真空管プリアンプ 「球転がし」を楽しむ

 わが家の真空管式オーディオ装置のうち、プリ(コントロール)アンプの球(真空管)を交換しました。故障したわけではなく、球によって出てくる音が微妙に違うからです。まあ、アクセサリーをとっかえひっかえしているようなものです。
 左側の2本が12BH7Aという規格の真空管です。新たにゲットした米国のGE(General Electric)製と交換しました。
 真空管は、昭和の時代にトランジスタにその座を追われ、ほぼ姿を消しました。それでも「音が柔らかい」といった理由から、一部オーディオ・マニアの間では今も愛用されています。 

 これまで使ってきたのはMade in USAのSylvania製でした。

 GE製は、わたし自身へのお年玉としてヤフオクでゲットしました。
 昔はテレビで使われていたポピュラーな球でした。現在では生産されておらず、当時の球が細々と流通しています。

 これまでの球転がしの歴史です。5種類もあります。
 左からGE、Sylvania、日本の東芝の12BH7A、ロシアのerectro-harmonix製の12BH7AEH、スロヴァキアのJJ-Electronic製ECC99(12BH7A同等管)と、差し替え可能なほぼ同一規格ですがメーカーが異なります。 

 並べてみると、太さや高さ、プレートの大きさなどが微妙に違います。

 Sylvania製は、使っていなかった2本と合わせて4本もあります。
 白箱は、これまた使っていないCV4024が4本です。

 このCV4024は、今後も使う予定がないので目下、ヤフー・オークションに出品中です。わずかですが、転売での高収益を期待しています。

 リビングのオーディオ装置です。左下がプリアンプ、右が300Bシングルのメーンアンプです。
 ネヴィル・マリナー指揮、アカデミー室内管弦楽団のモーツァルト・ディヴェルティメントK136のLPが心地よく響きます。
 わずかなことですが、高音がすっきりと響くようになり、あわせて中低音もまろやかになったというのが、今回の球転がしの感想です。もっともプラシーボ効果を含んでいます。ゴールは存在しないようなものですが、そこへのルートを楽しんでいます。

 このプリアンプとは、もう10数年のつきあいです。
アナログ回帰 コントロールアンプも管球式に

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください