのがPiz Julier/ピッツ・ユリア(3380m)です。その山麓を走っていうるのがユリア峠を越えてChur/クールに向かう道です。「ユリア」とは、ユリウス・カエサル(ジュリアス・シーザー)にちなむもので、古代ローマ街道が通っていました。
サン。モリッツの中心街もよく見えます。
コルヴァッチ展望台へは、サン・モリッツからバストロープウエーを乗り継いでやってきました。
【8月24日=コルヴァッチ展望台】
Corvatsch/コルヴァッチ展望台(3295m)に登りました。
スイスの東南端。ベルニナ山塊が目の前に迫ります。マッターホルンほど華麗ではなく、アイガーほど雄大ではありませんが、どこか優しさを感じさせる山々です。
中央にドーンと鎮座しているのが主峰のPiz Bernina/ピッツ・ベルニナ(4049m)です。左に落ちる雪稜は、アルピニストたちから「天のはしご」と呼ばれているそうです。
一番左の三角形はPiz Tschierva/ピッツ・チエルヴァ(3546m)、その右はPiz Morteratsch/ピッツ・モルテラッチ(3751m)です。ここから流れ落ちるモルテラッチ氷河は、ベルニナ急行の車窓から見ました。
その奥に白く輝くのがPiz Palu/ピッツ・パリュー(3905m)です。
Piz Roseg/ピッツ・ロゼック(3937m)はきれいな三角錐をしています。ピークは後ろ側です。
はるか彼方に双耳峰のLa Sella/ラ・セラ(3564m、3584m)が耳を立っています。
右手にPiz Muutel/ピッツ・ムルテル(3433m)、その右がpiz Corvatsch/ピッツ・コルヴァッチ(3451m)です。
3000mをこえる山々がゆったりと連なっています。
[map lat=”46.44356451693284″ lng=”9.819867610931396″ width=”384px” height=”280px” zoom=”11″ type=”G_NORMAL_MAP”]46.443565,9.819868[/map]
【8月24日=シルバプラーナ】
コルヴァッチ展望台の麓、Surlei/スールレイ行きのバスがやってくるまで時間がありました。手前のSilvaplana Posta/シルバプラーナ郵便局を通るバスに飛び乗りました。
シルバプラーナ郵便局から朝靄の道を歩きます。
左手のLei da Chanpfer/チャンプフェール湖です。
水鳥のつがいが仲良く泳ぎます。
右手はLei da Silvaplauna/シルバプラーナ湖です。
向こうに見えるのはSils Maria/シルス・マリアでしょう。
コルバッチ展望台に上がるロープウエーから、歩いてきたあたりを振り返りました。
[map lat=”46.459737792519306″ lng=”9.803924560546875″ width=”384px” height=”280px” zoom=”13″ type=”G_NORMAL_MAP”]46.459738,9.803925[/map]
【8月24、25、26日=サン・モリッツ】
St.Moritz/サン・モリッツで3泊したHotel La Margna/ラ・マーニャです。1900年代初頭に建てられた由緒ある建物をリニューアルして、きれいに使っています。湖に面した出窓のある部屋は、広くて落ち着いており、これまでに泊まったホテルの中でも最高クラスでした。
25日の朝食です。「コンチネンタル・スタイル」ですが、温かいスクランブルエッグとベーコンがあります。ゆで卵を作ることもできました。
24日も、ほぼ同じものを食べています。丸いパンは、表皮は硬いですが、食べているうちにしこしこといい味がしてきます。
こちらは26日です。チーズは固まりが並んでいるのを、自分でカットしてきます。
果物も豊富でした。
日本人は、食後のデザートに食べています。外国人は、最初に果物をとり、ヨーグルトをかけて食べ始めるスタイルが多いようでした。
天井が高い、ゆったりとした食堂です。
最初の朝に、15人ほどの外国人団体が向こうのテーブルにいた以外は、数組の個人客だけでした。
出窓がついている中央の部屋に泊まりました。
湖からみたホテルです。手前はサン・モリッツ駅です。
ホテルでは、2泊以上すると「Engadin/St.Moritz Bergbahnen Inclusive」というパスを貸してくれます。これがたいした優れもので、近辺の交通機関が全部、無料になります。
はるかイタリア国境に近いSoglio/ソーリオまでのポストバスも、Corvatch/コルヴァッチ展望台へのロープウエー、ゴンドラなども乗り放題でした。サン・モリッツの滞在費が、以外とかからなかったのは、このパスに負うところが大きいです。
右は、ホテルからインターネットに無線アクセスするために購入したSwisscomのアクセスカードです。簡単につながりましたが、3時間で15スイスフランしました。
Hotel La Margna Via Serlas 5CH-7500 St. Moritz
[map lat=”46.49853996763237″ lng=”9.845294952392578″ width=”384px” height=”280px” zoom=”15″ type=”G_NORMAL_MAP”]46.49854,9.845295[/map]