交野(かたの)の交野山(こうのさん)に登りました。ササユリ(笹百合)が大きな花を開いてました。
純白のもの、ピンクがかっているものとどれも花言葉そのままに「気品」を漂わせています。
鼻が悪くて匂いには鈍感ですが、甘い香りが辺りを包んでいました。
山腹に「カレンダー岩」がありました。その日、最初に歩いた人が日付を修正しているのでしょうか。
【2025/06/06 10:22】
交野山の山腹にある交野いきものふれあいの里駐車場(無料)からスタートしました。
いつもは西側の枚方・津田から車で狭いくねくね道を登ってきます。きょうは東側から回ってくると、道は走りやすかったです。
まずは交野山を目指します。
クサイチゴがいくつも真っ赤な実をつけています。
谷に下り、登り返すと三宝荒神の鳥居が並んでいます。
頂上直下には階段やクサリもあります。
頂上の観音岩のすぐ南に三宝荒神の祠があります。
ひと汗かいて交野山の頂上です。
観音岩に立つと、大阪市街からはるか六甲山系までが見渡せます。
目を北に転ずると、天王山から愛宕山です。
階段道を下ると、すぐにササユリが咲くポイントです。
薄っすらピンクを帯びたべっぴんさんです。
下向き加減の花を見上げます。
雄しべの先の葯が踊ります。
長~い蕾です。
後ろ姿も清楚です。
蕾はまだいっぱいあります。
葉がササ(笹)に似ているからササユリという納得のネーミングです。
下ってゆくと、アジサイ(紫陽花)が花をつけていました。
白旗池までやってきました。
オカトラノオ(丘虎の尾)がなびいています。
斜面を下ると、またも咲いていました。
あちらにひとつ、こちらにひとつ。
わたしはササユリを撮り、赤いシャツの女性はワラビ採りでした。
ふれあいセンターの池にコウホネ(河骨)が一輪、咲いていました。
ツルアリドオシの小さな花です。
湿地のキショウブ(黄菖蒲)がよく目立ちました。
サンドイッチ山まで行ってみることにしました。
その途中にも咲いていました。
高さ313mです。3(さん)が1(いち)をはさんでいます。
イヌツゲでしょうか。かわいい花をいっぱいにつけています。
ゴルフ場のトンネルを抜けてふれあいセンターに戻りました。
阪急・水無瀬のパン屋「パオ」で買ってきたパンです。湯でとくだけの即席ミネストローネとともにいただきました。
平日ですが、多くのハイカーが休んでいました。人気の山です。
帰りは、交野山を巻いてゆく初めてのルートを歩きました。
カレンダー岩がここにありました。
三宝荒神への道と合流しました。もう少しです。
【12:51】
ゴールの駐車場に戻ってきました。
足跡が交野山の右下に延びているのは、わたしが転げ落ちたのではありません。GPSのエラーです。