陽気なスペイン料理を囲んで

陽気なスペイン料理

 今月の「おもてなし料理の会」は「陽気なスペイン料理を囲んで」です。

パエリア

 あさりのパエリアと魚介のスープ煮です。
 先に魚介をたっぷりのスープで煮て、そこからスープを取ります。そのスープでパエリアを炊きました。
 飲み物は「サングリア」です。オレンジの果汁に赤ワインをいれて冷やしました。

オレンジのサラダ

 アボカドディップは、アボカドの果肉にレモン汁をとタマネギのみじん切り、ミニトマト、それにすったニンニクを入れて作りました。
 オレンジのサラダは、オリーブオイルであえてます。
 スパニッシュオムレツには、ジャガイモ、タマネギ、赤ピーマン、黒オリーブを混ぜて焼いてます。

スペイン料理

 われわれのテーブルの作品です。パエリアはちょっと焦げ付いてしまいました。米に芯が残ってますが、それでもおいしいです。

白梅図子はどこに?

白梅図子

 「路地」、これを京都では「ろーじ」と発音します。先日、祇園の路地を歩きました。表通りから一歩入っただけで、まるで別世界にまぎれこんだような静寂が支配していました。もっと路地を歩きたくなりました。
 「図子」(「逗子」とも書くようです)。平安京の条坊制の名残で、通りで区切られたブロックの内部を貫通する細い道が図子です。
 図子で私が最初に思いついたのは「白梅図子(しらうめずし)」です。

白梅図子のバス停

 昔、四条河原町から下鴨の自宅に帰るときは、市バスの4系統「深泥池」行きか14系統「松ヶ崎」行きに乗りました。河原町を上がってきて「府立病院前」の次のバス停が「白梅図子」でした。でも、当時は図子の意味も、それがどこにあるかも知りませんでした。

町屋

 白梅図子は、明治7年に消滅するまで「花街」として栄えたそうです。
 町家風の古い家です。2階には虫籠(むしこ)窓もついています。

大久保利通旧邸

 同じ通りに「大久保利通旧邸」という石碑もありました。

すしや

 この崩れかけた(失礼)店は、もとはすすし屋だったようです。

地名表示

 古い住所表示がありました。「中筋通、石薬師上ル」とあります。ここではないようです。

img306_file

 地図の黄色の道かと思ってました。①の表示がある家の夫人が出てこられたので尋ねました。
 「河原町の角に武長という竹屋さんがありますやろ。そこをはいったとこです」
 「南北の通りなんですか」
 「はい。そうです」
  緑色の道という説明です。②で、車を洗っていた男性に聞きました。
 「そこを曲がって河原町に出たところに、わたしの子どものころには白梅図子というバス停がありました。だから、その右に曲がった通り(青色の道)と違いますか」
  さらに指さされた角、③で家から出てこられた夫人に聞くと「河原町の向こうと違いますか(赤色の道)」
 ああ、振り出しに戻りました。

白梅図子の古地図

 ネットで検索していたら、こんな記事と古地図に行き当たりました。
 赤色の道のようです。これで一見落着です。

白梅図子

 現在はこんな感じです。
 左(南)側は、、寺の塀が続いています。もはや、かつての花街を感じさせるものはもとより、標識などに「白梅図子」という表示は見あたりませんでした。すでに、忘れ去られようとしているようです。

久乃家のサンマ定食

久乃家の定食

久乃家

久乃家の外観

 秋の定期健康診断を午後1時から受診しました。起き抜けに「毒だしジュース」を飲んだだけですから、さすがに腹ぺこです。エレベーターで一緒になった同僚に話しかけました。
 「どこに食べに行くの?」
 「ブログ、拝見しました。よかったら、わたしの知ってる店を紹介しますが」
 で、やってきたのが「久乃家」です。「すき鍋定食」などの鍋も人気のようですが、「魚、いけますよ」の推薦の言葉にのって「サンマ定食」(700円)を頼みました。待つこと、しばし。注文を聞いてから焼いたようで、よく太った焼きたてのサンマがでてきました。ご飯はお櫃に入っており、足りなければ追加できます。漬け物も食べ放題ですから、魚が焼けるまでに一膳食べてしまいそうです。
 建物は木造3階建てで、ちょっとくたびれてますが、なにやら由緒がありそうです。
 

続々・丸善 「ミニ檸檬」

img308_IMG_5296ed

 雑誌「Lapita」の11月号(980円)です。
 ラピタ×丸善コラボスペシャル企画として「ミニ檸檬」が付いてきます。
 「ミニ檸檬」とは、万年筆愛好家たちの間で伝説となっている、ある万年筆をミニ万年筆として復刻したもの。ステーショナリーや洋書などを販売する丸善が1000本限定で販売、たちまち完売した幻の万年筆「檸檬〈LEMON〉」(発売当時価格2万8000円)である。丸善を愛した作家・梶井基次郎の名作『檸檬』にちなんで作られたもので、その鮮やかなレモン色が印象的な万年筆だ。(Lapitaより)

丸善O-Cat店

 閉店の日に行った丸善京都河原町店にはありませんでした。ところが、きょう、会社の隣のビル、O-Catに入っている丸善にいったら、ワゴンに載せて売ってました(写真は携帯で撮影しました)。

万年筆「檸檬」

 かわいいサイズです。バックが10ミリ方眼です。くるまのキーは他意があります。「ルノー・メガーヌ」のキーと一緒に写しているブログがありました。わたしも、愛車の「へへ印」を並べました。上は愛用の万年筆「Pelikan400」のうちの1本です。
 娘に見せたら「檸檬だ、檸檬! 欲しい!!」。で、譲ってしまいました。もう1本(いや、1冊)買わなくては。「iPod nano」のときは首を横に振りましたが。

タイレストランのバイキング

イーサンのバイキング

 寺町を御所に沿って歩き、同志社の前を通り、やってきたのは烏丸今出川。ここが目的地ではありませんが、腹がへったなあと歩いていると、タイレストラン「イーサン」がありました。店内をうかがうと、繁盛しているようです。
 みんな、バイキング(1200円)を頼んでいるようです。仕切りのついた松花堂弁当のような(四角ではありませんが)器がでてきました。これに好きなモノを取ります。最初は、味を警戒して控えめにしました。
 左上は、鶏肉とレバーをピーマンなどの野菜と炒めたものです。上中央は手羽先の唐揚げタイ風味です。右上はタイ風焼きうどん(?)といった感じで、幅が3センチほどもある平べったい麺を野菜とともに炒めてました。左下は野菜サラダにナンプラー入りのドレッシング、右下はタイ風ピラフ(正確な名前はわかりませので、とりあえずタイ風とつけておきます)です。日本人の舌にあわせているのか、どれもおいしいです。
 2度目は、タイ米にホワイトカレーをかけて食べました。これは辛いですが、タケノコなんかも入っていて、いけます。

イーサンの名刺

サラダ

 サラダのコーナーです。野菜の他にも、豆、果物が並んでいます。ドレッシングは、あまりわからないのもあります。

メーン料理

 メーン料理が、並んでいます。どれをとればいいのか、迷ってしまいます。

イーサンの外観

続・丸善京都河原町店 檸檬

丸善の檸檬コーナー

 京都の丸善といえば、梶井基次郎の短編「檸檬」です。店を入ったところに檸檬のコーナーがありました。文庫本の「檸檬」が1000冊も積まれ本の上に檸檬をそっと置いていく人までいたそうです。
 
 変にくすぐったい気持が街の上の私を微笑(ほほえ)ませた。丸善の棚へ黄金色に輝く恐ろしい爆弾を仕掛けて来た奇怪な悪漢が私で、もう十分後にはあの丸善が美術の棚を中心として大爆発をするのだったらどんなにおもしろいだろう。
 私はこの想像を熱心に追求した。「そうしたらあの気詰まりな丸善も粉葉(こっぱ)みじんだろう」
 そして私は活動写真の看板画が奇体な趣きで街を彩(いろど)っている京極を下って行った。
 「檸檬」は、1925(大正14)年、同人雑誌「青空」に発表されました。となると、原文に登場する丸善は現在地ではありません。寺町三条西入ルの現在の「有本洋服店」あたりあったようです。
 ついでながら、「有本」は亡くなった父親のひいきの店で、リクルートスーツやモーニングなどを作ってくれました。わたしは、ここでスーツを誂えるくらいなら、吊しを数着買う方の人間に育ってしまいました。

八百卯の檸檬

 とうとう私は二条の方へ寺町を下(さが)り、そこの果物屋で足を留(と)めた。ここでちょっとその果物屋を紹介したいのだが、その果物屋は私の知っていた範囲で最も好きな店であった。そこは決して立派な店ではなかったのだが、果物屋固有の美しさが最も露骨に感ぜられた。果物はかなり勾配の急な台の上に並べてあって、その台というのも古びた黒い漆塗(うるしぬ)りの板だったように思える。
 丸善を出て、寺町を歩きました。やって来たのは二条の角にある果物店「八百卯」。「私」が檸檬を買ったという店です。

八百卯の外観

 
 カメラを構えていると、後で声がしました。
 「丸善がなくなるんで、きっとここの写真も撮ってはるんや」
 その通りです。
 

丸善京都河原町店 最後の日

丸善正面

 「本日は午後7時で閉店します」とのお知らせが掲出された丸善京都河原町店です。
 「明治5(1872)年に丸善京都店(丸屋善吉店)として開店し、昭和15(1940)年には河原町の現住所に店舗を構え、以来永きに亘り…。近年、河原町地区の商業環境の変化や店舗の大型化傾向に伴い、現状店舗ではお客さまのニーズに十分にお応えすることが難しくなり…。出来るだけ早い時期に再開店のご案内が出来ますよう努力して…」(閉店のお知らせより)
 洋書といえば丸善-といったイメージで、学生時代にはペーパーバックスを何冊か買った思い出があります。「老人と海」「マイ・フェア・レディー」。
 文具売り場も充実しています。今春には、愛用していた(ここで買った) Pelikan の万年筆を修理してもらいました。

丸善の文具売り場

 
 3階の文具品売り場です。さすがに50%off、30、20%offで、商品棚は空っぽです。

丸善の袋

 おなじみの丸善のブックカバーと袋です。きょうは、記念品として鉛筆2本がついてきました。

京都検定の申込書

 わざわざ丸善まで出かけたのは「京都検定」を申し込むためでした。受験料3150円も支払ったので、まじめに勉強しなくては。

丸善の外観

 丸善のビルです。立派なモノですがね。「白杖デー」ということで、河原町を「歩道にモノを置かないで」などと訴える一団がパレードしていました。
 

宮津・さヽ浪のあら煮定食

あら煮定食

さざ浪

さざ

 人を笑わせる研究で科学への関心を高めた功績に贈られる「イグ・ノーベル賞」(裏ノーベル賞)の栄養学賞に、発明家のドクター中松こと中松義郎氏が選ばれました。このほど米ハーバード大学で授賞式が行われましたが、授賞理由は、35年間にわたり自分が食べたすべての食事を撮影し、食べ物が頭の働きや体調、寿命に与える影響を分析したというものでした。
 わたしも「きょうの昼飯」を続けることにしましょう。
 で、きょうは、丹後・宮津です。海岸近くの老舗寿司店「さヽ浪(さざなみ)」で、「あら煮定食」(2000円)を食べました。カンパチとスズキのあら煮に、小鉢2皿、赤だし、ごはん、漬け物です。魚はさすがにおいしいです。刺身ももちろん好きですが、骨の間に付いてている身をほじくるあら煮は大好物です。
 母親と叔母が少女時代をすごした宮津、それに福知山をまわり、当時、住んでいた家を探し当てました。

iPod nano の tips 4

英語塾を録画

 「いまから出直し英語塾」(NHK教育、水曜午後11:10~11:30)をパソコンで録画しました。HDDに記録されたデータはMPG形式です。
 この音声だけを、iPodに取り込むことができるMP3形式に変換します。ネットで検索して「ぶっちでここ」というフリーソフトのデコーダーソフトを見つけました。さっそくインストールしてみますと、20分のMPGファイルが3.5メガほどのMP3(正確にはMP2)ファイルに変換されました。
 あとはiTuneを使ってiPodに移すだけです。この手法は、他の番組でも使うことがありそうです。

弁当復活

撮影禁止の弁当

 弁当が復活しました。
 夏の訪れとともに、中止となり、その後も移転のため再開が遅れていました。新ビルは、2階の食堂以外の場所では飲食禁止です。自席から弁当箱をもってエレベーターに乗るのも億劫で、そのまま外食をつづけていました。
 おまけにこんなページまでつくって調子にのっていると、体重増加が目にみえる状態となりました。しばらくは、弁当併用でカロリー調整いたします。
 写真撮影は作者の許可がおりませんでした。