続・阪急梅田駅のコンコース

阪急梅田駅-1

 阪急梅田を通りました。工事が始まっている様子を写しました。
 西端のシャンデリアは取り外し中のようです。テントで覆われています。

阪急梅田駅-2

 東端のシャンデリアは、すでに取りはずされています。台座だけが残ってます。
 保存されたシャンデリアは新しいビルでどのようによみがえるのか楽しみです。

阪急梅田駅-3

 ドームは一部がフェンスに覆われてますが、まだ健在です。この部分も撤去されるのでしょうか。

阪急梅田駅-4

 コンコースは、低い天井ができています。さて、以前はどんなだった? ついこの間のことなのに、あまり覚えてません。
 確かこのあたりは、はるか昔は神戸線のホームだったはず。もちろん、覚えてません。

時代にのったブランド-一澤帆布

一澤帆布のロゴ

 「一澤帆布製」。このなんの変哲もないタグが、時代にのったブランドになってしまいました。「LV」や「CE」の向こうを張る「京都・知恩院前」製として。

一澤の行列

 いくら3連休の真ん中とはいえ、入場制限とは信じられない事態です。常時、30人ほどが列を作っています。タクシーで乗り付けてくる観光客までいて、その長さは変わりません。そろいもそろって「よーじや」(あぶらとり紙や化粧品などの小物店)の紙袋を提げて。
 変わることよりも、変わらぬことを選んだモノ作り。
 これがキャッチコピーです。確かに「ここでしか売っていない」という一店舗販売の戦略は、京都という地にあってあたっているようです。なんせ、春秋、シーズンになると、雑誌はこぞって「京都モノ」を特集し、必ずのように紹介されるのですから。

img246_IMG_5102ed

 まるでバーゲンの会場です。みんなが必死に商品を漁っています。
 それにしてもカラフルです。かつては、帆布の白色か生成り、せいぜい茶色か黒くらいだったのに。京大山岳部ご用達だったキスリングは姿を消し、「牛乳袋ならそこにありますよ」という店員の指さす先には、かっこよい袋が。かつての頑丈だけがとりえだった商品は姿を消しています。すっかりOLさま、ご用達に変身したようです。

一澤のバッグ

 購入したバッグです。
 なんだ、かんだいってもわが家の一澤帆布製は、これで何個目なのでしょう?

iPod nano の tips 2

iPodのイヤーフォン

 Macのイヤーフォンは、たいした音が出ないとは聞いてました。本当でした。白いイヤフォンは、さしているだけでiPodだとわかる象徴のようなものでしたが、音が悪くては。
 購入したのはSONYのMDR-EX71SLです。「価格com」で一番人気でした。カラーは白と黒がありましたが、まあ無難なところで黒にしました。密閉型ですが、装着感は良好です。S社の製品には「ソニータイマー」が組み込まれているようで、ちょっと不信感があります。気になる音は、高温部がカシャカシャしていますが、ほかに適当な選択肢がなかったので、まあ通勤の車内で聞くには、コレでもいいかと。4000円ちょっとでした。
 本当に欲しかったのは、Shure(懐かしいメーカーです。OrtfonかShureかというのはかつてのレコード針の話。わたしはずっとDenonでした)のですが、こちらは1万円近くします。ちょっと躊躇しました。
 もうひとつ、欲しかったのはSONYのノイズキャンセリングヘッドフォンです。新幹線で出張のとき、近くの席におばちゃんのグループでも座っていれば、これはもう悲劇です。そんな雑音をシャットアウトするために欲しかったのですが、本体がiPodより大きいようでは、サマになりません。で、今回は断念しました。

iPod nano の tips

iPod

 料理教室で、土鍋でご飯を炊きました。鍋の穴から蒸気が勢いよく出てから「2分間そのままで」ということです。ところが、時計がない。きょうは腕時計をしてませんでした。水を使うので。で、思い出しました。胸のポケットにタイマーを持ってるんだと。
 iPod nano の登場です。タイマーをセットしていると、同じグループ(4人)で料理をしていたお嬢さんが反応しました。
 「ウワッ、かわいい。それなんですか?」
 「うん、デジタル・オーディオ・プレーヤーだよ」
 「わたしも欲しい!!」
 iPod nano は話題性十分です。
 

わたしの居場所

 

img218_IMG_5008ed

 わたしの居場所です。家にいる時間のかなりをここで過ごしています。
 椅子を買い換えました。前に使っていたのは、「ヒラ社員用」とはいいませんが(肘かけもあったので)、もうすこしゆったりとできる椅子が欲しくなりました。通販のカタログに、2万円ほどでリクライニングするというステキな椅子が出ていたのがきっかけです。
 大阪・南港の○○家具に行きました。「甲子園球場の○倍も広さがありますので、お探しの品のところにご案内します」という誘い文句にのったのがウンのつき。通販カタログの2倍以上する椅子を、女房の顔をうかがいながら「買ったら」ということばに背中を押されて購入することに。
 それが配達されてきました。すばらしい座り心地です。ずーっと座っていても疲れません。ついには、グッと後方に倒して机に足をのせ、パソコンをテレビにして阪神の惨敗を観戦することに。
 ついでに紹介します。iPod nano でバッハの「ヨハネ受難曲」を聞きながら、いま、パソコンに向かっています。
 写真では、ディスプレーにプラハの風景が映っています。これがわたしのパソコンの初期画面です。会社のパソコンも同じです。ブルタバ川(モルダウ)にかかるカレル橋とその後方にそびえるプラハ城です。
 「机がちゃちいね」と娘に言われました。廃棄した椅子と一緒に買ったものです。そで引き出しは左側にあり、上にはプリンターがのっています。机の右下は蜘蛛の巣のような状態になっています。写真では隠れてますが、ディスプレーの右後ろにルーター、2つのパソコンの画面切り替えスイッチ、LANのハブ、「玄箱」などが隠れています。
 右側は、天井まで自作の本箱です。ザルツブルグ音楽祭の絵はがき、富士山登山の記念写真、棟方志功の版画のコピーなどを無造作に置いてます。写真の左上にぶら下がっているのは、台湾の観光協会の幹部にもっらった「コレをぶらさげておけば、きっといいことがある」という焼き物です(何もいいことはありませんが)。その左側は「交通安全 健康長寿 富士山頂上 三七七六米」と書かれた木札です。

iPod nano のケースを自作

iPod-1

 iPod nano のケースを探しました。Macのコーナーに行けば、iPodやmini、shuffuleのケースなら選ぶのに困るほど売っています。ところが、nano は発売されたばかりで、サードパーティーが売り出すにはまだ時間がかかりそうです。
 でも、それまで待っていれば、せっかくの鏡面仕上げの裏面が傷だらけになてしまいそう。それならつなぎに、とケースを自作してしまいました。

iPod-2

 材料は、百円ショップをウロついて見つけました。薬入れにして持ち歩いているケースと同じものです。これを、nano の大きさにあわせてカッターナイフで切り、セロテープでとめました。それだけです。材料費100円、時間は10分ほどで仕上がりました。

iPod-3

 上部には、ホールド・スイッチを操作するための、切れ込みをいれました。

iPod-4

 下部は開いたままですので、そのままUSBケーブルをつなぐことができます。これで一安心です。

iPod nano とご対面

 携帯デジタル・プレーヤーの「iPod nano」を衝動買いしました。Macが先週、発売したばかりです。梅田のパソコン店をのぞいたら、並んでました。メモリーが2ギガと4ギガ、カラーは白と黒の4種類のうち、残っていたのは2ギガの白だけ。ちょっと迷いましたが、「次はいつ入荷するかわかりません」という説明にのせられました。

iPod-2

 パッケージの裏(たぶん)です。実物大で、本体の薄さを強調しています。「鉛筆より細い」ということです。

iPod-3

 帯状の外装から二つ折りの内箱を出しました。右側の窪みに、ご本尊が安置されています。

iPod-4

 わくわくしながら箱から出します。うーん、軽くて薄い!

iPod-5

 iTunes を収録したCD、簡単なマニュアル、USB接続ケーブル、イヤフォン、それにnano本体です。

img206_iPod006

 ご尊顔をまじまじと…。

iPod-7

 裏面は、iPod と同じように鏡面仕上げされています。
 さて、どんな音がでますか?

阪急梅田駅のコンコース

阪急梅田駅のコンコース

阪急梅田駅の八咫烏

阪急梅田駅のステンドグラス

 帰宅ルートをほんのちょっぴり変更して、阪急梅田駅のコンコースを通ってきました。百貨店の建て替えに合わせて、昭和4年に阪急電鉄梅田駅ホームの玄関口として建設された昭和モダニズム漂う天井がきょう限りで姿を消します。みんな天井にむけてカメラや携帯を向けていました。
 東側の側面を見ていると、どういうわけかW杯サッカーのシンボルマークにもなった3本足の「八咫烏(やたがらす)」がいます。では反対側はとみると、こちらはウサギでした。ついでに四方の動物は、東南が「孔雀」、東北が「獅子」、西北が「白馬」、西南が「竜」でした。どういう意味なのかはわかりません。
 その北側にあるステンドグラスは昭和46年に今の駅や三番街が生まれたときに誕生したものです。この下に、かつては「いすゞ」のショールームがあって、待ち合わせに利用したものです。学生時代から利用している駅です。懐かしさもつまっています。

毒だしジュース

毒だしジュース

 また、えらく直截的でおどろおどろしいネーミングです。
 「便・ガスがドッと出た! 12Kg減、おなかがペタンコ、小顔になった」と話題のダイエットです。この手の話は、いつも素通りですが、なんせ危機的状況です。「おなかがペタンコ」に引き寄せられました。
 作り方は簡単です。
 ①カップ2杯(約400ml)のお湯にペパーミントティーのティーバッグ1つを入れ、ミントティーを抽出する
 ②麦茶ボトルなどに移し替え、レモン果汁大さじ1~2、ショウガ(チューブ入り)1~2cmくらい、オリゴ糖適量を加える
 ③水100mlを足して、ジュースの総量を500mlにする
 ④マドラーでかき混ぜて、冷やせばできあがり
 便秘気味の同居人が「ヤル」というので、便乗してます。それほどクセのない、まあ続けられる味です。まだ効果はわかりません。

最後の日

img167_IMG_4828ed

ビル地下

 1カ月に及んだ移転も、あと1日です。今夜は、最後まで残っていたSスポが梅田で紙面を作っています。その後、すべての機器を難波に移します。
 難波に出勤する前に、梅田に寄ってきました。国道2号に面した正面には、すでにビル撤去用の覆いが組み始められてました。ビル地下の部屋はガラーンとしています。先日までは新聞製作の心臓部であるホスト・コンピューター2台と、サーバー類がぎっしり詰まってました。
 30年近く通ったビルとも、ついにお別れです。たぶん私の誕生以来の時間のうち、ここで過ごした時間が一番長いのでしょう。